このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
近江岸家住宅-1
近江岸家住宅-2
近江岸家住宅-3
近江岸家住宅-4
名称 近江岸家住宅主屋/おうみきしけじゅうたくしゅおく 所在地 堺市西区浜寺昭和町 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/sotobei.html E-mail 建築年代 1935(昭和10)年竣工 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシュスタイルであるが、内部に和室や中廊下を配するなど和風の様式も取り入れている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
もっと見る>-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
もっと見る>