待兼山庭園から大阪大学会館を望む。
大阪大学会館全景
石橋門を入って大阪大学会館を望む
大学会館正面
大学会館正面
名称 大阪大学会館(旧共通教育本館)/おおさかだいがくかいかん (きゅうきょうつうきょういくほんかん) 所在地 大阪府豊中市待兼山町1-13 TEL/FAX 06-6850-5977(TEL)/06-6850-5979(FAX) HP https://facility.icho.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/index.html E-mail ouhalloffice-gea@ml.office.osaka-u.ac.jp 建築年代 1928年 建物種別 学校 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造 4階建 塔屋付 概要説明 旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL字型の平面構成で、尖塔形の窓や塔屋部等のネオゴシック風の外観意匠に特徴がある。平成23年に21世紀懐徳堂、適塾記念センター、知的基盤総合センター等、社学・産学・国際連携に関する様々な活動に使用できるように改修・整備された。国の登録有形文化財建造物である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 写真提供:大阪大学 -
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
大阪府立工芸高等学校本館(…
大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
もっと見る>-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。