©市川靖史 門長屋
©市川靖史 主屋正面
名称 筒井家住宅/つついけじゅうたく 所在地 堺市北区中百舌鳥町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸前期~ 建物種別 住居 構造 木造平屋建茅葺 木造平屋建本瓦葺等 概要説明 住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江戸時代中期に筒井家の本拠を移すにあたり居住棟として建てられ、改修して主屋と接続し座敷とした。主屋・座敷棟の他、三畳台目の茶室・鉤の手に折れる構成が特徴的な門長屋・土蔵造 本瓦葺 の土蔵・東側庭園を囲う土塀の6件が国登録有形文化財となっている。筒井家は、戦国武将筒井順慶の末裔で、茶道は片桐貞昌の石州流を継承。柳原白蓮とも交流があり、人との交流や文化を大切にしてきた旧家である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
もっと見る>-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
小西朝陽館
三代目・小西久兵衛は道修町の家業を継ぎ、栄養剤「次亜燐」を開発。当時多くの別荘が建てられた天下茶屋に、皇族の来阪時の宿泊先として建設され…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。