関西大学簡文館
正面外観
当初部と円筒の増築部
階段の床と腰壁のタイル
螺旋階段
円神館(現ITセンター)
第3学舎1号館
KUシンフォニーホール(特別講堂)
名称 関西大学簡文館/かんさいだいがくかんぶんかん 所在地 吹田市山手町3-3-35 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 「旧図書館」1928年(昭和3年) 「円形図書館」1955年(昭和30年) 建物種別 学校 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造3階建、 建築面積932㎡ 概要説明 簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。RC造3階建の図書館を、村野藤吾の設計で増築。当初部は、南西に階段室を搭状張り出し、柱形を見せて垂直感を強調。円筒の増築部は15度毎の柱と梁を現し、壁をタイル貼とし、量塊的な上部を ピロティ で浮かす。2階の装飾タイルや パラペット の造形も見どころ。 村野藤吾は、関西大学千里山キャンパスに、1949(昭和24)年から1980(昭和55)年の約30年間に40棟近くの校舎を設計、現在も円神館(現ITセンター)、第3学舎1号館、KUシンフォニーホール(特別講堂)、法学部文学部研究室1号棟など、半数近くの作品が現存する。
文化財種別 大阪府指定文化財 イベントリンク 見学 備考 -
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
もっと見る>-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
もっと見る>