名称 萱野三平記念館 涓泉亭/かやのさんぺいきねんかん けんせんてい 所在地 箕面市萱野3丁目10-4 TEL/FAX 072-724-7201(TEL)/072-736-9410(FAX) HP https://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/sanpei.html E-mail 建築年代 建物種別 住居 構造 概要説明 赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地である。西国街道沿いに、三平が自刃したと伝わる長屋門と土塀の一部が現存している。元禄(1688年~1704年)の面影を今に伝える歴史遺産であり、「萱野三平旧邸」として大阪府の史跡に指定されている。昭和15年(1940)に修復され、地元自治会の尽力によって保存・継承されてきた。平成4年に寄贈を受けた箕面市が萱野三平記念館「涓泉亭(けんせんてい)」として運営している。涓泉亭には、三平や西国街道に関する資料展示のほか、句会や茶会に利用できる和室も備わっている。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 公開 備考 写真提供:箕面市立郷土資料館 -
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
もっと見る>-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。