このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
近江岸家住宅-1
近江岸家住宅-2
近江岸家住宅-3
近江岸家住宅-4
名称 近江岸家住宅主屋/おうみきしけじゅうたくしゅおく 所在地 堺市西区浜寺昭和町 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/sotobei.html E-mail 建築年代 1935(昭和10)年竣工 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシュスタイルであるが、内部に和室や中廊下を配するなど和風の様式も取り入れている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>