名称 萩原家住宅(茶吉庵)/はぎわらけじゅうたく(ちゃきちあん) 所在地 八尾市恩智中町3丁目 1番地 TEL/FAX HP https://chakichian.co.jp/aboutchakichian/ E-mail info@chakichian.co.jp 建築年代 主屋:江戸時代後期 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 主屋:木造平屋建大和棟 概要説明 恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明治4年)より郵便事業にかかわり、主屋の一部を改装して「恩知」郵便局となった。河内木綿問屋の屋号は、茶屋吉兵衛。代々萩原吉兵衛(茶屋吉兵衛)を名乗る。江戸時代後期建築の主屋は、木造平屋建大和棟で北面を入母屋造桟瓦葺とし、正面に本瓦葺下屋を通す。木綿蔵、巽蔵も江戸時代後期の建築。主屋とともに神社門前の景観の核をなしている。米蔵、表門及び高塀、裏門、納屋の計7棟が国登録有形文化財。現在は、「茶吉庵」と命名し、カフェ・レンタルスペース等として再生活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://chakichian.co.jp/event/ 見学 公開(営業など) 備考 
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
廣海家住宅
廣海家は、天保6年(1835)貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが、摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家より養子を迎え、貝塚寺内の領主であった…
もっと見る>-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
-
山本能楽堂及び能舞台
山本博之により昭和2年に創設されたが大阪大空襲により焼失。市民の熱意により昭和25年に再建された。(木造2階一部3階建)建物中央の能舞台…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。