このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
位于村庄中心的农家住宅建筑。 平成19年登记時是作为赤石家住宅,之后移交给现在的业主。 明治14年建筑的主屋为开间9间半,进深5间的歇山…
-
日本民家集落博物馆堂岛的米…
在江戸时代,全国的物产都集中到「天下的台所(厨房・食堂)」大阪来,沿堂岛川建有诸藩的藏屋敷。 这个米藏原来是建在堂岛川边上的,本瓦顶山花…
-
新井家住宅
昭和7年(1922)所建的新井家住宅,是做证券业(在大阪船场)的新井末吉在自己的故郷建造的自家住宅兼迎宾馆的纯日本式的木结构建筑。 用上…
再多一点>-
日本基督教团岛之内教会
昭和初期的钢筋混凝土砖结构教会。 建在中央区东心斎桥附近,大阪市内的繁华街堺筋到周防町通稍靠西処。 设计是中村镇。 三层,平屋顶。 正面…
-
旧和泉银行总行
昭和8年(1933年)作为和泉银行总行开业,此后有许多金融机构进入,并于2004年结束其银行角色。 之后,及时有限公司接管、维修和恢复。…
-
辻本家住宅主屋
旧御领村是河内的代表性水乡地帯,现在仍然保存着一部分有历史风情的老街。 江戸时代为开拓新田而作的御领水路,现在整治为「潺潺流水路」。 辻…
再多一点>