全景(南側から見る)
全景(北側から見る)
玄関周辺
名称 日本基督教団大阪住吉教会/にほんきりすときょうだんおおさかすみよしきょうかい 所在地 大阪市住吉区東粉浜2-21-3 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1919年/1931年増改造 建物種別 宗教 構造 木造 概要説明 南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造2階建てを増築し、正面右寄りに 塔 を上げるとある。また、内部の礼拝堂祭壇などに昭和初期意匠の特徴を示す。現在の外観からは、外壁が吹付、開口部がアルミサッシになり、玄関脇にあった丸窓も閉鎖されており、上記の経緯は判断できないが、全体のスケール感にその風情を感じることがきでる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
萱野三平記念館 涓泉亭
赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地であ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。