コラム

column。円柱。円形断面の柱。古建築においては、ベース・柱身・柱頭よりなり、しばしば柱身に膨らみを持つ。

アクロテリオン

akroterion。ペディペントの頂部及び両側の下端に置かれる彫像や装飾のための台。また彫像や装飾おもいう。

モノリス

monolith。一本石。一本石で作った柱・記念碑。例えばオベリスク。

リンテルストーン

lintel stone。楣石。石造の楣。組積造の開口部の上部補強にアーチの代わりに楣を用いたものを「楣式構造」と呼ぶ。

アーキトレーブ

architrave。エンタブレチュアの最下部を構成する水平の部分のこと。一般に開口部の周りに付けられる装飾用の枠組みをさす。

フリーズ

frieze。エンタブレチュア の コーニス と アーキトレーブ の間の帯状の面のこと。

コーニス

cornice。エンタブレチュア の最上部の軒・壁面より突出した装飾水平帯のこと。一般には壁体の上部に限らず、各層を区切る部分に取り付けられる装飾的な水平帯もすべてコーニスと呼ぶ。「蛇腹」と訳し「軒蛇腹」「胴蛇腹」「天井蛇腹」ともいう。

エンタブレチュア

entablature。屋根を支える水平帯。古典建築では、コーニス・フリーズ‣アーキトレーブ よりなる。