このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
土佐堀川から望む南西面外観
土佐堀川側南東面外観
北面正面外観
名称 リバーサイドビルディング/りばーさいどびるでぃんぐ 所在地 大阪市北区中之島三丁目1番8号 TEL/FAX 06-6441-3559(TEL)/06-6445-8740(FAX) HP http://www.kiriu-trust.co.jp/ E-mail 建築年代 昭和中/1965 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造5階地下1階建、塔屋付 概要説明 昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。高速道路の構造を引用したと伝え、構造壁を集約し、正背面に全長分の窓を配する明快な構成とする。妻壁は有田焼タイルでモザイク状に飾る。インターナショナルスタイルの事務所建築の秀作。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
もっと見る>-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
-
松宮家住宅
穂谷川を見下ろす小高い丘に建つ。寛保4年(1744)建築の主屋は、桁行9間、梁間5 間、⽊造平屋建茅葺(⾦属板仮葺)、敷地中央に南⾯して…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>