全景
本堂
本堂
本堂
名称 慈願寺本堂/じがんじほんどう 所在地 大阪府八尾市本町3-104 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1817年(江戸文化14年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積561㎡ 概要説明 近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基である。本堂は文化14年(1817)の再建で、大阪各地の多数の大工により建設された。入母屋造、平入、向拝 1間、本瓦葺 で東面して建つ。平面は真宗本堂らしく、外陣、矢来、内陣 と続き、内陣左右に余間と飛櫓の間を配し、外陣の三方には吹き放しの 広縁 を廻す。桁行19メートルと雄大な規模を有し、架構から組物及び細部まで充実したつくりになる。当寺には、その他、経蔵(築1876年/明治9年)、手水屋(築1661~1673年/江戸寛文年間)、鐘楼(築1900年/明治33年)、表門及び 築地塀(築1856年/江戸安政3年)、脇門及び築地塀(築1868~1911年/明治初期)が登録有形文化財とされている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
もっと見る>-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。