全景(南面)
中央の玄関と四角い塔
玄関車寄せ
両翼途中の円筒形状
名称 大阪市立大学本館(1号館)/おおさかいちりつだいがくほんかん(いちごうかん) 所在地 大阪市住吉区杉本町3-3-138 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1934年 建物種別 学校 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部、背面に講堂を接続し、正面中央玄関には車寄せと高く象徴的な 塔 が聳える。設計は大阪市建築課(伊藤正文)。白い箱形状、リズミカルな窓や柱型は、モダニズム建築の特徴をよく表しているが、端々に見られる円筒形状のバルコニーや柱型、内部丸窓などが 表現主義 を感じさせる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。