全景
本堂
本堂
本堂
名称 慈願寺本堂/じがんじほんどう 所在地 大阪府八尾市本町3-104 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1817年(江戸文化14年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積561㎡ 概要説明 近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基である。本堂は文化14年(1817)の再建で、大阪各地の多数の大工により建設された。入母屋造、平入、向拝 1間、本瓦葺 で東面して建つ。平面は真宗本堂らしく、外陣、矢来、内陣 と続き、内陣左右に余間と飛櫓の間を配し、外陣の三方には吹き放しの 広縁 を廻す。桁行19メートルと雄大な規模を有し、架構から組物及び細部まで充実したつくりになる。当寺には、その他、経蔵(築1876年/明治9年)、手水屋(築1661~1673年/江戸寛文年間)、鐘楼(築1900年/明治33年)、表門及び 築地塀(築1856年/江戸安政3年)、脇門及び築地塀(築1868~1911年/明治初期)が登録有形文化財とされている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。