名称 深江稲荷神社/ふかえいなりじんじゃ 所在地 大阪市東成区深江南3丁目16-17 TEL/FAX 06-6971-4223(TEL) HP https://www.fukaeinarijinja.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:一間社流造銅板葺 概要説明 垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い茂り「深江菅笠」の産地となった。明治ごろまで近辺のほとんどの人たちが笠づくりに従事し、最盛期は江戸時代で、笠は伊勢参宮の道中用に使われた。府指定史跡「摂津笠縫邑跡」に指定。神事用の菅笠の伝統は当神社に伝えられる。「深江の菅細工」は市指定無形文化財。社殿は、慶長8年(1603)豊臣秀頼により改修。その後も修理改築を重ねる。現在の社殿は平成5年に改築。本殿は一間社流造銅板葺。境内には、摂社笠縫神社、末社御食津神社(榎稲荷神社)などがある。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
もっと見る>-
北浜レトロビルヂング(旧桂…
明治時代の煉瓦造事務所ビル。中央区北浜に所在。土佐堀通りに面して建つ小規模な煉瓦造建築。正面開口部は,花崗岩の切石を用いて縁取りし,玄関…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。