©市川靖史 門長屋
©市川靖史 主屋正面
名称 筒井家住宅/つついけじゅうたく 所在地 堺市北区中百舌鳥町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸前期~ 建物種別 住居 構造 木造平屋建茅葺 木造平屋建本瓦葺等 概要説明 住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江戸時代中期に筒井家の本拠を移すにあたり居住棟として建てられ、改修して主屋と接続し座敷とした。主屋・座敷棟の他、三畳台目の茶室・鉤の手に折れる構成が特徴的な門長屋・土蔵造 本瓦葺 の土蔵・東側庭園を囲う土塀の6件が国登録有形文化財となっている。筒井家は、戦国武将筒井順慶の末裔で、茶道は片桐貞昌の石州流を継承。柳原白蓮とも交流があり、人との交流や文化を大切にしてきた旧家である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。