名称 萱野三平記念館 涓泉亭/かやのさんぺいきねんかん けんせんてい 所在地 箕面市萱野3丁目10-4 TEL/FAX 072-724-7201(TEL)/072-736-9410(FAX) HP https://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/sanpei.html E-mail 建築年代 建物種別 住居 構造 概要説明 赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地である。西国街道沿いに、三平が自刃したと伝わる長屋門と土塀の一部が現存している。元禄(1688年~1704年)の面影を今に伝える歴史遺産であり、「萱野三平旧邸」として大阪府の史跡に指定されている。昭和15年(1940)に修復され、地元自治会の尽力によって保存・継承されてきた。平成4年に寄贈を受けた箕面市が萱野三平記念館「涓泉亭(けんせんてい)」として運営している。涓泉亭には、三平や西国街道に関する資料展示のほか、句会や茶会に利用できる和室も備わっている。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 公開 備考 写真提供:箕面市立郷土資料館 -
田中家住宅
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
もっと見る>-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
関西大学簡文館
簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。…
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。