東側の周囲は附属屋等で囲われる
つし2階は虫籠窓のある土壁
主屋の正面
主屋内部・土間部分
名称 藤野家住宅/ふじのけじゅうたく 所在地 藤井寺市藤井寺 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治26年(1893)~ 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建 入母屋造桟瓦葺 概要説明 藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母屋造 桟瓦葺、正面を黒漆喰塗で腰を簓子下見板張とした風格のあるつくりの主屋は敷地中央に建ち、付属屋や土塀などにより屋敷全体が囲まれている。主屋に備えられた式台、玄関の間や作業庭よりはるかに広い座敷庭など,往事の庄屋屋敷としての景観を今もなお残している。主屋・表門・東門及び長屋・米蔵及び道具蔵・物置・納屋・鳥小屋・露地門及び塀・塀の9件が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 
-
青山ビル
西園寺公望の渡欧に同行した野田源次郎が、その時の見聞をもとに大正10年に建てたスパニッシュスタイルの個人邸宅。設計施工は大林組、増築部は…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
もっと見る>-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。