名称 深江稲荷神社/ふかえいなりじんじゃ 所在地 大阪市東成区深江南3丁目16-17 TEL/FAX 06-6971-4223(TEL) HP https://www.fukaeinarijinja.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:一間社流造銅板葺 概要説明 垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い茂り「深江菅笠」の産地となった。明治ごろまで近辺のほとんどの人たちが笠づくりに従事し、最盛期は江戸時代で、笠は伊勢参宮の道中用に使われた。府指定史跡「摂津笠縫邑跡」に指定。神事用の菅笠の伝統は当神社に伝えられる。「深江の菅細工」は市指定無形文化財。社殿は、慶長8年(1603)豊臣秀頼により改修。その後も修理改築を重ねる。現在の社殿は平成5年に改築。本殿は一間社流造銅板葺。境内には、摂社笠縫神社、末社御食津神社(榎稲荷神社)などがある。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
萱野三平記念館 涓泉亭
赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地であ…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。