外観
土間
みせの間
名称 鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)/てっぽうかじやしき 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-22 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/teppoukaji/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代 建物種別 住居 構造 主屋:木造、本瓦葺 概要説明 井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄2年(1689年)『堺大絵図』にも同地で記載がみられる。明治時代以降は、鉄炮の製造・販売のほかにも、弾薬・火薬類の販売や小物金属製品の製造、醤油製造なども手がけるようになった。敷地は、東側の「中浜筋」から西側の「浜六間筋」までを一区画とする広大なもので、主屋に隣接して座敷棟、敷地西側に道具蔵、俵倉、附属棟等が建ち並び、江戸時代の鉄炮鍛冶の屋敷構えをよく伝えている。また、文化人としての側面を持っていた井上関右衛門の屋敷内には、庭や茶室等も備わっている。
文化財種別 堺市指定有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
-
妙法寺
聖徳太子の創建とされ、往時は十二坊を有する大伽藍と伝えられる。延宝7年(1679)から元禄3年(1690)まで、真言宗の僧で近世国学の祖…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。