渡邊節

近代日本の建築家で、古典主義をベースとした様式建築を自在に設計し、近畿を中心に商業ビルの秀作を多く残した。門下生に 村野藤吾 がいる。東京生まれ、東京帝国大学建築学科卒。鉄道院を経て独立大阪に設計事務所を開設。過去の様式を折衷することで、自らを表現しながらも施主の要望にも応じる現実的な建築家であった。作品には、旧大阪商船神戸支店、旧大阪ビルヂング、綿業会館、岸和田市自泉会館、旧和泉銀行本店、天六阪急ビルなどがある。

木子七郎

大阪を拠点に公共建築の設計を手掛ける。京都市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。妻カツの父の新田長次郎(新田帯革製作所創始者)関係の作品が多い。作品には、旧木子七郎邸、旧新田長次郎琴乃浦別邸(温山荘)、旧久松伯爵本邸、愛媛県庁本館、関西日仏会館などがある。

阿部美樹志

大正から昭和時代にかけて活躍した建築家・土木技術者。旧姓は菅原。日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道の設計者。通称「コンクリート(混凝土)博士」と呼ばれる。岩手県一関市生まれ。札幌農学校(現北海道大学)土木学科卒。逓信省鉄道作業局入局。後に渡米し、イリノイ大学で学位取得終了。1920年、小林一三と出会い鉄道院を辞し阿部事務所を開設。作品には、大阪市内の環状高架線も含めた国鉄(JR)高架橋、南海・近鉄高架線(以上鉄道院時代)、そして阪急鉄道高架橋、日比谷映画劇場、有楽座、旧阪急梅田駅、阪急ビルディング、阪急梅田ビル(阪急百貨店)、阪急西宮スタジアム、東宝劇場、神戸阪急ビル(阪急三宮駅)、更には沖電気工業本社屋、佐賀県庁舎、中央大学校舎、内外ビルディング、東京建物ビルなどがある。

岡田信一郎

大正・昭和初期に活躍した建築家。和洋を問わず歴史的な様式を鉄筋コンクリート造で建てることに定評があり「様式の天才」と呼ばれた。東京生まれ。東京帝国大学建築学科卒。東京芸大・早大で教壇に立ち、今和次郎・今井兼次・吉田五十八・吉村順三 ら多くの後進を育成。作品には、大阪市中央公会堂原案設計(実施設計は、辰野片岡建築事務所)、鳩山一郎邸、歌舞伎座、明治生命館(日本における、西欧様式建築の最高傑作と評される)などがある。

小川安一郎

佐賀県生まれ。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒。住友営繕・内外木材工芸株式会社・大林組に在籍。作品には、株式会社清水猛商店、旧池長美術館(現神戸市文書館)、旧池長孟邸、旧藤井邸洋館(松風山荘)などがある。

本野精吾

大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家。日本におけるモダニズム建築の先駆者の一人。東京都生まれ。東京帝国大学建築学科卒。武田五一 に京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授に招かれる。ドイツ留学でモダニズムの洗礼を受け、関西の 国際様式 の中心人物として活躍する。作品には、旧西陣織物会館、本野精吾自邸、旧鶴巻邸、京都工芸繊維大学本館などがある。

久野節

堺市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。鉄道省初代建築課長などを経て久野設計事務所を設立。後年、戸田建設の相談役に就任。作品には、千葉県立佐倉高等学校旧本館、南海ビルディング(現高島屋大阪店)、旧参宮急行電鉄(現近鉄)宇治山田駅、旧制堺中学校(現大阪府立三国丘高等学校)三丘会館、三宮阪神ビル、旧堺市役所(現存せず)、旧国光生命保険相互会社大阪支店ビル(現福原ビル)、旧蒲生ホテルなどがある。

置塩章

大正から昭和初期に関西で活躍した建築家。公共建築を多く手掛け、ネオゴシック様式 を好んだ。静岡県島田市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。陸軍省・兵庫県庁に勤務の後独立。神戸高等工業学校(現神戸大学工学部)講師を務める。
作品には、旧大阪砲兵工廠化学分析場、旧尼崎警察署、旧神戸移住教養所(現神戸市立海外移住と文化の交流センター)、旧兵庫県信用組合連合会事務所(駐神戸大韓民国総領事館)、旧茨城県庁舎(現茨城県三の丸庁舎)、旧鳥取県立図書館(わらべ館)、宮崎県庁舎、旧国立生糸検査所(現デザイン・クリエイティブセンター神戸新館)、旧加古川町公会堂(現加古川市立図書館書庫)などがある。

中村輿資平

明治期から昭和期にかけて活躍した建築家。朝鮮や旧満州及び静岡県などにおいて多くの銀行や公共建築の設計を手掛けた。静岡県浜松市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。辰野葛西建築事務所に入所。後年独立。作品には、朝鮮銀行大連支店(現中国工商銀行中山広場支行)、点道教中央大教堂、横浜正金銀行長春支店、李王家大磯御別邸、遠州銀行本店(現静岡銀行浜松営業所)、旧浜松銀行協会(木下恵介記念館)、三十五銀行本店(現静岡銀行本店)、豊橋市公会堂、静岡市役所本館、静岡公会堂、済生会大阪府病院(現大阪府済生会中津病院、2002解体後復元)、静岡県庁本館、李王家美術館などがある。

葛野壮一郎

関西を中心に設計を手掛けた他、音楽・絵画にも造詣が深くまた女子教育にも関わるなど多方面で活躍した建築家。大阪府池田市生まれ。(先祖は、空海渡唐の際の遣唐大使である藤原葛野麻呂)東京帝国大学工科大学建築科卒。横河工務所に入社。後に独立。作品には、大江ビルヂング、中央電気倶楽部などがある。