東側の周囲は附属屋等で囲われる
つし2階は虫籠窓のある土壁
主屋の正面
主屋内部・土間部分
名称 藤野家住宅/ふじのけじゅうたく 所在地 藤井寺市藤井寺 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治26年(1893)~ 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建 入母屋造桟瓦葺 概要説明 藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母屋造 桟瓦葺、正面を黒漆喰塗で腰を簓子下見板張とした風格のあるつくりの主屋は敷地中央に建ち、付属屋や土塀などにより屋敷全体が囲まれている。主屋に備えられた式台、玄関の間や作業庭よりはるかに広い座敷庭など,往事の庄屋屋敷としての景観を今もなお残している。主屋・表門・東門及び長屋・米蔵及び道具蔵・物置・納屋・鳥小屋・露地門及び塀・塀の9件が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
もっと見る>-
竹本家住宅西主屋
昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。