
あ〜お

相決り(あいじゃくり)
板を張り合わせるとき、乾燥しても隙間があかないように、隣り合う板の厚みをそれぞれ半分づつ欠きとること。接合する木材を半分づつ欠きとることを相欠きという。

閼伽井屋・閼伽棚(あかいや・あかだな)

明障子(あかりしょうじ)
現在では、「障子」といえば「明障子」のことのみを意味するが、元は「衝立(ついたて)」や「襖(ふすま)」などの総称であった。社殿の両脇奥に配される「脇障子」にその名残が認められる。
当然のことながら、……

上土門(あげつちもん)
平安時代にあらわれた門形式の一。2本の円柱の上に冠木を水平に通し、男梁と女梁によって屋根を受け、平らな屋根の上に、土を蒲鉾型に乗せ屋根勾配を付けたもの。屋根の両端には柄振板がつく。後世には勾配の緩い檜……

揚見世(あげみせ)
主に関西の町屋において、みせの間の正面・軒下において柱外側に軸吊されている縁台。縁台の幅は半間、長さは1~2間。縁台の脚は外側のみに付けられ、縁台をまくり上げた時、脚が台裏内に収まる。大戸や出格子の横……

足駄欠(あしだがげ)

飛鳥・奈良様式(あすか・ならようしき)
教科書的には、仏教伝来とともに、中国の唐を中心とする建築様式が日本に移入され始めてから、日本で国風化されていく過程も含め、総じて「和様」と呼ばれることが一般的ではある。しかし、飛鳥や奈良の建築様式には……

雨落石(あまおちいし)
雨落ちによって地面が凹むのを防ぐために、雨落ち部分に据えた石やまたは軒下に沿ってめぐらした石組みの総称。雨樋のない時代は、屋根の雨水をそのまま雨落石に落とすか、雨落溝(あまおちみぞ)で受けていた。

亜麻組(あまぐみ)
「疎ら組(まばらぐみ)」とも呼ばれる。「和様」の建築およびその系統のものに見られ、柱上だけに「斗栱組」を配置し、柱間の「中備(なかぞなえ)」には、「間斗束(けんとづが)」や「蟇股(かえるまた)」を配す……

阿弥陀堂(あみだどう)
平安・鎌倉時代に浄土信仰が流布するにつれて天皇・貴族・武士などによって寺院内や邸宅内に建立された仏堂。内部に極楽浄土の教主・阿弥陀如来像を安置するのでこの名がある。建築的には、常行三昧堂を源流とする方……

綾筋(あやすじ)

蟻壁(ありかべ)
内法長押の上方に設けられる蟻壁長押と天井に挟まれた部分の丈の低い塗りこめた壁。天井の格縁や竿縁の位置が柱とずれる場合があるが,蟻壁を設けるとそのずれが目立たなくなる。

蟻継ぎ(ありつぎ)
木材接手の一。一方の端に部材に鳩尾状(蟻形)の突出物、他方の端に同形の穴を掘り結合させる。引張力に対して抵抗できる、簡単で広く使われる接手である。蟻よりも引張り強度が勝るが、接合長さが必要となる鎌状の……

石場建て(いしばだて)
民家において礎石の上に直接柱を立てる工法。柱を直接地中に埋めて自立させる掘立て建てに対する語。礎石と接触する柱下端を石の合端という。現在の基準法では認められていないが、石と柱の摩擦力が有効に働く。

板蟇股(いたかえるまた)

板唐戸(いたからど)
扉の歴史は、軽量化と経済性を目標とした技術改良史でもあるといえる。飛鳥・奈良時代の扉は、重量があり、軸吊りでなければもたない。上部を「鼠走り」「楣」で、下部を「敷居(閾)」で吊り込んでいる。
法隆寺……

板棧戸(いたさんど)

板葺(いたぶき)
木の板で屋根を葺くこと、または葺かれた屋根。杉・椹・栗などの赤味がちの部分が用いられる。柾割より水が浸透しにくい年輪沿いに引き割った板が使われる。形状寸法によりにより、厚さ3分~1寸・幅3~5寸・長さ……

一枚戸(いちまいど)

一文字棚(いちもんじだな)

一間社(いっけんしゃ)
神社本殿において身舎の正面柱間の数で何間社と呼ぶことが多く、柱間が一間のものを一間社という。春日造りの社殿の多くがこれに相当する。また、形式の古いものにみられる柱間が二間の二間社には、出雲大社と住吉大……

豕扠首(いのこさす)
水平の「敷桁(虹梁)」に「扠首竿」という左右二本の斜材(登梁)を合掌形に組み、その中央に「扠首束」を意匠上挿し込んだ形式のものをいい。実際には、「扠首組」の二等辺三角形でトラスは完結しており、「扠首束……

猪の目(いのめ)
「猪の目」とは、形状そのままに「心臓型(ハート型)」とも呼ばれる文様のこと。建物の「妻飾」の「懸魚」や錺金物の「六葉・八双」、巫女の持つ「神楽鈴」など、さまざまなところに見つけることができる。「猪の目……

猪目懸魚(いのめげぎょ)
「懸魚」とは、屋根の切妻部分の頂点や、その下の傾斜した箇所に垂下させた、装飾性と雨除けの機能を兼ねた彫刻のことである。名称・実体とも中国からの直輸入であるが、何故か韓国建築には、基本的に「懸魚」は下が……

茨垂木(いばらだるき)

入母屋造(いりもやづくり)
「母屋」の切妻屋根に、下屋である「庇」が回された屋根形式のこと。即ち「母屋が内に入った屋根」のことを意味する。

入子板(いれこいた)

卯立(うだつ)
①近世民家において建物の両側に設けられた瓦葺等の小屋根付き袖壁。本来は身分の象徴を兼ねていたが、明治以降は単なる装飾と化す。防火を兼ねている場合も多い。
②室町時代の民家とくに町屋において妻側の小屋……

内転び(うちのりなげし)

内法長押(うちのりなげし)

内法貫(うちのりぬき)
「和様」の建物にあって、「内法長押」の後方にある「貫」のこと。「内法貫」が横力に対する構造的役割を担い、「内法長押」は化粧材的な扱いと考えてよい。室町時代には、「内法貫」は壁の中に塗り込まれるようにな……

浮造り(うづくり)

腕木(うでぎ)

兎毛通(うのげどうし)

梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
梅鉢紋は五角形であるが、輪郭がほぼ六角形に近い曲線をもったものを「梅鉢懸魚」と呼び、曲線を用いず直線ばかりでできたものを「切懸魚(きりげぎょ)」と呼ぶ。これらは「拝み」の箇所のみで「降懸魚」としては用……

裏甲(うらごう)

繧繝彩色(うんげんさいしき)
同系統の色をぼかさずに段階的に表されたいろの濃淡。段ぼかしともいう。通常は青・赤・紫など二色以上の繧繝を組み合わせる。源流は西域にあり、唐で流行したものが伝来、奈良時代以降、繧繝彩色と称して仏画や仏寺……

海老虹梁(えびこうりょう)

蝦束(えびづか)

エンタシス(えんたしす)

円柱(えんちゅう)
断面が円形の柱。日本建築においても古来用いられてきており、中世に間仕切りに引戸が用いられるようになってから、角柱が専ら用いられるようになった。ギリシャ・ローマの古建築で盛んに用いられた円柱に縦溝(胡麻……

笈形(おいがた)
「笈(おい)」とは、驢馬(ロバ)の背の左右に振り分けて荷を置くための道具のこと。その連想から付けられた名称であろう。「禅宗様」を象徴する要素の一である「大瓶束(たいへいづか)」の左右に取り付けられた、……

笈形付大瓶束(おいがたつきたいへいづか)

扇垂木(おうぎだるき)
「扇垂木」は、原始住宅にもすでに現われ、農家屋根の「垂木竹」や「四阿(あずまや)」にも見られる。また、宗教建築でも、最古の「隅扇垂木」の例が四天王寺に遺されている。
また、中国・韓国の場合は、みな「……

男梁(おうつばり、おばり)

大壁(おおかべ)
柱が表に現れない構造。和風木造建築の伝統的な工法は壁を柱と柱の間に納め、柱が外面に現れる真壁である。城郭建築や土蔵では、柱などにも藁を巻き付けて土を塗り、すべてを塗りこめる大壁である。

大棟(おおむね)
屋根の頂上において水平に走る主要な棟のこと。屋根の頂点は瓦が連続せず雨水が入り込みやすい。その部分に平瓦の半分のものを積み重ね、上に丸瓦を置いて雨水が入るのを防ぐ。これを棟という。厚板で鞍箱形に作った……

拝み(おがみ)

尾垂木(おだるき)
「二手先」「三手先」と組物を出すに従って、「丸桁(がんぎょう)」の支持が不安定となり、軒が下がる懸念が増すので「尾垂木」によって支えることが考案されたと見てもよいだろう。「尾垂木」は、柱芯を支点として……

落縁(おちえん)

鬼瓦(おにがわら)
大棟または降り棟の端に雨仕舞と装飾をかねて用いられる瓦の総称。板でできたものは鬼板という。奈良時代には蓮華文や獣面などがあり、室町時代には角の生えた鬼面へと変化し盛行したのでこの名がある。民家では鬼面……

鬼斗(おにと、いがと)
斗の一。上下で45°食い違った肘木をうける斗で、通り肘木などの交わる隅肘木・隅尾垂木の先端などに置かれる。正方形で方斗より大きい。特殊な繰型がつけられる場合もあり、その下面が菊花形であるものを菊斗とい……

折置組(おりおきぐみ)
小屋梁の端部の納め方の一。柱の頂部に直接小屋梁を架し、その上に軒桁をかけるもの。古代から用いられてきた。その逆で、柱の頂部にまず桁を渡し、その上に小屋梁をのせる納め方を京呂組という。
か〜こ

貝形(かいがた)

貝形柱(かいがたばしら)

蟇股(かえるまた)
「和様」の建物に見られる「蟇股」は、一般に「二本の水平材」の間にあって、上に「斗(ます)」をのせた、蛙(蟇)に似た曲線形の輪郭をもつ建築装飾部材のことである。時代によって、構造体と装飾機能を兼ねること……

鏡天井(かがみてんじょう)
天井形式の一。格縁・竿などがなく、板を鏡のように平行に並べて貼ったシンプルな天井。表面が1枚板あるいは、1枚でなくても矧ぎ目の明らかでないものを鏡板という。鎌倉時代以降禅宗様建築でよくみられる。ここに……

丸桁(がぎょう、がんぎょう、まるげた)
寺社建築において斗栱の一番先の手先の上にある横材で屋根周りを支える。垂木を受ける軒桁のこと。奈良時代のものは断面が円形であったのでこの称がある。断面が角形でもいう。その形で時代の新旧がわかることもある……

掛込み天井(かけこみてんじょう)
茶室に使われる天井形式の一。天井を張らず化粧垂木が見える化粧屋根裏と平天井で構成されている天井、あるいはその化粧屋根裏を掛込み天井という。平天井よりさらに低い天井を落ち天井という。

頭貫(かしらぬき、ずぬき)
柱頂部に渡してある「貫」の一種である横架材のこと。飛鳥・奈良時代では、建物にかかる横力をあまり考慮せず、柱だけで自立する構造であったので、一般的に横架材は細く、また仕口も単純なものであった。法隆寺では……

鴨居(かもい)
近畿地方の農家には、例外なく「差鴨居」が用いられるが、上座の座敷側だけを「長押巻(なげしまき)」とするのが普通である。要するに、座敷側の「差鴨居」を欠き込んで「釿名栗(ちょうななぐり)」を施し、左官で……

茅負(かやおい)

唐居敷(からいじき)

唐破風(からはふう)

唐様(からよう)

雁木棚(がんぎだな)

木負(きおい)
「二軒」の軒裏の構成は、軒桁から「地垂木」を差し出し、その鼻先を少し控えて「木負」を通し、それに溝を彫って「飛檐垂木」を落し込み挺出(ていしゅつ)する。さらに「飛檐垂木」の鼻先を少し控えて「茅負(かや……

木鼻(きばな)
「木鼻」の「鼻」は「端(はな)」の意である・肘木・頭貫・虹梁などの水平材が、柱などを越えて突出したところ、或いは突出したように見せたところ(「掛鼻」という)の装飾を施した彫刻のこと。同類には、握り拳の……

客殿(きゃくでん)

経ノ巻(きょうのまき)

魚尾形懸魚(ぎょびがたげぎょ)

切懸魚(きりげぎょ)

切目縁(きりめえん)
大徳寺山門の上層の「勾欄」下の「縁」は、「縁框」(「掾」の鼻先の材)のみを厚みのある材を用い、そこに縦の「底目地」を切り込んで「切目縁風」に見せかける細工を施している。いわば「なんちゃって切目縁」であ……

切目長押(きりめなげし)

宮殿(くうでん)

組勾欄(くみこうらん)

雲斗・雲肘木(くもと・くもひじき)
現存する最古の組物は、いうまでもなく法隆寺の「雲斗・雲肘木」(雲斗栱)である。組物は、通常、水平に挺出(ていしゅつ)した「肘木(ひじき)」と、その上に乗って次の「肘木」や「丸桁(がんぎょう)」を受ける……

雲斗栱(くもときょう)

刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)

榑縁・榑板(くれえん・くれいた)

外陣(げじん)

間斗・間斗束(けんと・けんとづか)
「和様」の建物において、両斗栱間(柱間)の「中備(なかぞなえ)」にあって、上部に「間斗(けんと)」という「斗」が付いた「束」のことを合わせて「間斗束(けんとづか)」と呼ぶ。
「間斗」とは、「両斗栱の……

劍巴紋(けんともえもん)

間面記法(けんめんきほう)

槓杆(こうかん)

格狭間(こうざま)

向拝(こうはい、ごはい)
日本の社寺建築は、古くはその平面が簡単なものであり、立面の正面・背面も同じような姿であった。ところが平安時代前期ころから、おそらく住宅系の住要求からか、神社建築の祭祀上の都合が影響したのか、神社本殿前……

勾欄(こうらん)
「山門」の上層の縁周りに設けられる「勾欄」のように、実用に供する高さのものもあるが、実用を離れて、意匠上から「勾欄」を設けて、建築をうまくまとめることが古くから行われた。(山口の「瑠璃光寺五重塔」のよ……

虹梁(こうりょう)
「二重虹梁式架構」の場合、下の大きい方を「大虹梁」、上の小さい方を「二重虹梁」と呼ぶ。また、寺院建築の「外陣」の「柱」を省いたところに用いる梁も「大虹梁」といわれる。
「繋虹梁(つなぎこうりょう)」……

虹梁蟇股(こうりょうかえるまた)

虹梁大瓶束(こうりょうたいへいづか)

小壁(こかべ)

腰高明障子(こしだかあかいしょうじ)

腰長押(こしなげし)

御所棟鬼板(ごしょむねおにいた)

小天井(こてんじょう)
余談である。「小天井」の呼び方に似たものとして「小壁(こかべ)」という言い方がある。その他、建物に関して「小(こ)」を接頭語に冠する言葉はたくさんあるので列記しておく。
「小穴(こあな)」、「小板(……

小間返し(こまがえし)

金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)

権殿(ごんでん)

金堂(こんどう)
日本最古の「金堂」は、聖徳宗・総本山「法隆寺」のそれで、日本最大は、華厳宗・大本山「東大寺」の「大仏殿」(正式には「金堂」と称する)である。
法相宗・大本山「興福寺」には、この度「中金堂」と「東金堂……
さ〜そ

笹繰(ささぐり)
飛鳥・奈良時代の「和様」や「禅宗様」に見られる細部意匠である。「肘木」の上に乗る、手前と手先の「斗」の間の、その上端を、見附が「笹の葉」のような形に、斜めに抉って見せる、繊細な細工のこと。肘を張って持……

指鴨居(さしがもい)

指敷居(さしじきい)

挿肘木(さしひじき)
東大寺南大門の断面図をよく見ると、「柱」に孔を穿(うが)ち挿し込まれた「挿肘木」の上に「斗」を据え、その上に「柱」を貫通して伸びてくる「肘木」の機能を兼ねた「通貫(とおしぬき)」を乗せ、徐々に「斗」の……

扠首(さす)
屋根を構成する小屋組の一で、「敷桁(虹梁)」と登梁である二本の「合掌(扠首竿)」とで構成される二等辺三角形の単純なトラス形式のことをいう。「敷桁」に「扠首竿」の先端を、文字通り「扠す(挿す)」ようにし……

扠首竿・扠首束(さすざお・さすづか)

鯖尻(さばじり)

皿斗(さらと)

桟唐戸(さんからど)
「棧唐戸」が渡来する随分と以前、すでに奈良時代から、幅の狭い竪羽目張りを裏の棧で止める、片面張りの「板棧戸(いたさんと)」が多く使用されていた。平安時代後期の平等院鳳凰堂のものは両面張りの立派なもので……

三十番神堂(さんじゅうばんしんどう)

地円飛角(じえんひかく)
平安時代以降の「和様」の基本は、両方とも角材を用い、「地角飛角」と変化する。只、古代の形式を採用することもあり、室町時代にもその違例はある。「地円飛角」が用いられているのは、奈良時代のものとしては、薬……

敷居(しきい)

繁垂木(しげだるき)
「繁垂木」は、ある程度格式をもった建物に用いられるのに対し、格式を下げる場合、或いは住宅系の場合は、垂木のピッチを広げる傾向にあり、明きの大きいものを「疎垂木(まばらだるき)」といい、さらに明きを広げ……

錣葺(しころぶき)

獅子口(ししぐち)
儀式に使われる「鬼面」や「鬼板・鬼瓦」が抽象化されたものであろうが、「獅子口」の名称の由来は不明とされている。江戸時代に「獅子口」を使った棟を「御所棟」と呼んだらしく、「獅子口」そのものを「御所棟鬼板……

獅子鼻(ししばな)

下地窓(したじまど)

地垂木(じだるき)

七宝池(しっぽういけ)

鎬(しのぎ)

四半敷(しはんじき)
「四半敷」のように四十五度に振らず、建物と平行に碁盤の目のように敷く場合は「碁盤敷(ごばんじき)」という。
方形または矩形の切石や敷瓦を使い、一方向は目地を通し、これと矩手方向の目地は交互に通したも……

地覆長押(じふくなげし)

錫杖彫(しゃくじょうぼり)

主殿造(しゅでんづくり)
平安時代の「寝殿造」では、「寝殿」の他「対の屋」「釣殿」など、室の構成は「母屋・庇」を基本とする単純な建物を、広大な敷地に配置して、それらを「渡廊」でつなぐ形式をとった。一方、鎌倉時代に入り登場する「……

須弥壇(しゅみだん)
上代の「須弥壇」としては、「薬師寺金堂」内の白大理石のものや、「唐招提寺金堂」内の花崗岩壇上積格狭間(こうざま)入りのもの、そして木造では「東大寺法華堂」内の八角二重のものがよく知られている。
平安……

書院造(しょいんづくり)
「寝殿造」から「書院造」への移行には、長い時間の経過を要し、さまざまな形式上の模索があり、互いに影響し合いながら、「床同時並行的に進行していったものと思われる。以前は、「武家造」や「主殿造」と称される……

書院窓(しょいんまど)

定規筋(じょうぎすじ)

上段の間(じょうだんのま)

正堂(しょうどう)

浄土庭園(じょうどていえん)
平安時代の中葉に「浄土(式)庭園」が発生する。その後、鎌倉時代の中葉の禅宗系の庭園が造られ始めるまでの間、この地泉形式が継続する。
「末法思想」について若干述べておく。伝教大師最澄は「末法燈明記」に……

菖蒲桁(しょうぶげた)

神宮寺(じんぐうじ)
明治維新の神仏分離以前、日本の宗教観は神仏混淆の状態にあった。同一境内に、お寺では「鎮守社」を、神社では「神宮寺」が祀られていることが常態であった。渡来する宗教を、多くの人々は取捨選択することなく受け……

身舎(しんしゃ)

真反り(しんぞり)

寝殿造(しんでんづくり)
平安時代の寺社の「和様化」が進む中、皇族など上流の住宅形式として生まれたものである。地位により規模・形式は異なるが、三位以上の敷地は、一町(121m×121m、4430坪)で、周囲に「築地塀」をめぐら……

心柱(しんばしら)

縋破風(すがるはふう)

数寄屋造(すきやづくり)
室町時代後期から安土桃山時代は、戦国時代とも呼ばれ大名が群雄割拠し、その戦乱に伴う社寺の破壊と復興再建、さらには新規の城郭や城下町の建設などにより、全国的に空前の建築ブームが起きた。その需要に応える工……

苆壁(すさかべ)

砂摺り天井(すなずりてんじょう)

簀子縁(すのこえん)

須柱(すばしら)

隅扇垂木(すみおおぎだるき)

隅延び(すみのび)
近世の軒は、正しく「隅延び」が行われず、両端だけを反り上げ、中程は直線としたものが多いが、そうすると中央が錯覚のため盛り上がって見える。鎌倉時代の「禅宗様」では、軒隅の反り上りは甚だしく、急に鋭く尖っ……

隅蓋瓦(すみぶたがわら)
役物瓦のひとつで、切妻屋根や縋破風(すがるはふ)に掛瓦を使用した場合、軒巴瓦・隅巴瓦・掛巴瓦の尻部分の接合点を覆う瓦である。お椀または鉄兜といわれる装飾のない実用本位の瓦を基本として、その上に種々の形……

住吉造(すみよしづくり)
神社の本殿形式のひとつで、切妻造で棟に2本の置千木(おきちぎ)と3本の堅魚木(かつおぎ)を置く。妻入りで、正面2間分を1間、背面2間、側面4間の規模で、内部は前後に外陣と内陣に分かれる。丹塗で回り縁は……

整形四間取(せいけいよまどり)
民家の平面形式の分類のひとつで、土間を除いた居室部の部屋が田の字形に4室並ぶもの。間仕切りが縦横十字にとおるものを「整形四間取」、間仕切り線が通らず食い違うものは「食違い四間取」という。大阪近郊では4……

清楼棚(せいろうだな)

背返し(せがえし)

摂社(せっしゃ)
神社本社と由緒の深い祭神が祀られるなど、本社とは別に祀られている神社のこと。本社の管理を受ける。 同じ境内地にあることが多いが(境内社)、境内地外にある場合もある(境外社)。

折衷様(せっちゅうよう)
鎌倉時代に入ると、従来の「和様」に新来の「大仏様」「禅宗様」が加わり、三様式が並立する形となる。その流れにあって、意識的に三様式を混在させる「折衷様」の手法化が定まるまでには、相当な時間がかかる訳で、……

禅宗様(ぜんしゅうよう)
鎌倉時代初めに「大仏様」が伝来して間もなく、禅宗が栄西(一般には「えいさい」、建仁寺では「ようさい」と読む)禅師らによって、南宋から伝えられたのと一緒に、まったく新しい建築様式が輸入された。これまでの……

草庵(そうあんふうちゃしつ)
「茶」は、奈良時代後期ごろ、「磚茶(せんちゃ)」(磚とは瓦のこと)と称して、茶葉を固めたものを削って喫していた。後世、鎌倉時代に栄西禅師が、南宋から茶の種を持ち帰り、高山寺の明恵上人が茶畑を作ったのが……

総向拝(そうこうはい)

相輪(そうりん)
三重塔、五重塔などの仏塔の最上層屋根の頂部に立つもので、下から露盤・伏鉢(覆鉢)・請花・九輪・水煙・竜車(竜舎)・宝珠から成る。心柱の上に鉛筆のキャップのようにかぶさっており、青銅または鉄で作られる。……

礎石(そせき)
建物の柱の下に据える石。柱の根元が腐るのを防ぎ、上の荷重によって柱が地面の中に沈下することを止める。また、柱にかかる力を地面に伝える役目をもつ。

袖切(そできり)
厚みを持った「虹梁」を、「柱」に取り付く付近を斜めに切り取って納めるが、その部分のことを「袖切」と呼ぶ。そして、「柱」に取り付く付近の上方の孤形をなす出張った部分のことを「鯖尻(さばじり)」、下端に刳……
た〜と

大黒柱(だいこくばしら)
民家の平面の中央付近、特に土間と座敷境、土間の表側と裏手の境目にある太い柱。

大社造(たいしゃづくり、おおやしろづくり)
神社の本殿形式のひとつで、切妻造で棟に2本の置千木(おきちぎ)と3本の堅魚木(かつおぎ)を置く。妻入りで、正面2間、側面2間の規模で、内部は一間分のみ壁で区切られ、神座は西を向く。素木造りで四周に高欄……

胎蔵生曼荼羅(たいぞうしょうまんだら)

大斗(だいと)
斗組(ますぐみ)のなかで、最下にあって「斗栱」全体を受ける最大の「斗」のこと。一般には、柱頂部または「台輪」や「皿斗(さらと)」を隔てて据えられる。「斗」の上方の「肘木」を含む部分またはその深さを「含……

大塔(だいとう)

大斗肘木(だいとひじき)

台盤所(だいはんどころ)
台盤という食器類を載せる脚付きの台が置かれて食事の用意をする室で、今日の台所の起源となる。台盤は平安貴族の調度品であったが、神社の祭具として現在も用いている場合がある。

大仏様(だいぶつよう)
鎌倉時代の初め、東大寺復興に際し、僧重源と宋人陳和卿が、中国福建省の建築様式と伝統的な「和様」をもとに考案した新しい建築様式である。
平安時代の末に、平重衡(清盛の末子)による南都焼き討ちがあり、興……

大瓶束(たいへいづか)
鎌倉時代に、宋から伝わった「禅宗様」を象徴する装飾部材の一つで、上部に「斗」をのせ、「妻飾」
や内部の「虹梁」などの部位に用いられる、瓶子(へいし)のような形状の「束」のこと。
この「束」の特色は……

大瓶鰭(たいへいびれ)

台目畳(だいめだたみ)
「丸目(まるめ)」とは、茶の湯で使われる用語で、畳縁に接する畳表の「目の数」が一畳分すべて揃って見えることを意味する。
「台子(だいす)」とは、「書院・広間」での正式な茶の湯に用いられる「棚物」の一……

台輪(だいわ)
柱頂部と「大斗」の間に入る横架材で、「頭貫」と合わせて構造的役割を担う幅広の厚板の部材のこと。
「和様」の「多重塔」に、古くからその使用が認められることは、あまり知られていないかもしれない。最古の法……

高塀造(たかへづくり)

抱控え(だきびかえ)

多重塔(たじゅうとう)
「多重塔」は、「三重塔」や「五重塔」に代表される。基本、平面は四角形(多角形もある)の空間を奇数数に重ねたものであり、その源流は中国の「楼閣」と考えられている。
「塔」の中心に「心柱」を据え、「四天……

多層塔(たそうとう)

塔頭(たっちゅう)
大寺院の敷地内にある小寺院や別坊のことで、脇寺 (わきでら)ともいう 。禅宗寺院の独特な形態である。

手挟(たばさみ)
神社建築など、主に向拝柱の内側に、屋根の垂木勾配に沿って入れられた、ほぼ三角形の化粧板のことで、彫刻物であることが多い。これによって向拝柱上の組物と垂木の隙間がなくなり、納まりが良くなる。

多宝塔(たほうとう)
「多宝塔」は、平安時代の密教系寺院において、「多宝如来(過去七仏の一。宝生如来とも)」と「釈迦如来(不空成就如来とも)」の二つの仏像を並べて安置した「塔」のことである。「真言密教(東密)」では、一層目……

単層(たんそう)
歴史的建造物において、屋根の重なりがひとつであること。階数とは別で、建物が2階またはそれ以上の階数の場合もある。

違棚(ちがいだな)
「違棚」の発生は、室町時代の中葉で、現存する最古のものは「東山殿(慈照寺)東求堂・同仁斎」の「付書院」に隣り合わせにつくられた「棚」である。江戸時代初期までのものは「地袋」を欠き「地板」を「押板」形式……

千鳥破風(ちどりはふ)

中門廊(ちゅうもんろう)

帳台構(ちょうだいがまえ)

手斧(ちょうな)

釿目削り(ちょうなめけずり)

鎮守社(ちんじゅしゃ)

築地塀(ついじべい)
「築地塀」と「練塀」は、前者が「土」による「一体造」なのに対し、後者は「瓦」を「土」で積み上げる、いわば「組積造」であり、構造が異なる。両方とも、表面に漆喰を塗り仕上げるので、見た目は変わらない。漆喰……

蹲踞(つくばい)

付書院(つけじょいん)

付樋端(つけひばた)
敷居、鴨居などの溝の凸部分を樋端(ひばた)といい、敷居や鴨居、竪枠などに溝をつくって引き戸、あるいは上げ下げ戸などを建て込む際、溝を彫るのではなく、雇い木をつけることによって溝を作る場合、その雇い木を……

厨子二階(つしにかい)
街路側の平入屋根の軒高を低く抑えた民家の、屋根裏部屋のことを「厨子二階」と称する。「中二階」と表記される場合もあるが、単に「つし」或いは「ずし」とも呼ばれたりもする。「厨子」以外に「図子」「辻」の漢字……

繋虹梁(つなぎこうりょう)

妻入(つまいり)
建物の妻側に主出入口があることをいう。妻側とは建物の屋根の大棟と直角な側面であり、大棟と平行な側面は平側という。妻とは、端の意味で、切妻屋根は両端を切っているのでその名がある。

鶴亀蓬莱石組(つるかめほうらいいわぐみ)
作庭において、中国の神仙思想を基に、理想郷とされる蓬莱島や長寿のシンボル鶴や亀を現す石組を据えてその世界を抽象的、象徴的に表現したもの。神仙思想とは、古代中国で、人の命の永遠であることを神人や仙人に託……

出組(でぐみ)
屋根を支える軒桁(丸桁)を前に出して、柱心から軒先までの出を深くする手法の一。柱上の出三斗を受ける大斗から壁面とは直角に枠肘木の一つを前方へ突出し、この上に壁面と平行に軒桁を承ける平三斗を載せたもの。……

照り起り屋根(てりむくりやね)

照り屋根(てりやね)

天蓋(てんがい)
仏像の頭上に懸け吊るされた蓋状の覆いのこと。原意は、印度の貴人が外出時に使う「蓋」をさす。「裂(きれ)」を張った「裂蓋」の他、木製・金属製もある。四周の縁に「瓔珞(ようらく)」を垂らす。(瓔珞とは、大……

天狗垂木(てんぐだるき)

天竺様(てんじくよう)

天井長押(てんじょうなげし)

土居桁(どいげた)

塔(とう)
「塔」とは、インドにおいて仏教とともに発生した構築物で、仏陀の遺骨を奉安し供養するために営まれた象徴的な意味での「墓」である。「塔」というのは、当時の口語バーリ語の「トフバ」が中国に伝来し「塔婆」と音……

銅板葺(どういたぶき)
金属板葺に銅板を用いるもの。江戸時代以降に使用されるようになった。

胴張(どうばり)
「曲面が、同一円弧である」ことを前提とすれば、以下のような仮説が成り立つはずである。(あくまでも仮説であり、検証はしていない。)
「胴張」の場合を示す。①先ず、柱の縦断面の矩形を仮に描く。②柱頂の末……

通し貫(とおしぬき)

通肘木(とおしひじき)

斗栱組物(ときょうくみもの)
柱頂部にあって、軒の出を支える架構装置の総称である。基本は、方形の「斗(ます)」と「栱(ひじき)」(すなわち「肘木」のこと)という、単純な二材の組合せによって構成される。
先ず、柱上に「大斗(だいと……

斗繰(とぐり)

床の間(とこのま)
座敷飾りのひとつで、床柱・床框・床畳または床板・落掛・床天井等で構成される。掛軸と三具足(花瓶、燭台、香炉)を飾るなどの空間。室町無時代の上段または押板床を原形とする。

土蔵造(どぞうづくり)
骨組みは木造(木骨)で、外部は土壁で塗りこめて柱・梁などの木部を露出させない大壁とし、内部は木部が見える真壁とした構造で、壁厚は20~30センチほどになる造り方をいう。壁仕上げは漆喰塗とすることが多い……

飛石(とびいし)
庭園内を歩きやすくするために配置された石で、景色としての意匠的な要素もある。普通、上面が平らな自然石であるが、切石や伽藍石(がらんいし=寺院等の礎石を転用したもの、またはそれに似せた石)、臼石など加工……

土庇(どびさし、つちびさし)
地面に柱を立て、深く張り出させた庇で、独立した柱・桁で支えられている。吹放ちで床は張られず、農家住宅では庇下は縁側に代わる縁空間として農作業の場ともなる。茶室や数寄屋建築などでは玄関入口通路や歩廊とさ……

土間(どま)
屋内で、床が地面のまま、あるいは三和土(たたき)、砂利敷、石張、タイル張、モルタル塗、コンクリート押え等で地面高さ近くで仕上げられたもの。

留蓋瓦(とめぶたがわら)
役物瓦のひとつで、雨仕舞のために隅棟の尻部分(軒先から見えない側)を覆う瓦である。立浪模様、獅子、鳩、植物などの飾りが乗せられ、装飾的な意味もあわせ持つ。入母屋屋根において降り棟が設けられていない場合……

巴文(ともえもん)
な〜の

内外陣境(ないげじんざかい)

内陣(ないじん)
「金堂」・「本堂」建築の平面構成の大まかな変遷を述べておく。
先ず、法隆寺金堂は、内部に礼拝空間を持たず、礼拝者は内部に立ち入らないことが基本であった。南庭に据えられた「礼拝石」や「回廊」で仏事が行……

内陣柱(ないじんばしら)

内々陣(ないないじん)

中備(なかぞなえ)

中塗り留め(なかぬりどめ)
なかぬりどめ

長屋門(ながやもん)
近世武家や庄屋等の屋敷の門形式の一。横長建物の中央付近を通り抜けできるもので、門部分の主構造は桟梁を受ける冠木と二本の親柱で、二枚の門扉と潜り戸をつける。扉脇の部屋は家臣や下僕の居所・物置等とされる。……

流造(ながれづくり)
神社本殿形式の一。切妻造で平入の前流れがやや長く延びて向拝となるもの。正面中央に板扉を設け、他の柱間を横羽目板張りとし、周りに勾欄付きの縁をめぐらして階段及び浜床を設ける。宇治上神社本殿はその最古例。

投掛け梁(なげかけばり)
小屋梁の一。梁間の中央付近(桁行方向)に通した敷梁に向かって、前後から架けて敷梁上で継ぐものをいう。

長押(なげし)
「長が押し(ながおし)」の略。実は、中国・韓国には「長押」に相当する部材は無く、我が国独自に発達したものであるといわれる。
飛鳥奈良時代の木造建築の柱には、柱頭に落し込まれた「頭貫(かしらぬき)」と……

双堂(ならびどう)
この「正堂(しょうどう)」と「礼堂(らいどう)」の「双堂」の形式が発展し、一つの大屋根に納められたのが、いわゆる「本堂」形式であると考えてよい。東大寺法華堂の場合は、大屋根を架ける技術がまだ未成熟であ……

仁王門(におうもん)
寺院の門形式の一。左に密迹金剛、右に那羅延金剛の二体の像を安置する三間一戸の門形式。屋根形式や屋根材料は一定せず、一重も二重もある。一重の際は八脚門となる。神社・廟の随身像を安置する随身門と類似する。

躙口(にじりぐち)

二方差し(にほうさし)
胴差や差鴨居や足固め等の大断面横架材と柱との接続方法を表すもので、柱と二面接続する場合は二方差しと呼び、三面や四面以上接続する場合では三方差し、四方差しと呼ぶ。

貫構法(ぬきこうほう)
飛鳥時代の仏教建築の渡来は、日本の長い原始の眠りからの目覚めであったが、その当時の建物は、「頭貫(かしらぬき)」や「飛貫(ひぬき)」と呼ばれる横架材は用いられてはいたが、横力をあまり考慮しない、「柱」……

拭板敷(ぬぐいいたじき、しきいたじき)
日本の建築は素木(しらき)が中心で、その仕上げの美しさは昔から日本人に好まれてきた。脱靴して、素足でその上を歩行し、足裏の感覚を鋭敏なものとしてきた。(脱靴をしない欧米の文化とは大きな違いがある。)木……

布敷(ぬのしき)

濡縁(ぬれえん)

根太天井(ねだてんじょう)
民家において、つし二階等の大引や根太に厚い床板を張って階下の天井としたもの。踏み天井とも呼ぶ。簀子天井は、竹を並べて編み、その上に蓆を敷いて粘土を載せたものをいう。屋根裏の防火上の工夫の一つとされる。……

能舞台(のうぶたい)
能楽を演じる舞台。京間三間四方の本舞台の奥に一間半三間の後座、右脇に半間三間の地謡座をつけ、鏡の間と後座との間に斜交する橋掛りをかけたもの。本舞台・橋掛り・楽屋などは屋根掛け、見所は露天のままとする。……

軒唐破風(のきからはふ)
室町時代の大阪の神社建築には、「軒唐破風」を持ったものが何故か多い。「意賀美(おがみ)神社本殿」「錦織(にしごうり)神社本殿」「多治速比売(たじはやひめ)神社本殿」そして「観心寺訶梨帝母(かりていも)……

昇り勾欄(のぼりこうらん)

野物(のもの)

野屋根(のやね)
は〜ほ

配付垂木(はいつけだるき)

拝殿(はいでん)

階隠(はしかくし)

端喰戸(はしばみど)

撥束(ばちづか)

八幡造(はちまんづくり)
神社本殿形式の一。三間二間の本殿の前に三間一間の前殿を建て、その間を相の間(合の間ともいう)として前後別々の屋根を架けて二棟を一棟のように扱ったもの。仏堂の双堂と同趣。九州の宇佐神宮本殿はこの代表例。

八角円堂(はっかくえんどう)
平面が八角の仏堂の総称。法隆寺夢殿、栄山寺八角円堂、興福寺北円堂などがある。多くは故人の霊をまつわる塔廟の性格を持つ。屋根は八つの流れで八注という。同様に、平面が六角の仏堂を六角堂と呼び、例は少ない。……

法堂(はっとう)
仏法を講じる禅宗建築の一。他宗の講堂に相当。三門・仏殿・法堂の順に一軸線上に並び、形態は仏殿と同一で、仏殿より大きくつくられることもある。方三間の身舎の四周に一間通りの裳階をつけ、内部は土間床とする。

鼻隠(はなかくし)

桔木(はねぎ)
日本の「和様」では、下から見える化粧材としての軒天と、その上に見えていない「野物(のもの)」と呼ばれる構造材とが、平安時代末期ごろに分離して、それぞれ別々に構成されるようになる。すなわち、その後、屋根……

破風(はふ)
通常、「破風板」だけでなく、妻側にある付属物も含め、総称として「破風」と呼ばれる。
屋根形式として、「切妻破風」「入母屋破風」「切破風」などがある。
「破風板」の形状として、「直破風(すぐはふ)」……

破風の立所(はふのたてどころ)

浜床(はまゆか)
神社において、本殿などの向拝下にある低い縁。宮司伺候の場、「浜縁」ともいう。民家では縁台や縁側、式台等を指すこともある。
……

張付壁(はりつけかべ)

版築(はんちく)
砂と粘土(石灰を混ぜた良質な粘土)とを交互に層状にして突き固める工法で、古代より城壁や建築物の基壇、土塀の構築に用いる。一方、瓦と粘土を交互に積重ねて造った土塀は練塀といい、寺院や民家にその例が多い。……

半長押(はんなげし)

飛檐垂木(ひえんだるき)

庇(ひさし)

肘木(ひじき)
形状・繰形のそれぞれの特徴を列記してみる。「和様肘木」は、「肘木」の下端の繰り上げ曲面が、「木口(切り口)」のところで縦に切られているのが最も分かりやすい特徴である。法隆寺の建物は、「肘木」の上端に「……

菱曲をとる(ひしぐせをとる)

歪高塀造(ひずみたかへづくり)

一筋子持ち障子(ひとすじこもちしょうじ)

飛貫(ひぬき)

瓢箪猪の目(ひょうたんいのめ)

日吉造(ひよしづくり、ひえづくり)
神社本殿形式の一。大津市坂本の日吉大社にみられる。三間二間の身舎の前方と左右の三方に庇がめぐられ、一つの屋根の下にまとめられたもので、正面は入母屋造平入、背面は庇がなく袴腰風となるので聖帝造ともいう。……

鰭(ひれ)

広縁(ひろえん)
古くは「寝殿造」においては「母屋」と「庇」の外側に「孫庇」に相当する「広庇(ひろびさし)」を設けた。
「母屋」と「庇」は、同一のレヴェルであるが、「広庇」は「切目長押」一段分だけ低く、身分の低い者が……

広小舞(ひろこまい)
数寄屋大工(住宅系)が「広小舞」及び「淀」と呼ぶ部材を、宮大工(社寺建築系)は「茅負」及び「裏甲(うらごう)」と呼ぶものと理解してよいだろう。
尚、「小舞(木舞)」とは、通しで用いる細長い角木のこと……

檜皮葺(ひわだぶき)
檜の樹皮を屋根葺材としたもの。止水性がよいことで屋根勾配は比較的緩くすることができ、屋根全体の姿が軽快で優美。また、杮葺や杉皮葺等に比して耐久性や防火性もよい。宮殿や社寺建築などに用例が多くみられる。

吹抜(ふきぬき)
吹抜は上下階の床の一部ないし全部が抜けて、上下階が空間的に一体となる状態をいう。吹放は、建物の外周部の柱間において、小壁以外に建具などの柱間装置が建て込まれていない状態をいう。

吹寄垂木(ふきよせだるき)

覆輪(ふくりん)

複廊(ふくろう)

襖障子(ふすましょうじ、ふすま)
襖のこと。唐紙障子ともいう。木で骨を組み両面から紙または布を張り、縁と引手を取り付けた戸。襖縁には上下縁・竪縁・定規縁がある。坊主襖はこの襖縁のないものをいう。草庵数寄屋(茶室)の太鼓張り襖がその例。

ニつ斗(ふたつど)
ニつ斗

二軒(ふたのき)
上下二段で出の異なる垂木からなる軒。社寺建築にみられるもので、上段を飛檐垂木、下段を地垂木という。二軒に対して、地垂木のみからなるものを一軒という。飛檐垂木が二段となるものは三軒というが、例は少ない。……

筆返(ふでがえし)

舟底天井(ふなぞこてんじょう)

舟肘木(ふなひじき)
「舟肘木」は、仏堂よりも神社・宮殿・方丈・住宅などに用いられることが多い。東福寺塔頭方丈である「龍吟庵」(現存する日本最古の方丈建築)にも用いられているが、開口部を広げた北側の室のそれは、「添え梁」の……

踏込床(ふみこみどこ)
床の間の一形式。床框なく地板の上端を畳面と同じ高さにしたものを踏込床といい、もっとも簡易な床形式である。それに対して、蹴込床は地板をやや高くして畳面との間に蹴込板(多くは銘木)や竹などを挿入したもの。

平行垂木(へいこうだるき)

幣軸(へいじく)
「板扉」と「枠(額縁)」の納まりには、定まった形式がある訳ではない。古式は、「唐戸面」をもった「幣軸」を用いておらず、法隆寺金堂の場合は、「辺附(へんつけ)」と呼ばれる矩形の「五平(ごひら)」の材を「……

平地伽藍(へいちがらん)
山地伽藍(密教等)に対する呼称で、これまでの古代寺院やその後の鎌倉新仏教(禅宗等)以降のものはその類に属する。主として平坦地において軸線上に主要な建築物が対称的に整然とした配置を見せる伽藍形態を指す。

幣殿(へいでん)

方形造(ほうぎょうづくり)
方形造とはいわゆる屋根形状を表す言葉である。平面が正方形の場合四面とも同じ形状で、頂点が一つに集まる屋根形状をいう。四注造とも呼ばれる。平面形状が八角形の場合は八注造ともいう。

方丈(ほうじょう)
禅宗寺院において長老や住持の私室または、それを含む住屋。方丈は住居、接客、および修行等の機能を備えている。伽藍のうち法堂背後に位置する場合と、塔頭内に配置される場合とがある。東福寺の竜吟案、大徳寺の大……

宝相華文様(ほうそうげもんよう)
宝相華とは華麗な花という意。唐草模様の一種で、中国の唐時代、日本では奈良時代・平安時代に用いられた装飾的な模様。描かれた植物は架空の植物である。扉の八双金物などに用いられている。

方立(ほうだて)

方柱(ほうちゅう)
正方形の柱のことをいう。古建築でよく出てくる方(ほう)は正方形を表す。方柱の場合、単純な正方形ではなく、各角は面取りが施されている。面取りは数々の種類があり、大面取り、唐戸面などがある。

方斗(ほうと)

宝塔(ほうとう)

架木(ほこぎ)
高欄の一番最上部にあるものを架木という。(高欄とは、縁に巡らせた手摺状のことをいう)架木の下には平桁を通し、下部は地覆を這わせる。

洞床(ほらどこ)

本蟇股(ほんかえるまた)

本瓦葺(ほんがわらぶき)
寺院に多くみられる瓦である。平瓦と丸瓦を交互にに用いて瓦を葺く。丸瓦の軒先先端には巴瓦で仕舞をつける。現存する最古の瓦は奈良県の元興寺にある行基葺きの瓦屋根である。行基葺きも本瓦葺きであるが、丸瓦が上……

本殿(ほんでん)
元来は、祭礼に際して、一定期間に限り、神域において仮に設けられた施設に神霊の降下を仰ぎ、祭礼の後に取り壊されるものであった。「大嘗祭」の「悠基(ゆき)」「主基(すき)」などに見られる通りである。「本殿……

本堂(ほんどう)

本棟造(ほんむねづくり)
本棟造は、長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式の一つである。一般に、庄屋や本陣などの役人層の住屋形式で大規模なものが多い。切妻造り板葺きで妻入り。緩い屋根勾配や雀おどしと呼ばれる棟飾……
ま〜も

舞良戸(まいらど)
中世において初めて現れた板戸の形式。舞良戸は板の上に舞良子と呼ばれる細い桟と横方向に一定の間隔で取り付けたものである。舞良子の間隔や並べ方にによって、吹寄舞良戸、繁舞良戸などバリエーションが多くある。

前包(まえづつみ)
「入母屋破風」「や「千鳥破風」などの「狐格子(きつねごうし)」(木連格子/きづれごうし)の下端、すなわち屋根の直上に配される水平の横木を「前包」という。古式のものは、「前包」を通って「狐格子」の「縦……

巻斗(まきと)

楣(まぐさ)

枕捌き(まくらさばき)
長押で床柱を三方まわす事を枕捌きという。床柱の裏面まで長押を回すと、枕捌きというが、裏面まで回さない場合は片捌きと呼ばれる。枕挟み、枕袴、巻裏捌きとも呼ばれる。

孫庇(まごびさし)

柾目(まさめ)
柾目とは木材の繊維が方向にそろっている木目の面を柾目という。木材の中心から年輪に直行方向に板をとると柾目の板が取れる。柱などで四面が柾目の木目を四方柾という。柾目ではない木目を板目という。

疎垂木(まばらだるき)

丸畳(まるだたみ)

曼荼羅板(まんだらいた)
密教寺院の「内陣」においては、左右すなわち、「西」に「金剛界曼荼羅」、「東」に「大悲胎蔵生曼荼羅」を掲げる。それらの板壁のことを「曼荼羅板」と呼ぶ。「須弥壇」は「北」に配置されるので、「金剛界」の上……

瑞垣(みずがき)
神社および古墳時代の皇居に巡らした垣。形式、材料などは問わない。伊勢神宮の場合は最も内側の垣をいう。一般の神社では垣は基本的に二重で内側を瑞垣、外側を玉垣という。玉垣も瑞垣と同じく、形式、材料は問わな……

三斗(みつど)

箕甲(みのこう)
曲面状の「箕甲」は、「檜皮葺」「杮葺」だけでなく「本瓦葺」でも用いられる。「瓦葺」の場合、数条の丸瓦と平瓦とも、ほとんどが規格外のサイズであり、役物瓦に近い納まりとなる。江戸時代以降のものや近代のもの……

蓑束(みのづか)

起り破風(むくりはふ)

起り屋根(むくりやね)
社寺・宮殿・城郭建築などには「照り屋根(反り屋根ともいう)」が最も多く、古式を伝える神社本殿や現代住宅は「直線屋根」であり、「起り屋根」は比較的に歴史が浅く、近世の住宅や関西地方の民家などに多いといわ……

虫籠窓(むしこまど)
京都、大阪、奈良の町屋の厨子二階の道路側に設けられた、縦格子のある窓である。虫籠窓の格子は虫籠格子といい、四寸角の材を六割にしたものに、縄を巻き付けたものを縦格子とし、土を塗りこめてつくる。明治時代に……

無双窓(むそうまど)
無双連子窓の略で、幅のある連子を縦に組んだ窓の内側に同形式の連子の引き戸を取り付け、一方に引けば、窓連子の隙間がふさがるようにしたもの。内側に連子の引き戸を取り付ける事によって、開けているときは、視線……

棟門(むねかど、むなもん)

女梁(めうつばり、めばり)

召合せ(めしあわせ)
建具同士を閉めたときに、お互いが接する部分をいう。ふすまなどの引き戸の召合せには定規縁(じょうぎぶち)と呼ばれる部材で隙間を見えなくするおさまりもある。定規縁がない場合は召合せ框(めしあわせかまち)な……

面皮柱(めんかわばしら)

面戸(めんど)

裳階(もこし)

持送り(もちおくり)
社寺建築における「持送り」の典型的な例は、「東大寺二月堂」に見られる三段構えの豪壮なものである。他にも、「吉備津神社」の、船の姿を模したような、「縁」を受ける「持送り」も、象徴的であり一間の価値がある……

母屋(もや)
「母屋(もや)」(奈良時代は「真屋(まや)」)と呼ばれる切妻屋根建物の中央部分の四周に「庇」空間が取り付いた形式のもので、屋根の接するところに段を設けたものを「錣葺屋根(しころぶきやね)」、
段を付……

両折戸(もろおれど・もろおりど)
や〜よ

薬医門(やくいもん)
鎌倉時代末期か室町時代初期の、武家または公家の屋敷などに現れる門形式の一。「本柱」と「控柱」に荷重が分散され構造上の安定が得られるためか、或いは施工性に優れていたのか、後に城郭や社寺にも広く使われるよ……

大和棟(やまとむね)
「大和棟」は、大正期以降、今和次郎などの民族学者により唱えられた名称であって、昔からの呼び名ではない。それまでは「高塀造」と書き「たかへ・づくり」と呼ばれていた。関西では「塀」のことを「へい」ではなく……

遣鉋(やりがんな)
現代にみられる台鉋が出現する以前の古代の鉋。遣鉋は柄の先に槍先のような刃物を取り付けた鉋である。法隆寺の宮大工の西岡常一棟梁が再現して実際に使用している。遣鉋で削った後はまっすぐな平面ではなく、凹凸が……

結綿(ゆいわた)

遊離尾垂木(ゆうりおだるき)

瓔珞(ようらく)

寄棟造(よせむねづくり)
寄棟屋根を持つ建物の形式。寄棟屋根とは平面が長方形で、四隅に下棟を持つ屋根形状である。平面が正方形で四隅の下棟が一点に集中屋根形状は方形屋根という。

四脚門(よつあしもん)
二本の円柱の前後に四本の方角の控え柱を配した門の形式を四脚門という。屋根は切妻屋根で、瓦葺きや、杮葺きなど様々な種類がある。門の格式としては最も高い。(しきゃくもんともいう)
ら〜ろ

礼堂(らいどう)

礼拝石(らいはいせき)

欄間(らんま)
天井と鴨居との間に設けられた開口部で、障子、組子、彫物などがはめ込まれたものをいう。採光および通風を考慮して設けられたものであるが、欄間自体が装飾になり、筬欄間、竹の節欄間など、様々な意匠の欄間がある……

連子窓(れんじまど)
細い角材を縦または横のみに並べた窓の形式を連子窓という。角材を縦に並べたものを、縦連子窓といい、横に並べたものを横連子窓という。多くは縦連子窓である。法隆寺の回廊にもみられる古くからある窓の形式である……

楼門(ろうもん)
社寺建築に用いられる楼形式の門。(二重門・にじゅうもんともいう)二階建てで、下層は屋根なし、上層は切妻造りの屋根をかけ、二階の縁には高欄が取り付く。屋根材料は特に定まっていない。間口が三間一戸のものは……
わ

脇障子(わきしょうじ)
回り縁の終端に設けられた、板の事を脇障子という。古いものには、羽目板に極彩色の花鳥を描いたものや、薄肉の彫刻を貼り付けたものがある。邸宅で脇障子を取り付ける場合は、羽目板を良質な柾目の無垢板とする場合……

輪垂木(わだるき)

輪違文様(わちがいもんよう)
輪を二つ以上組み合わせて作った模様の一種。二つ輪違、三つ輪違、四つ輪違などがある。棟瓦を積み上げた側面が輪違模様になるように半円形の瓦を上下互いに積むようにした瓦を輪違瓦という。

和様(わよう)
広義的に、日本の伝統的な様式・形式などを示す総称として使われる用語である。
飛鳥時代、中国の唐を中心とする様式が直輸入された初期のものに始まり、奈良時代を通じて徐々に国風化が進み、平安時代に入り、国……

藁座(わらざ)
禅宗様建築にみられる扉の軸受けの事を藁座と呼ぶ。禅宗様以前の建築様式では、下部は地覆長押に上部は長押に軸受けを設けていたため、藁座は必要なかったが、禅宗様式になると、地覆長押などの部材の幅が小さくなる……

蕨手(わらびて)

藁葺(わらぶき)

割束(わりづか)

割拝殿(わりはいでん)
平安末期ころに現れた拝殿の形式。横長の平面の中央を土間(馬道・めのどう)をとって通路としたもの。
構法・細工

相決り(あいじゃくり)
板を張り合わせるとき、乾燥しても隙間があかないように、隣り合う板の厚みをそれぞれ半分づつ欠きとること。接合する木材を半分づつ欠きとることを相欠きという。

足駄欠(あしだがげ)

蟻継ぎ(ありつぎ)
木材接手の一。一方の端に部材に鳩尾状(蟻形)の突出物、他方の端に同形の穴を掘り結合させる。引張力に対して抵抗できる、簡単で広く使われる接手である。蟻よりも引張り強度が勝るが、接合長さが必要となる鎌状の……

石場建て(いしばだて)
民家において礎石の上に直接柱を立てる工法。柱を直接地中に埋めて自立させる掘立て建てに対する語。礎石と接触する柱下端を石の合端という。現在の基準法では認められていないが、石と柱の摩擦力が有効に働く。

浮造り(うづくり)

折置組(おりおきぐみ)
小屋梁の端部の納め方の一。柱の頂部に直接小屋梁を架し、その上に軒桁をかけるもの。古代から用いられてきた。その逆で、柱の頂部にまず桁を渡し、その上に小屋梁をのせる納め方を京呂組という。

鴨居(かもい)
近畿地方の農家には、例外なく「差鴨居」が用いられるが、上座の座敷側だけを「長押巻(なげしまき)」とするのが普通である。要するに、座敷側の「差鴨居」を欠き込んで「釿名栗(ちょうななぐり)」を施し、左官で……

挿肘木(さしひじき)
東大寺南大門の断面図をよく見ると、「柱」に孔を穿(うが)ち挿し込まれた「挿肘木」の上に「斗」を据え、その上に「柱」を貫通して伸びてくる「肘木」の機能を兼ねた「通貫(とおしぬき)」を乗せ、徐々に「斗」の……

扠首(さす)
屋根を構成する小屋組の一で、「敷桁(虹梁)」と登梁である二本の「合掌(扠首竿)」とで構成される二等辺三角形の単純なトラス形式のことをいう。「敷桁」に「扠首竿」の先端を、文字通り「扠す(挿す)」ようにし……

扠首竿・扠首束(さすざお・さすづか)

敷居(しきい)

手斧(ちょうな)

投掛け梁(なげかけばり)
小屋梁の一。梁間の中央付近(桁行方向)に通した敷梁に向かって、前後から架けて敷梁上で継ぐものをいう。

楣(まぐさ)

柾目(まさめ)
柾目とは木材の繊維が方向にそろっている木目の面を柾目という。木材の中心から年輪に直行方向に板をとると柾目の板が取れる。柱などで四面が柾目の木目を四方柾という。柾目ではない木目を板目という。

遣鉋(やりがんな)
現代にみられる台鉋が出現する以前の古代の鉋。遣鉋は柄の先に槍先のような刃物を取り付けた鉋である。法隆寺の宮大工の西岡常一棟梁が再現して実際に使用している。遣鉋で削った後はまっすぐな平面ではなく、凹凸が……

二方差し(にほうさし)
胴差や差鴨居や足固め等の大断面横架材と柱との接続方法を表すもので、柱と二面接続する場合は二方差しと呼び、三面や四面以上接続する場合では三方差し、四方差しと呼ぶ。

貫構法(ぬきこうほう)
飛鳥時代の仏教建築の渡来は、日本の長い原始の眠りからの目覚めであったが、その当時の建物は、「頭貫(かしらぬき)」や「飛貫(ひぬき)」と呼ばれる横架材は用いられてはいたが、横力をあまり考慮しない、「柱」……