©市川靖史 門長屋
©市川靖史 主屋正面
名称 筒井家住宅/つついけじゅうたく 所在地 堺市北区中百舌鳥町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸前期~ 建物種別 住居 構造 木造平屋建茅葺 木造平屋建本瓦葺等 概要説明 住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江戸時代中期に筒井家の本拠を移すにあたり居住棟として建てられ、改修して主屋と接続し座敷とした。主屋・座敷棟の他、三畳台目の茶室・鉤の手に折れる構成が特徴的な門長屋・土蔵造 本瓦葺 の土蔵・東側庭園を囲う土塀の6件が国登録有形文化財となっている。筒井家は、戦国武将筒井順慶の末裔で、茶道は片桐貞昌の石州流を継承。柳原白蓮とも交流があり、人との交流や文化を大切にしてきた旧家である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
もっと見る>-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。