名称 深江稲荷神社/ふかえいなりじんじゃ 所在地 大阪市東成区深江南3丁目16-17 TEL/FAX 06-6971-4223(TEL) HP https://www.fukaeinarijinja.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:一間社流造銅板葺 概要説明 垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い茂り「深江菅笠」の産地となった。明治ごろまで近辺のほとんどの人たちが笠づくりに従事し、最盛期は江戸時代で、笠は伊勢参宮の道中用に使われた。府指定史跡「摂津笠縫邑跡」に指定。神事用の菅笠の伝統は当神社に伝えられる。「深江の菅細工」は市指定無形文化財。社殿は、慶長8年(1603)豊臣秀頼により改修。その後も修理改築を重ねる。現在の社殿は平成5年に改築。本殿は一間社流造銅板葺。境内には、摂社笠縫神社、末社御食津神社(榎稲荷神社)などがある。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
もっと見る>-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。