このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
土佐堀川から望む南西面外観
土佐堀川側南東面外観
北面正面外観
名称 リバーサイドビルディング/りばーさいどびるでぃんぐ 所在地 大阪市北区中之島三丁目1番8号 TEL/FAX 06-6441-3559(TEL)/06-6445-8740(FAX) HP http://www.kiriu-trust.co.jp/ E-mail 建築年代 昭和中/1965 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造5階地下1階建、塔屋付 概要説明 昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。高速道路の構造を引用したと伝え、構造壁を集約し、正背面に全長分の窓を配する明快な構成とする。妻壁は有田焼タイルでモザイク状に飾る。インターナショナルスタイルの事務所建築の秀作。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
御幸森天神宮拝殿
昭和初期の木造平屋建神社拝殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。亀腹基壇上に建つ 入母屋造 平入り拝殿で、正面に緩やかな曲…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
もっと見る>