名称 萱野三平記念館 涓泉亭/かやのさんぺいきねんかん けんせんてい 所在地 箕面市萱野3丁目10-4 TEL/FAX 072-724-7201(TEL)/072-736-9410(FAX) HP https://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/sanpei.html E-mail 建築年代 建物種別 住居 構造 概要説明 赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地である。西国街道沿いに、三平が自刃したと伝わる長屋門と土塀の一部が現存している。元禄(1688年~1704年)の面影を今に伝える歴史遺産であり、「萱野三平旧邸」として大阪府の史跡に指定されている。昭和15年(1940)に修復され、地元自治会の尽力によって保存・継承されてきた。平成4年に寄贈を受けた箕面市が萱野三平記念館「涓泉亭(けんせんてい)」として運営している。涓泉亭には、三平や西国街道に関する資料展示のほか、句会や茶会に利用できる和室も備わっている。
文化財種別 大阪府指定史跡 イベントリンク 見学 公開 備考 写真提供:箕面市立郷土資料館 -
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。