外観
土間
みせの間
名称 鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)/てっぽうかじやしき 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-22 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/teppoukaji/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代 建物種別 住居 構造 主屋:木造、本瓦葺 概要説明 井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄2年(1689年)『堺大絵図』にも同地で記載がみられる。明治時代以降は、鉄炮の製造・販売のほかにも、弾薬・火薬類の販売や小物金属製品の製造、醤油製造なども手がけるようになった。敷地は、東側の「中浜筋」から西側の「浜六間筋」までを一区画とする広大なもので、主屋に隣接して座敷棟、敷地西側に道具蔵、俵倉、附属棟等が建ち並び、江戸時代の鉄炮鍛冶の屋敷構えをよく伝えている。また、文化人としての側面を持っていた井上関右衛門の屋敷内には、庭や茶室等も備わっている。
文化財種別 堺市指定有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
もっと見る>-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。