このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称 大阪大学総合学術博物館(待兼山修学館)/おおさかだいがくそうごうがくじゅつはく ぶつかん(まちかねやましゅうがくかん) 所在地 豊中市待兼山町1-20 TEL/FAX 06-6850-6284(TEL) HP https://www.museum.osaka-u.ac.jp E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 学校 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造3階建 概要説明 昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる。外観は、縦⾧窓を規則的に配し、窓台を連続させ、庇 をまわして水平線を強調する。昭和42年から医療技術短期大学部本館などとして利用し、平成19年 に総合学術博物館として開館。構内で発掘されたおよそ45万年前のマチカネワニの化石の全身骨格 を展示。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
もっと見る>-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
もっと見る>