源正寺楼門
-
名称 源正寺楼門/げんしょうじろうもん 所在地 大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34 TEL/FAX 06-6621-5224(TEL) HP E-mail 建築年代 1889年/1923移築 建物種別 宗教 構造 木造楼門、瓦葺 概要説明 阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に移転した。旧地から本堂他5棟の建物を移すが、第二次大戦の空襲で 楼門 を残して焼失した。楼門は明治22年(1889)の建設である。竜宮造りの門で鐘楼を兼ねている。阪神大震災で漆喰部分が破損し、袴腰の肩部分の曲線が直線的に修理されたのは惜しまれる。全体的に木組みは堅牢かつしっかりとした造りであり、明治建築の特徴が表れていて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…