このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
諸福天満宮
-
本殿 相の間からみる
境内全景 南西からみる
社殿正面全景 南からみる
社殿東面(権現造)
本殿
本殿 向拝虹梁左側の木鼻(象)
本殿 向拝虹梁右側の木鼻(象)
本殿 向拝虹梁蟇股
本殿身舎から向拝軒裏をみる
本殿 向拝軒天見上げ
本殿 向拝海老虹梁
本殿 妻飾
拝殿から相の間・本殿をみる
相の間
拝殿
大地車
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
もっと見る>-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
もっと見る>