このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面外観
玄関横ファサード
建物全景
正面ディテール
名称 富田林市立川西小学校教育歴史資料室(旧川西尋常小学校)/とんだばやししりつかわにししょうがっこうきょういくれきししりょうしつ (きゅうかわにしじんじょうしょうがっこう) 所在地 富田林市新家 TEL/FAX 0721-24-3107(TEL)/0721-26-2306(FAX) HP http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/kawanishi/ E-mail t-kawanishi@emx.city.tondabayashi.osaka.jp 建築年代 1935 建物種別 学校 構造 木造平屋建 概要説明 昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的な特徴のほか,東妻面に玄関 ポーチ を配して半切妻の2重構成とするなどの意匠的な見所もあわせもつ。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 平日のみ17時まで。個人申し込みは不可。 -
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
-
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
もっと見る>