このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
-
通天阁
现在的是第二代通天阁,于1956年建成。 包括避雷针在内的高度为108米。 设计师是内藤多仲,他创作了名古屋电视塔和东京塔,几乎是在同一…
-
水间鉄道水间站屋
大正时代的钢筋混凝结构的平房站屋。 参诣水间观音的水间鉄道的终点站型站屋。 外观左右对称,有大雨蓬的中央部为塔状,左右两端突出的圆形平…
-
大阪日本桥基督教堂
大正末期的钢筋混凝土结构的建筑物。 位于中央区日本桥。 在堺筋的南面起点,日本桥一丁目西南角附近,座西朝东。 砖和钢筋混凝土并用的洋式教…
再多一点>-
正木记念邸 主屋 中门 腰…
实业家正木孝之利用自己的建设业经验,于昭和24~27年,在忠冈町建设了自己设计的和风住宅。 主屋,八畳三室并排又设縁侧,设置以自身雅号命…
-
旧羽室家住宅主屋
建于中世纪土豪原田氏居城旧迹之地「史迹原田城迹」(丰中市指定文化财)的一角。 位于昭和初期开发的松籁园住宅地, 昭和12年(1937年)…
-
小林一三纪念馆(逸翁美術館…
逸翁美术馆旧馆原名"雅俗山庄",是阪急电铁创始人小林一三的旧宅邸。 旧本馆是竹中工务店小林利助的设计,昭和12年(1937年)竣工。 钢…
再多一点>