桟唐戸

(さんからど)
« Back to Glossary Index

「棧唐戸」が渡来する随分と以前、すでに奈良時代から、幅の狭い竪羽目張りを裏の棧で止める、片面張りの「板棧戸(いたさんと)」が多く使用されていた。平安時代後期の平等院鳳凰堂のものは両面張りの立派なものであるが、それを境にして「和様」の扉はその役割に終止符を打つ。そして、鎌倉時代に入り「大仏様」「禅宗様」が導入されるとともに「棧唐戸」の全盛期を迎える。
「棧唐戸」は、極めて軽量かつ経済的な建具といえる。古代の「和様」の扉が、上下の「長押」に軸吊りの受座を彫って吊り込んでいたのに対し、「長押」のない「貫構法」では、上下の「貫」に「藁座(わらざ)」という、やや華奢共とも思える軸受けを取り付けて、それに扉を吊り込むという、中国本来の形式をとる。扉自体が軽量であるから成り立つ部材である。
「棧唐戸」は、縦横に組まれた細い「框」に、通常「綿板(わたいた)」と呼ばれる薄い板や、「花狭間(はなざま)」という透かしの彫刻をはめ込んでいるが、「折衷様」にあっては、「和様」の「連子(れんじ)」が用いられることも多い。
また、扉の軽量化によって「蝶番(ちょうつがい、丁番)」の使用が可能となり、両開きの扉を二つに折った「両折棧唐戸(もろおりさんからと)」などの形式も登場するようになる。(現在、仏壇にもよく使われている)
余談になるが、戦国時代に火砲に対する城門の扉として、重厚な「板棧戸」が復活する。その時に用いられたのは、かつての「軸吊金物」ではなく、堅牢な蝶番として開発された「肘壺(ひじつぼ)」(肘金物と壺金物とを組み合わせた金物)である。今日、城郭や御所・大寺院の門扉に見受けられるものである。