片桐棲龍堂主屋-1
片桐棲龍堂主屋-2
名称 片桐棲龍堂主屋/かたぎりせいりゅうどうしゅおく 所在地 堺市中区西湊町3-1-16 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/katagiriseiryudo.html E-mail 建築年代 江戸時代後期(文化年間) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造 2階建)、東ノ蔵(土蔵造平屋)、摩利支尊天神社廟(木造平屋)、西ノ蔵(土蔵造2階建)、洗い場(木造平屋)、煉瓦塀がある。また主屋の東側には同時期に作庭された庭園が広がっている。この庭園は、茶の湯に関連する露地庭であり、江戸時代後期の医家屋敷の茶庭として貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
久金属工業株式会社
大正4年(1915)浪速区桜川で、久庄次郎により創業した久金属工業は、医薬品・ウイスキー・ワイン・清酒などのガラス瓶のキャップや容器など…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
もっと見る>-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。