片桐棲龍堂主屋-1
片桐棲龍堂主屋-2
名称 片桐棲龍堂主屋/かたぎりせいりゅうどうしゅおく 所在地 堺市中区西湊町3-1-16 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/katagiriseiryudo.html E-mail 建築年代 江戸時代後期(文化年間) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造 2階建)、東ノ蔵(土蔵造平屋)、摩利支尊天神社廟(木造平屋)、西ノ蔵(土蔵造2階建)、洗い場(木造平屋)、煉瓦塀がある。また主屋の東側には同時期に作庭された庭園が広がっている。この庭園は、茶の湯に関連する露地庭であり、江戸時代後期の医家屋敷の茶庭として貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
新井ビル
大正11年に報徳銀行大阪支店として誕生した。低層部にはこの時代の銀行建築らしい花崗岩による左右対称形の古典的なデザインを施しつつ、2階か…
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
もっと見る>-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。