名称 深江稲荷神社/ふかえいなりじんじゃ 所在地 大阪市東成区深江南3丁目16-17 TEL/FAX 06-6971-4223(TEL) HP https://www.fukaeinarijinja.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:一間社流造銅板葺 概要説明 垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い茂り「深江菅笠」の産地となった。明治ごろまで近辺のほとんどの人たちが笠づくりに従事し、最盛期は江戸時代で、笠は伊勢参宮の道中用に使われた。府指定史跡「摂津笠縫邑跡」に指定。神事用の菅笠の伝統は当神社に伝えられる。「深江の菅細工」は市指定無形文化財。社殿は、慶長8年(1603)豊臣秀頼により改修。その後も修理改築を重ねる。現在の社殿は平成5年に改築。本殿は一間社流造銅板葺。境内には、摂社笠縫神社、末社御食津神社(榎稲荷神社)などがある。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
もっと見る>-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。