獅子口

儀式に使われる「鬼面」や「鬼板・鬼瓦」が抽象化されたものであろうが、「獅子口」の名称の由来は不明とされている。江戸時代に「獅子口」を使った棟を「御所棟」と呼んだらしく、「獅子口」そのものを「御所棟鬼板」と称されていたといわれる。
「綾筋」は、桃山時代ころまでは正面にだけ付けるが、江戸時代になると両側面にも廻すようになる。また獅子髪に似た両袖の「鰭(ひれ)」も桃山時代ころから徐々に発達し、江戸時代に入り多種多様なものが登場するようになる。

繁垂木

「繁垂木」は、ある程度格式をもった建物に用いられるのに対し、格式を下げる場合、或いは住宅系の場合は、垂木のピッチを広げる傾向にあり、明きの大きいものを「疎垂木(まばらだるき)」といい、さらに明きを広げたものを「大疎垂木・間配(まくばり)垂木」と呼ぶ。特殊なものとしては、垂木を二本、或いは二本と三本を交互に配した「吹寄垂木(ふきよせだるき)がある。
付け加えると、垂木の割付けピッチのことを「一支(いっし)」と呼び、「一間」に「何支」割付けるかが、構法上も意匠上も重要視される。中世以降の建物では、柱芯に必ず「垂木」を一本打つのを原則とする。

地円飛角

平安時代以降の「和様」の基本は、両方とも角材を用い、「地角飛角」と変化する。只、古代の形式を採用することもあり、室町時代にもその違例はある。「地円飛角」が用いられているのは、奈良時代のものとしては、薬師寺東塔・海龍王寺五重小塔・唐招提寺金堂・室生寺五重塔など多くがそうであり、また平安時代の平等院鳳凰堂・同観音堂、室町時代の喜光寺金堂の違例がある。
因みに、「飛檐」の「檐」の訓読みは「ひさし」であり、「檐(ひさし)に飛ぶ垂木」を意味する。

桟唐戸

「棧唐戸」が渡来する随分と以前、すでに奈良時代から、幅の狭い竪羽目張りを裏の棧で止める、片面張りの「板棧戸(いたさんと)」が多く使用されていた。平安時代後期の平等院鳳凰堂のものは両面張りの立派なものであるが、それを境にして「和様」の扉はその役割に終止符を打つ。そして、鎌倉時代に入り「大仏様」「禅宗様」が導入されるとともに「棧唐戸」の全盛期を迎える。
「棧唐戸」は、極めて軽量かつ経済的な建具といえる。古代の「和様」の扉が、上下の「長押」に軸吊りの受座を彫って吊り込んでいたのに対し、「長押」のない「貫構法」では、上下の「貫」に「藁座(わらざ)」という、やや華奢共とも思える軸受けを取り付けて、それに扉を吊り込むという、中国本来の形式をとる。扉自体が軽量であるから成り立つ部材である。
「棧唐戸」は、縦横に組まれた細い「框」に、通常「綿板(わたいた)」と呼ばれる薄い板や、「花狭間(はなざま)」という透かしの彫刻をはめ込んでいるが、「折衷様」にあっては、「和様」の「連子(れんじ)」が用いられることも多い。
また、扉の軽量化によって「蝶番(ちょうつがい、丁番)」の使用が可能となり、両開きの扉を二つに折った「両折棧唐戸(もろおりさんからと)」などの形式も登場するようになる。(現在、仏壇にもよく使われている)
余談になるが、戦国時代に火砲に対する城門の扉として、重厚な「板棧戸」が復活する。その時に用いられたのは、かつての「軸吊金物」ではなく、堅牢な蝶番として開発された「肘壺(ひじつぼ)」(肘金物と壺金物とを組み合わせた金物)である。今日、城郭や御所・大寺院の門扉に見受けられるものである。