東側の周囲は附属屋等で囲われる
つし2階は虫籠窓のある土壁
主屋の正面
主屋内部・土間部分
名称 藤野家住宅/ふじのけじゅうたく 所在地 藤井寺市藤井寺 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治26年(1893)~ 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建 入母屋造桟瓦葺 概要説明 藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母屋造 桟瓦葺、正面を黒漆喰塗で腰を簓子下見板張とした風格のあるつくりの主屋は敷地中央に建ち、付属屋や土塀などにより屋敷全体が囲まれている。主屋に備えられた式台、玄関の間や作業庭よりはるかに広い座敷庭など,往事の庄屋屋敷としての景観を今もなお残している。主屋・表門・東門及び長屋・米蔵及び道具蔵・物置・納屋・鳥小屋・露地門及び塀・塀の9件が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。