境内
本殿
名称 嘉祥神社/かしょうじんじゃ 所在地 大阪府泉南郡田尻町大字嘉祥寺761 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 本殿:17世紀初頭 建物種別 宗教 構造 一間社流造 銅板葺 概要説明 江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻が施され彩色されていた。屋根は銅板葺きだが、元は桧皮葺きであった。本殿の建築様式や、破損した元和3(1617)年12月銘の石灯籠や現存する正保4(1647)年8月銘の石鳥居などから17世紀初頭の建立と推察される。ご祭神は保食神。末社として神明神社、住吉神社、合祀社として海上神社、海南神社、牛神社を祀る。
文化財種別 大阪府指定有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 写真・資料提供:田尻町教育委員会 -
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
もっと見る>-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
リバーサイドビルディング
昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。