恩智神社
-
平成 12 年に完成した拝殿
拝殿から摂社春日神社を見る
本殿
本殿
神縁兎・神龍
本殿前
本殿前
拝殿全景
拝殿 壁画
拝殿 壁画
参道
参道
境内からの眺望
名称 恩智神社/おんぢじんじゃ 所在地 八尾市恩智中町5-10 TEL/FAX 072-943-7059(TEL)/072-943-6635(FAX) HP http://onji.or.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:王子造 概要説明 創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現お旅所)に建立されていたが、建武年間(1334-1336年)に恩地左近が恩智城築城の折、恩智山上に奉遷、現在に至る。本殿の建築様式は、王子造(流造の一種)で極めて珍しい貴重な建築様式てある。平成12年に流造千鳥破風付の拝殿が再建される。古くからお粥占や茅巻の神事が行われ、 毎年11月26日の卯辰祭で供える熟饌を11月24日につくる卯辰祭供饌行事は、八尾市指定無形民俗文化財である。
文化財種別 八尾市指定無形民俗文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
もっと見る>