歴史主義から離れ、建築の芸術性を追求した大正期の建築家。鹿児島県生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒後、逓信省に入省。(大工上がりで逓信省に在籍した 山口文象 は、岩元から大きな影響を受けたといわれる)後に母校の助教授(建築意匠論)に就任するも病を得、翌年に死去。唯一現存する作品は、京都中央電話局西陣分局(重文、現NTT西陣別館)である。余談であるが、兄の岩元禎は、一高の独語教師であり、夏目漱石の「三四郎」に登場する「偉大なる暗闇」こと広田先生のモデルといわれている。
吉塚正治
阪神間モダニズムを代表する建築家の一人。兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。宮内省内匠寮勤務。後に西宮で建築設計事務所を開設。神戸高等工業学校(現神戸大学工学部)講師就任。作品には、正司家住宅洋館(旧徳田家)、宝塚ホテル休刊、旧八馬汽船株式会社多聞ビルディング、西宮市庁舎、六甲山ホテル、尼崎信用組合本店、東洋精機株式会社本館事務所などがある。
本間乙彦
大正期から昭和式に大阪を中心に活躍した建築家。兵庫県生まれ。東京高等工業学校(現東京工業大学)建築学科卒。大阪市立都島工業高校建築科嘱託教員。作品には、旧芝蘭舎家政学園(現芝川ビルディング、意匠担当、基本・構造は渋谷五郎)、小川香料大阪支店ビル、松竹アドビル(現存せず)などがある。
前田健二郎
戦前から戦後にかけて、モダニズム建築とは一線を画した作品を残した建築家。「コンペの前健」の異名をとり、帝国議事堂・大阪市美術館・神戸市公会堂・早稲田大学大隈記念堂・京都市美術館と多くの設計コンペで一等当選を果たすがが、彼の案が改変或いは全く異なるデザインで実施されたものが多く、その意味で不遇な建築家といえる。裁判官であった父(加賀藩出身)の赴任地福島県で生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)図案科卒。逓信省・第一銀行勤務を経て独立。作品には、資生堂本社(現東京銀座資生堂ビル)、高島屋日本橋店(顧問/片岡安、共同設計/高橋貞太郎)、共立講堂、日興証券本社、熱海富士屋ホテルなどがある。
高橋貞太郎
豪奢な邸宅やホテルの設計が多い。彦根市生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒。佐野利器 に師事。聖徳記念絵画館(原案/小林正紹)実施設計に携わる。作品には、学士会館、前田侯爵邸洋館、旧日本生命館(現高島屋日本橋店)、上高地ホテル、川奈ホテル、松島ニューパークホテル、帝国ホテル新本館(現存せず)などがある。
野田俊彦
大正期から昭和初期、官公庁系の職場に奉職した建築家。近代日本建築史上では「建築非芸術論」などを著した論客としての側面で知られる。彼に芸術に対する理解がなかった訳では決してなく、その主旨は、装飾を排した実用的かつ合理主義に基づく建築美の提唱にあった。横浜市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。(内田祥三に師事)享年は39歳。作品には、同潤会大塚女子アパート(設計に関与、画期的な建築といわれる)、済南領事館ステンドグラス意匠(設計/内田祥三)、旧敷島浄水場構場事務所(現前橋市水道史料館)がある。
村野藤吾
戦前・戦後を通して、長きに渡り数多くの作品を残す。佐賀県唐津市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。(入学時は電気工学科)渡邊節 建築事務所に入所。日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館などの設計に携わる。後に独立、1949年村野・森建築事務所に改称。当時主流であったモダニズム建築の立場から「反動的」といった批判も受けたが、和風建築にも手腕を発揮した。作品には、日本基督教団南大阪教会塔屋、森五商店東京支店(現三井ビルヂング)、中山悦郎邸、宇部市渡辺翁記念会館、大庄村役場(現尼崎市立大庄公民館)、宇部銀行本店(現旧宇部銀行館)、橿原神宮駅舎、志摩観光ホテル、フジカワ画廊、中村健法律事務所、世界平和記念聖堂、関西大学簡文館、読売会館(現ビックカメラ有楽町店本館)、八幡市民会館、米子市公会堂、横浜市庁舎、佳水園、泉州銀行本店、高木産業ビル、繊維輸出会館、都ホテル新館、尼崎市庁舎、関西大学特別講堂、森田ビルディング、新梅ケ枝ビル、日本生命日比谷ビル(日生劇場)、梅田換気塔、横浜市立大学、関西大学円神館、甲南女子大学、カトリック宝塚教会、佐伯勇邸(現松柏美術館の一部)、千代田生命保険本社ビル(現目黒区総合庁舎)、大阪ビルヂング(現八重洲ダイビル)、桜井寺、日本ルーテル神学大学(現ルーテル学院大学)、兵庫県立近代美術館、箱根樹木園休憩所、アポロビル、小諸市立小山敬三美術館、箱根プリンスホテル、八ヶ岳美術館、宝塚市庁舎、新高輪プリンスホテル、都ホテル大阪(シェラトン都ホテル大阪)、京都宝ヶ池プリンスホテルなどがある。(現存しないものは除く)
中村鎮
日本における鉄筋コンクリート技術の先駆者の一人。「中村式コンクリートブロック構造」の発明者。(通称「鎮ブロック」と呼ばれる)福岡県糸島市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。作品には、日本基督教団本郷教会、大阪島之内教会堂、日本基督教団福岡警固教会、日本基督教団天満教会、橋林寺納骨堂・観音堂(前橋市)、錦輝館(函館市)、早稲田大学出版部図書倉庫、沖縄県糸満小学校、大阪安治川第一弥生館などがある。尚、「鎮ブロック」を採用した建築には、本野精吾設計の、本野精吾 自邸、旧鶴巻邸がある。
小林正紹
明治末期から昭和初期にかけて、官庁営繕で活躍した建築家。東京都生まれ。工手学校(現工学院大学)卒。聖徳記念絵画館(コンペ一等案)設計者として知られる。円地文子邸、若槻礼次郎邸などの住宅作品もある。
笹川慎一
早稲田大学理工学部建築学科卒。建築部技師として、阪神間に特色のある住宅作品を残す。また、小出楢重や富本健吉ら美術家とも交流があり、古美術蒐集家としても高名であった。作品には、岸本瓦町邸が現存する。