上町筋をはさんだ念仏寺正面
北角より本堂を見る。
北角より本堂を見る。
本堂の後ろには庫裏が見える。今後百年の保存継承を目指して、奈良から寺社専門の瓦葺職人を呼び、平成9年に屋根葺替え大改修を行い、江戸の記憶が未来に引き継がれることとなった。
向拝から本殿見上げ
名称 念仏寺本堂/ねんぶつじほんどう 所在地 大阪市天王寺区上本町4-2-41 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 天保13年/1842 建物種別 宗教 構造 木造平屋建,瓦葺,152㎡ 概要説明 念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準的な作品である。細部彫刻等は時代相応の構成になる。旧城下の寺町の北限を示す遺構であり,入母屋造 の大屋根を見せる外観は,整った境内とも広く親しまれている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
-
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
もっと見る>-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。