glossary_category
建物名称
上土門(あげつちもん)
平安時代にあらわれた門形式の一。2本の円柱の上に冠木を水平に通し、男梁と女梁によって屋根を受け、平らな屋根の上に、土を蒲鉾型に乗せ屋根勾配を付けたもの。屋根の両端には柄振板がつく。後世には勾配の緩い檜……
閼伽井屋・閼伽棚(あかいや・あかだな)
阿弥陀堂(あみだどう)
平安・鎌倉時代に浄土信仰が流布するにつれて天皇・貴族・武士などによって寺院内や邸宅内に建立された仏堂。内部に極楽浄土の教主・阿弥陀如来像を安置するのでこの名がある。建築的には、常行三昧堂を源流とする方……
綾筋(あやすじ)
板葺(いたぶき)
木の板で屋根を葺くこと、または葺かれた屋根。杉・椹・栗などの赤味がちの部分が用いられる。柾割より水が浸透しにくい年輪沿いに引き割った板が使われる。形状寸法によりにより、厚さ3分~1寸・幅3~5寸・長さ……
一間社(いっけんしゃ)
神社本殿において身舎の正面柱間の数で何間社と呼ぶことが多く、柱間が一間のものを一間社という。春日造りの社殿の多くがこれに相当する。また、形式の古いものにみられる柱間が二間の二間社には、出雲大社と住吉大……
一文字棚(いちもんじだな)
入母屋造(いりもやづくり)
 「母屋」の切妻屋根に、下屋である「庇」が回された屋根形式のこと。即ち「母屋が内に入った屋根」のことを意味する。
蝦束(えびづか)
 
男梁(おうつばり、おばり)
 
大棟(おおむね)
屋根の頂上において水平に走る主要な棟のこと。屋根の頂点は瓦が連続せず雨水が入り込みやすい。その部分に平瓦の半分のものを積み重ね、上に丸瓦を置いて雨水が入るのを防ぐ。これを棟という。厚板で鞍箱形に作った……
鬼瓦(おにがわら)
大棟または降り棟の端に雨仕舞と装飾をかねて用いられる瓦の総称。板でできたものは鬼板という。奈良時代には蓮華文や獣面などがあり、室町時代には角の生えた鬼面へと変化し盛行したのでこの名がある。民家では鬼面……
貝形(かいがた)
 
貝形柱(かいがたばしら)
 
掛込み天井(かけこみてんじょう)
茶室に使われる天井形式の一。天井を張らず化粧垂木が見える化粧屋根裏と平天井で構成されている天井、あるいはその化粧屋根裏を掛込み天井という。平天井よりさらに低い天井を落ち天井という。
唐居敷(からいじき)
 
唐破風(からはふう)
 
雁木棚(がんぎだな)
 
経ノ巻(きょうのまき)
 
外陣(げじん)
 
間面記法(けんめんきほう)
 
御所棟鬼板(ごしょむねおにいた)
 
権殿(ごんでん)
 
金堂(こんどう)
日本最古の「金堂」は、聖徳宗・総本山「法隆寺」のそれで、日本最大は、華厳宗・大本山「東大寺」の「大仏殿」(正式には「金堂」と称する)である。 法相宗・大本山「興福寺」には、この度「中金堂」と「東金堂……
下地窓(したじまど)
 
錣葺(しころぶき)
 
獅子口(ししぐち)
儀式に使われる「鬼面」や「鬼板・鬼瓦」が抽象化されたものであろうが、「獅子口」の名称の由来は不明とされている。江戸時代に「獅子口」を使った棟を「御所棟」と呼んだらしく、「獅子口」そのものを「御所棟鬼板……
書院窓(しょいんまど)
定規筋(じょうぎすじ)
上段の間(じょうだんのま)
正堂(しょうどう)
神宮寺(じんぐうじ)
明治維新の神仏分離以前、日本の宗教観は神仏混淆の状態にあった。同一境内に、お寺では「鎮守社」を、神社では「神宮寺」が祀られていることが常態であった。渡来する宗教を、多くの人々は取捨選択することなく受け……
身舎(しんしゃ)
真反り(しんぞり)
心柱(しんばしら)
苆壁(すさかべ)
砂摺り天井(すなずりてんじょう)
須柱(すばしら)
隅蓋瓦(すみぶたがわら)
役物瓦のひとつで、切妻屋根や縋破風(すがるはふ)に掛瓦を使用した場合、軒巴瓦・隅巴瓦・掛巴瓦の尻部分の接合点を覆う瓦である。お椀または鉄兜といわれる装飾のない実用本位の瓦を基本として、その上に種々の形……
隅延び(すみのび)
近世の軒は、正しく「隅延び」が行われず、両端だけを反り上げ、中程は直線としたものが多いが、そうすると中央が錯覚のため盛り上がって見える。鎌倉時代の「禅宗様」では、軒隅の反り上りは甚だしく、急に鋭く尖っ……
住吉造(すみよしづくり)
神社の本殿形式のひとつで、切妻造で棟に2本の置千木(おきちぎ)と3本の堅魚木(かつおぎ)を置く。妻入りで、正面2間分を1間、背面2間、側面4間の規模で、内部は前後に外陣と内陣に分かれる。丹塗で回り縁は……
清楼棚(せいろうだな)
摂社(せっしゃ)
神社本社と由緒の深い祭神が祀られるなど、本社とは別に祀られている神社のこと。本社の管理を受ける。 同じ境内地にあることが多いが(境内社)、境内地外にある場合もある(境外社)。
草庵(そうあんふうちゃしつ)
「茶」は、奈良時代後期ごろ、「磚茶(せんちゃ)」(磚とは瓦のこと)と称して、茶葉を固めたものを削って喫していた。後世、鎌倉時代に栄西禅師が、南宋から茶の種を持ち帰り、高山寺の明恵上人が茶畑を作ったのが……
相輪(そうりん)
三重塔、五重塔などの仏塔の最上層屋根の頂部に立つもので、下から露盤・伏鉢(覆鉢)・請花・九輪・水煙・竜車(竜舎)・宝珠から成る。心柱の上に鉛筆のキャップのようにかぶさっており、青銅または鉄で作られる。……
大社造(たいしゃづくり、おおやしろづくり)
神社の本殿形式のひとつで、切妻造で棟に2本の置千木(おきちぎ)と3本の堅魚木(かつおぎ)を置く。妻入りで、正面2間、側面2間の規模で、内部は一間分のみ壁で区切られ、神座は西を向く。素木造りで四周に高欄……
大塔(だいとう)
台盤所(だいはんどころ)
台盤という食器類を載せる脚付きの台が置かれて食事の用意をする室で、今日の台所の起源となる。台盤は平安貴族の調度品であったが、神社の祭具として現在も用いている場合がある。
台目畳(だいめだたみ)
「丸目(まるめ)」とは、茶の湯で使われる用語で、畳縁に接する畳表の「目の数」が一畳分すべて揃って見えることを意味する。 「台子(だいす)」とは、「書院・広間」での正式な茶の湯に用いられる「棚物」の一……
抱控え(だきびかえ)
多層塔(たそうとう)
塔頭(たっちゅう)
大寺院の敷地内にある小寺院や別坊のことで、脇寺 (わきでら)ともいう 。禅宗寺院の独特な形態である。
多宝塔(たほうとう)
「多宝塔」は、平安時代の密教系寺院において、「多宝如来(過去七仏の一。宝生如来とも)」と「釈迦如来(不空成就如来とも)」の二つの仏像を並べて安置した「塔」のことである。「真言密教(東密)」では、一層目……
単層(たんそう)
歴史的建造物において、屋根の重なりがひとつであること。階数とは別で、建物が2階またはそれ以上の階数の場合もある。
違棚(ちがいだな)
「違棚」の発生は、室町時代の中葉で、現存する最古のものは「東山殿(慈照寺)東求堂・同仁斎」の「付書院」に隣り合わせにつくられた「棚」である。江戸時代初期までのものは「地袋」を欠き「地板」を「押板」形式……
中門廊(ちゅうもんろう)
帳台構(ちょうだいがまえ)
鎮守社(ちんじゅしゃ)
築地塀(ついじべい)
「築地塀」と「練塀」は、前者が「土」による「一体造」なのに対し、後者は「瓦」を「土」で積み上げる、いわば「組積造」であり、構造が異なる。両方とも、表面に漆喰を塗り仕上げるので、見た目は変わらない。漆喰……
付書院(つけじょいん)
妻入(つまいり)
建物の妻側に主出入口があることをいう。妻側とは建物の屋根の大棟と直角な側面であり、大棟と平行な側面は平側という。妻とは、端の意味で、切妻屋根は両端を切っているのでその名がある。
照り屋根(てりやね)
照り起り屋根(てりむくりやね)
塔(とう)
「塔」とは、インドにおいて仏教とともに発生した構築物で、仏陀の遺骨を奉安し供養するために営まれた象徴的な意味での「墓」である。「塔」というのは、当時の口語バーリ語の「トフバ」が中国に伝来し「塔婆」と音……
銅板葺(どういたぶき)
金属板葺に銅板を用いるもの。江戸時代以降に使用されるようになった。
床の間(とこのま)
座敷飾りのひとつで、床柱・床框・床畳または床板・落掛・床天井等で構成される。掛軸と三具足(花瓶、燭台、香炉)を飾るなどの空間。室町無時代の上段または押板床を原形とする。
留蓋瓦(とめぶたがわら)
役物瓦のひとつで、雨仕舞のために隅棟の尻部分(軒先から見えない側)を覆う瓦である。立浪模様、獅子、鳩、植物などの飾りが乗せられ、装飾的な意味もあわせ持つ。入母屋屋根において降り棟が設けられていない場合……
巴文(ともえもん)
内外陣境(ないげじんざかい)
内陣(ないじん)
「金堂」・「本堂」建築の平面構成の大まかな変遷を述べておく。 先ず、法隆寺金堂は、内部に礼拝空間を持たず、礼拝者は内部に立ち入らないことが基本であった。南庭に据えられた「礼拝石」や「回廊」で仏事が行……
内々陣(ないないじん)
中塗り留め(なかぬりどめ)
なかぬりどめ
流造(ながれづくり)
神社本殿形式の一。切妻造で平入の前流れがやや長く延びて向拝となるもの。正面中央に板扉を設け、他の柱間を横羽目板張りとし、周りに勾欄付きの縁をめぐらして階段及び浜床を設ける。宇治上神社本殿はその最古例。
双堂(ならびどう)
この「正堂(しょうどう)」と「礼堂(らいどう)」の「双堂」の形式が発展し、一つの大屋根に納められたのが、いわゆる「本堂」形式であると考えてよい。東大寺法華堂の場合は、大屋根を架ける技術がまだ未成熟であ……
仁王門(におうもん)
寺院の門形式の一。左に密迹金剛、右に那羅延金剛の二体の像を安置する三間一戸の門形式。屋根形式や屋根材料は一定せず、一重も二重もある。一重の際は八脚門となる。神社・廟の随身像を安置する随身門と類似する。
躙口(にじりぐち)
軒唐破風(のきからはふ)
室町時代の大阪の神社建築には、「軒唐破風」を持ったものが何故か多い。「意賀美(おがみ)神社本殿」「錦織(にしごうり)神社本殿」「多治速比売(たじはやひめ)神社本殿」そして「観心寺訶梨帝母(かりていも)……
拝殿(はいでん)
八幡造(はちまんづくり)
神社本殿形式の一。三間二間の本殿の前に三間一間の前殿を建て、その間を相の間(合の間ともいう)として前後別々の屋根を架けて二棟を一棟のように扱ったもの。仏堂の双堂と同趣。九州の宇佐神宮本殿はこの代表例。
八角円堂(はっかくえんどう)
平面が八角の仏堂の総称。法隆寺夢殿、栄山寺八角円堂、興福寺北円堂などがある。多くは故人の霊をまつわる塔廟の性格を持つ。屋根は八つの流れで八注という。同様に、平面が六角の仏堂を六角堂と呼び、例は少ない。……
法堂(はっとう)
仏法を講じる禅宗建築の一。他宗の講堂に相当。三門・仏殿・法堂の順に一軸線上に並び、形態は仏殿と同一で、仏殿より大きくつくられることもある。方三間の身舎の四周に一間通りの裳階をつけ、内部は土間床とする。
浜床(はまゆか)
神社において、本殿などの向拝下にある低い縁。宮司伺候の場、「浜縁」ともいう。民家では縁台や縁側、式台等を指すこともある。 ……
張付壁(はりつけかべ)
版築(はんちく)
砂と粘土(石灰を混ぜた良質な粘土)とを交互に層状にして突き固める工法で、古代より城壁や建築物の基壇、土塀の構築に用いる。一方、瓦と粘土を交互に積重ねて造った土塀は練塀といい、寺院や民家にその例が多い。……
半長押(はんなげし)
庇(ひさし)
 
日吉造(ひよしづくり、ひえづくり)
神社本殿形式の一。大津市坂本の日吉大社にみられる。三間二間の身舎の前方と左右の三方に庇がめぐられ、一つの屋根の下にまとめられたもので、正面は入母屋造平入、背面は庇がなく袴腰風となるので聖帝造ともいう。……
広小舞(ひろこまい)
数寄屋大工(住宅系)が「広小舞」及び「淀」と呼ぶ部材を、宮大工(社寺建築系)は「茅負」及び「裏甲(うらごう)」と呼ぶものと理解してよいだろう。 尚、「小舞(木舞)」とは、通しで用いる細長い角木のこと……
檜皮葺(ひわだぶき)
檜の樹皮を屋根葺材としたもの。止水性がよいことで屋根勾配は比較的緩くすることができ、屋根全体の姿が軽快で優美。また、杮葺や杉皮葺等に比して耐久性や防火性もよい。宮殿や社寺建築などに用例が多くみられる。
吹抜(ふきぬき)
吹抜は上下階の床の一部ないし全部が抜けて、上下階が空間的に一体となる状態をいう。吹放は、建物の外周部の柱間において、小壁以外に建具などの柱間装置が建て込まれていない状態をいう。
複廊(ふくろう)
 
筆返(ふでがえし)
 
踏込床(ふみこみどこ)
床の間の一形式。床框なく地板の上端を畳面と同じ高さにしたものを踏込床といい、もっとも簡易な床形式である。それに対して、蹴込床は地板をやや高くして畳面との間に蹴込板(多くは銘木)や竹などを挿入したもの。
幣殿(へいでん)
 
方形造(ほうぎょうづくり)
方形造とはいわゆる屋根形状を表す言葉である。平面が正方形の場合四面とも同じ形状で、頂点が一つに集まる屋根形状をいう。四注造とも呼ばれる。平面形状が八角形の場合は八注造ともいう。
洞床(ほらどこ)
 
本瓦葺(ほんがわらぶき)
寺院に多くみられる瓦である。平瓦と丸瓦を交互にに用いて瓦を葺く。丸瓦の軒先先端には巴瓦で仕舞をつける。現存する最古の瓦は奈良県の元興寺にある行基葺きの瓦屋根である。行基葺きも本瓦葺きであるが、丸瓦が上……
本殿(ほんでん)
元来は、祭礼に際して、一定期間に限り、神域において仮に設けられた施設に神霊の降下を仰ぎ、祭礼の後に取り壊されるものであった。「大嘗祭」の「悠基(ゆき)」「主基(すき)」などに見られる通りである。「本殿……
本堂(ほんどう)
 
枕捌き(まくらさばき)
長押で床柱を三方まわす事を枕捌きという。床柱の裏面まで長押を回すと、枕捌きというが、裏面まで回さない場合は片捌きと呼ばれる。枕挟み、枕袴、巻裏捌きとも呼ばれる。
孫庇(まごびさし)
 
丸畳(まるだたみ)
 
瑞垣(みずがき)
神社および古墳時代の皇居に巡らした垣。形式、材料などは問わない。伊勢神宮の場合は最も内側の垣をいう。一般の神社では垣は基本的に二重で内側を瑞垣、外側を玉垣という。玉垣も瑞垣と同じく、形式、材料は問わな……
箕甲(みのこう)
曲面状の「箕甲」は、「檜皮葺」「杮葺」だけでなく「本瓦葺」でも用いられる。「瓦葺」の場合、数条の丸瓦と平瓦とも、ほとんどが規格外のサイズであり、役物瓦に近い納まりとなる。江戸時代以降のものや近代のもの……
起り屋根(むくりやね)
社寺・宮殿・城郭建築などには「照り屋根(反り屋根ともいう)」が最も多く、古式を伝える神社本殿や現代住宅は「直線屋根」であり、「起り屋根」は比較的に歴史が浅く、近世の住宅や関西地方の民家などに多いといわ……
棟門(むねかど、むなもん)
 
女梁(めうつばり、めばり)
 
裳階(もこし)
 
母屋(もや)
「母屋(もや)」(奈良時代は「真屋(まや)」)と呼ばれる切妻屋根建物の中央部分の四周に「庇」空間が取り付いた形式のもので、屋根の接するところに段を設けたものを「錣葺屋根(しころぶきやね)」、 段を付……
薬医門(やくいもん)
鎌倉時代末期か室町時代初期の、武家または公家の屋敷などに現れる門形式の一。「本柱」と「控柱」に荷重が分散され構造上の安定が得られるためか、或いは施工性に優れていたのか、後に城郭や社寺にも広く使われるよ……
寄棟造(よせむねづくり)
寄棟屋根を持つ建物の形式。寄棟屋根とは平面が長方形で、四隅に下棟を持つ屋根形状である。平面が正方形で四隅の下棟が一点に集中屋根形状は方形屋根という。
四脚門(よつあしもん)
二本の円柱の前後に四本の方角の控え柱を配した門の形式を四脚門という。屋根は切妻屋根で、瓦葺きや、杮葺きなど様々な種類がある。門の格式としては最も高い。(しきゃくもんともいう)
礼堂(らいどう)
 
楼門(ろうもん)
社寺建築に用いられる楼形式の門。(二重門・にじゅうもんともいう)二階建てで、下層は屋根なし、上層は切妻造りの屋根をかけ、二階の縁には高欄が取り付く。屋根材料は特に定まっていない。間口が三間一戸のものは……
脇障子(わきしょうじ)
回り縁の終端に設けられた、板の事を脇障子という。古いものには、羽目板に極彩色の花鳥を描いたものや、薄肉の彫刻を貼り付けたものがある。邸宅で脇障子を取り付ける場合は、羽目板を良質な柾目の無垢板とする場合……
割拝殿(わりはいでん)
平安末期ころに現れた拝殿の形式。横長の平面の中央を土間(馬道・めのどう)をとって通路としたもの。
藁葺(わらぶき)
 
能舞台(のうぶたい)
能楽を演じる舞台。京間三間四方の本舞台の奥に一間半三間の後座、右脇に半間三間の地謡座をつけ、鏡の間と後座との間に斜交する橋掛りをかけたもの。本舞台・橋掛り・楽屋などは屋根掛け、見所は露天のままとする。……
客殿(きゃくでん)
 
三十番神堂(さんじゅうばんしんどう)
 
多重塔(たじゅうとう)
「多重塔」は、「三重塔」や「五重塔」に代表される。基本、平面は四角形(多角形もある)の空間を奇数数に重ねたものであり、その源流は中国の「楼閣」と考えられている。 「塔」の中心に「心柱」を据え、「四天……
宝塔(ほうとう)
 
建築家・著名人の生年表
  • 1823勝海舟
  • 1824A.ブルックナー、B.スメタナ
  • 1825岩倉具視、J.シュトラウスⅡ
  • 1826
  • 1827小栗上野介忠順
  • 1828西郷隆盛
  • 1829立石清重
  • 天保元年1830大久保利通、吉田松陰
  • 1831孝明天皇
  • 1832
  • 1833木戸孝允、Y.ブラームス
  • 1834近藤勇、E.ドガ
  • 1835岩﨑弥太郎、福沢諭吉、土方歳三、C.C.サンサーンス
  • 1836五代友厚、坂本龍馬
  • 1837徳川慶喜、板垣退助
  • 1838大隈重信、山縣有朋、T.B.グラバー
  • 1839E.A.バスティアン、P.セザンヌ、高杉晋作、B.ビゼー、M.ムソルグスキー
  • 1840渋沢栄一、C.モネ、P.チャイコフスキー、A.ロダン
  • 1841伊藤博文、P.A.ルノアール、A.ドヴォルザーク
  • 1842T.ウォートルス
  • 1843D.C.グリーン、E.グリーグ
  • 弘化元年1844H.ルソー、R.コルサコフ
  • 1845G.フォーレ
  • 1846W.R.ミード
  • 1847C.F.マッキム、T.エジソン
  • 嘉永元年1848P.ゴーギャン
  • 1849西園寺公望
  • 1850
  • 1851
  • 1852ジョサイア・コンドル、明治天皇、アント二・ガウディ
  • 1853曽禰達蔵、片山東熊、S.ホワイト、V.V.ゴッホ、フェノロサ、北里柴三郎
  • 安政元年1854辰野金吾、R.ゼール
  • 1855
  • 1856河合浩蔵、佐立七次郎、浅井忠、L.サリヴァン
  • 1857J.ガーディナー、新家孝正、E.W.エルガー
  • 1858山口半六、J.プッチーニ
  • 1859妻木頼黄、坪内逍遥
  • 万延元年1860A.ミュシャ、G.マーラー、I.パデレフスキー
  • 文久元年1861R.シュタイナー
  • 1862G.クリムト、C.ドビュッシー、森鴎外、岡倉天心
  • 1863茂庄五郎、葛西萬司、E.ムンク
  • 元治元年1864横河民輔、宗兵蔵、R.シュトラウス
  • 慶応元年1865モイセイ河村伊蔵、J.シベリウス
  • 1866遠藤於菟、R.エストベリ、W.カンディンスキー、E.サティ、孫文
  • 1867長野宇平治、フランク・ロイド・ライト、伊東忠太、夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、E.グラナドス、A.トスカニーニ
  • 明治元年1868山下啓次郎、中條精一郎、C.R.マッキントッシュ、P.ベーレンス、尾崎紅葉、原三渓
  • 1869野口孫市、矢橋賢吉、森山松之助、H.マティス
  • 1870鈴木禎次、桜井小太郎、アドルフ・ロース、西田幾多郎、鈴木大拙、V.レーニン
  • 1871国木田独歩、J.W.メンゲルベルク
  • 1872武田五一、G.D.ラランデ、P.モンドリアン、島崎藤村、樋口一葉
  • 1873松室重光、小林一三、S.ラフマニノフ、与謝野鉄幹
  • 1874A.シェーンベルク、W.チャーチル
  • 1875日高胖、柳田國男、M.ラヴェル、F.クライスラー
  • 1876片岡安、野口英世、B.ワルター、P.カザルス
  • 1877大熊喜邦、保岡勝也、H.K.マーフィー
  • 1878佐藤功一、与謝野晶子、I.スターリン
  • 1879吉武長一、國枝博、田辺淳吉、大江新太郎、永井荷風、滝廉太郎、A.アインシュタイン、O.レスピーギ、P.クレー、大正天皇
  • 1880B.タウト、W.ヴォーリズ、佐野利器、葛野壮一郎、中村輿資平、江川三郎八
  • 1881置塩章、P.ピカソ、B.バルトーク
  • 1882久野節、本野精吾、小川安一郎、青木繁、I.ストラヴィンスキー、F.ルーズベルト
  • 1883岡田信一郎、阿部美樹志、W.グロピウス、志賀直哉、V.ターリヒ、B.ムッソリーニ
  • 1884木子七郎、渡邊節、安井武雄、西村伊作、薬師寺主計、山田醇、M.モディリアニ
  • 1885内田祥三、長谷部鋭吉、波江悌夫、E.G.アスプルンド、武者小路実篤
  • 1886内藤多仲、ミース・ファン・デル・ローエ、西村好時、石川啄木、山田耕作、谷崎潤一郎、W.フルトヴェングラー
  • 1887渡辺仁、ル・コルビュジェ、E.メンデルゾーン、M.シャガール、小出楢重、A.ルービンシュタイン、蒋介石
  • 1888A.レーモンド、藤井厚二、矢部又吉、G.T.リートフェルト、山下寿郎、竹腰建造、J.V.W.バーガミ二―、今和次郎、A.サンテリア、G.D.キリコ、菊池寛、九鬼周造、F.ライナー
  • 1889遠藤新、山川逸郎、笹川慎一、L.ヴィトゲンシュタイン、和辻哲郎、A.ヒトラー
  • 1890小林正紹、中村鎮、E.シーレ、E.クライバー
  • 1891村野藤吾、野田俊彦、ジオ・ポンティ、S.プロコフィエフ、C.ミンシュ、近衛文麿
  • 1892高橋貞太郎、本間乙彦、古塚正治、前田健二郎、R.ノイトラ、芥川龍之介
  • 1893岩﨑平太郎、岩本禄、C.クラウス、毛沢東
  • 1894吉田五十八、吉田鉄郎、山田守、石本喜久治、平林金吾、平松英彦、P.へニングセン、K.ベーム
  • 1895今井兼次、清水英二、堀口捨己、蔵田周忠、森田慶一
  • 1896伊藤正文、重森三玲、宮沢賢治
  • 1897土浦亀城、池田谷久吉、G.セル
  • 1898アルヴァ―・アアルト、M.コッホ
  • 1899岸田日出刀、佐藤武夫、川端康成
  • 1900大倉三郎
  • 1901坂倉準三、ルイス・カーン、Y.ハイフェッツ、昭和天皇
  • 1902山口文象、ルイス・バラガン、M.ブロイヤー、A.ヤコブセン
  • 1903棟方志功、金子みすゞ、A.ハチャトゥリアン、V.ホロヴィッツ、E.ムラヴィンスキー
  • 1904谷口吉郎、G.テラー二、S.ダリ、堀辰雄
  • 1905白井晟一、前川國男、A.シュペーア、A.クリュイタンス
  • 1906カルロ・スカルパ、P.ジョンソン、D.ショスタコーヴィッチ
  • 1907B.マットソン、C.イームズ、中原中也、湯川秀樹
  • 1908吉村順三、東山魁夷、H.V.カラヤン、D.オイストラフ/span>
  • 1909浦辺鎮太郎、太宰治、古関裕而
  • 1910E.サーリネン、黒澤明、R.ケンペ
  • 大正元年1911森有正
  • 1912ミノル・ヤマサキ、フィン・ユール、剣持勇
  • 1913丹下健三、岩本博行、大江宏、E.B.ブリトゥン
  • 1914増田友也、立原道造、H.ウェグナー
  • 1915西澤文隆、H.ベルトイヤー、柳宗理、S.リヒテル
  • 1916
  • 1917吉阪隆正、I.M.ペイ、D.リパッティ
  • 1918清家清、芦原義信、天野太郎、P.ルドルフ、L.バーンスタイン
  • 1919P.ソレリ
  • 1920池辺陽、R.ジョゴラ、B.ミケランジェリ
  • 1921長大作、A.マンジェロッティ
  • 1922広瀬鎌二、石井修
  • 1923大高正人
  • 1924大谷幸夫、高橋靗一、横山公男、安倍公房、K.ノーランド
  • 1925増沢洵、篠原一男、内田祥哉、山本忠司、C.ムーア、R.ヴェンチューリ、三島由紀夫
  • 昭和元年1926鬼頭梓、J.スターリング
  • 1927山本忠長、中村昌生、M.ロストロポーヴィッチ
  • 1928菊竹清訓、槇文彦、池原義郎、林雅子、林昌二、池原義郎、岡田新一、阪田誠造、S.ルウィット
  • 1929降籏廣信
  • 1930C.クライバー、武満徹
  • 1931磯崎新、出江寛、武藤章、アルド・ロッシ
  • 1932川崎清
  • 1933内井昭蔵、東孝光、平成天皇
  • 1934黒川紀章
  • 1935山崎康孝、柳沢孝彦、大江健三郎、小澤征爾
  • 1936原広司、宮脇檀、C.アレグザンダー
  • 1937香山壽夫、藤本昌也、山下和正
  • 1938渡辺豊和
  • 1939
  • 1940益子義弘、室伏次郎
  • 1941安藤忠雄、伊東豊雄、黒沢隆、早川邦夫、六角鬼丈、永田昌民
  • 1942M.ポリーニ
  • 1943黒川哲郎、坂本一成
  • 1944
  • 1945村田靖夫、山本理顕
  • 1946藤森照信