源正寺楼門
-
名称 源正寺楼門/げんしょうじろうもん 所在地 大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34 TEL/FAX 06-6621-5224(TEL) HP E-mail 建築年代 1889年/1923移築 建物種別 宗教 構造 木造楼門、瓦葺 概要説明 阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に移転した。旧地から本堂他5棟の建物を移すが、第二次大戦の空襲で 楼門 を残して焼失した。楼門は明治22年(1889)の建設である。竜宮造りの門で鐘楼を兼ねている。阪神大震災で漆喰部分が破損し、袴腰の肩部分の曲線が直線的に修理されたのは惜しまれる。全体的に木組みは堅牢かつしっかりとした造りであり、明治建築の特徴が表れていて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
大阪府立工芸高等学校本館(…
大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建…
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …