
外観南面
屋根と軒裏
接続する鉄骨上屋
内観

名称 水間鉄道水間駅舎/みずまてつどうみずまえきしゃ 所在地 貝塚市水間260 TEL/FAX 072-422-4567(TEL)/072-431-0249(FAX) HP http://www.suitetsu.com/ E-mail 建築年代 大正15(1926) 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造平屋建 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で,車寄せがある中央部を 塔 婆風につくり,左右両端に円形平面の張り出し部を設けるなど独特の構成になる。内部中央の改札前は 吹抜 空間とし、上方の壁面には卍くずしをデザインした明り窓がつく。地域で初期の鉄筋コンクリート造建物であり、現在も基本構造は建設時のままである。平成21年に「水間駅」から「水間観音駅」に改称された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
春日大社南郷目代今西氏屋敷
寿永2年(1183)に摂政藤原氏長者近衛基通が春日社へ寄進した荘園垂水西牧榎坂郷に、奈良の南郷から今西氏が目代(荘官)として下向。宝永8…
もっと見る>-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
もっと見る>