大阪府高石市生まれ。兵庫県立工業専門学校(姫路工業大学から現兵庫県立大学)機械科卒。ペンシルバニア州立大学の聴講生。高師浜の伽羅橋園の設計者・施工者・経営者である。作品には、旧山川家住宅、赤城宗成家住宅洋館(旧飯井邸)などが現存する。
遠藤新
福島県生まれ。東京帝国大学建築学科卒。卒業翌年、建築界の大御所であった 辰野金吾 設計の東京駅の批判を発表。F.L.ライトに師事し、その設計思想を受け継ぐ。建設費用の超過を理由に解雇されたライトの後を受け、帝国ホテルを完成させる。関東大震災後には、応急建築に奔走しバラック建築(看板建築)を手掛ける。ライトの基本設計を元に、自由学園や山邑邸も完成させる。ライトの使徒とも呼ばれ、かつて独創性の少なさを指摘する向きもあったが、近年再評価が行われている。自由学園明日館と旧山邑邸はライトとの共同設計。作品には、自由学園目白講堂、自由学園高校南沢キャンパス、甲子園ホテル(現武庫川大学甲子園会館)、笹尾ホテル、真岡尋常高等小学校講堂、目白が丘教会などがある。
山下寿郎
山形県米沢市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。三菱合資会社(現三菱地所)に入社。後に独立し山下寿郎建築事務所(現山下設計)を開設。作品には、日本興業銀行本店、安田生命保険相互本社、宮城県民会館、仙台市役所庁舎、霞が関ビルディング、岡山市役所庁舎、米沢市役所庁舎、高槻市役所庁舎、NHK放送センターなどがある。
矢部又吉
明治末期から昭和初期にかけて横浜で活躍した建築家。横浜市生まれ。工手学校(現工学院大学)卒。妻木頼黄 の元で設計に携わる。後にベルリン工科大学に就学しながらR.ゼールに師事。横浜市内に建築設計事務所を開設。作品には、川崎銀行佐倉支店(現佐倉市立美術館)、川崎銀行本店(明治村に一部移築保存)、川崎貯蓄銀行大阪支店(現堺筋倶楽部アンブロシア)、川崎貯蓄銀行福島出張所(現ミナミ株式会社大阪事務所)などがある。
藤井厚二
日本の建築環境工学の先駆者の一人。住宅建築の秀作が京阪神間に残る。広島県福山市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。竹中工務店勤務を経て京都帝国大学教授。作品には、村山邸(香雪美術館内)、喜多源逸邸、聴竹居(自邸)、八木重兵衛邸、野村家茶室、小川邸などがある。
ジョン・バン・ウィ・バーガミ二―
米国人ミッション系の建築家。関東大震災後、米国聖公会から聖路加国際病院顧問技師として派遣され来日。その系列の数々の施設設計を手掛ける。子息は「天皇の陰謀」「数の世界」「宇宙」の著書で知られる数学者・物理学者のデビッド・バーガミ二―。作品には、学校法人平安女学院昭和館、日本聖公会京都聖三一教会実施設計(基本設計/園部秀治)、旧立教高等女学校講堂・聖マーガレット礼拝堂(現立教女学院)、旧立教高等女学校校舎(現立教女学院高等学校)、聖路加国際病院旧病棟・トイスラー記念館・礼拝堂などがある。
アントニン・レーモンド
チェコ出身。
プラハ工科大学卒。F.L.ライトと共に来日し、国内に事務所を開設。
日本人建築に大きな影響を与えた。戦前には、前川國男、吉村順三 らが、戦後には増沢洵もレーモンド事務所で学んでいる。作品には、雲南坂の自邸、小林聖心女子学院本館、教文堂ビル、東京女子大学礼拝堂・講堂、聖ポール教会(軽井沢聖パウロカトリック教会)、群馬音楽センター、南山大学総合計画、聖母女学院校舎(香里ヌヴェール学院)、神言神学院などがある。
竹腰建造
住友総本店出身で、日建設計の母体の長谷部竹腰建築事務所の創立者の一人。石川県金沢市生まれ。父は、岩本高俊男爵(石川県知事)で、幼時に旧小倉藩の竹腰家の養子となる。東京帝国大学工科大学及び英国AAスクール卒。住友総本店・長谷部竹腰建築事務所・住友土地工務・日本建設産業株式会社(その建築部門が現日建設計、商事部門が現住友商事)に在籍。作品には、住友ビルディング、大阪証券取引所(一部保存)、神戸海星女子学院、大阪市公館、大阪能楽会館、法隆寺聖徳会館、大阪市立中央図書館、聖心女子学院(現聖心女子学院初等科・中等科・中等科)などがある。
ル・コルビュジェ
スイス生まれの仏国人。「近代建築三大巨匠」の一人。パリのA.ペレの事務所で建築構造を学び、P.ベーレンスの事務所に勤務。早くからドミノ方式の住宅を提案し、住宅の量産化への意欲を示すとともにパリ市立改造計画など都市計画に新しい見解を導入する。従弟のP.ジャンヌレと共同で事務所を開設。1921年、近代建築の五原則「ピロティ・屋上庭園・自由な平面・自由な立面・連続水平窓」を提唱する。ポワッシーのサヴォア邸、ジュネーブ国際連盟会館計画案などは、その思想の具体例。1947年のマルセイユのアパートにおいて、モデュロールの考え方を適用、1954年のロンシャンの教会では大胆な彫刻的な形態を実現し世界の現代建築の動向に大きな影響を与える。また、インドのチャンディガール新都市建設設計では壮大な構想を具体化するほか、東京の国立西洋美術館を設計した。
渡辺仁
東京都生まれ。東京帝国大学工科建築学科卒。古典主義から表現派建築・帝冠様式・初期モダニズムまでさまざまなでデザインを自在に使いこなし、記念碑的な作品が多い。作品には、ホテルニューグランド、早稲田小学校、服部時計店(銀座和光)旧日向別邸(地下室は ブルーノ・タウト 設計)、東京国立博物館(コンペ当選案)、愛知県庁舎(共同設計/西村好時)、第一生命館、原邦造挺(原美術館)などがある。