諏訪ノ森駅駅舎-1
諏訪ノ森駅駅舎-2
諏訪ノ森駅駅舎-3
諏訪ノ森駅駅舎-待ち合い空間
名称 南海本線諏訪ノ森駅西駅舎/なんかいほんせんすわのもりえきにしえきしゃ 所在地 堺市西区浜寺諏訪ノ森町2丁78 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/suwanomoriekisha.html E-mail 建築年代 1919年 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造平屋建 スレート葺 建築面積48㎡ 概要説明 浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかっての海岸の様子が描かれたステンドグラスが5枚嵌め込まれ、この駅舎の特徴の一つとなっている。また、券売機の横に2人掛け程度の小さな待ち合い空間が作られていて、当時からの照明器具とともに時代を感じさせている。1907(明治40)年に開業した当初は、八角形の建物で現在の東駅舎付近に建てられていたが、1919(大正8)年に駅が移設され、今の西駅舎が建てられた。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
もっと見る>-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。