glossary_category
細部名称
舞良戸(まいらど)
中世において初めて現れた板戸の形式。舞良戸は板の上に舞良子と呼ばれる細い桟と横方向に一定の間隔で取り付けたものである。舞良子の間隔や並べ方にによって、吹寄舞良戸、繁舞良戸などバリエーションが多くある。
明障子(あかりしょうじ)
現在では、「障子」といえば「明障子」のことのみを意味するが、元は「衝立(ついたて)」や「襖(ふすま)」などの総称であった。社殿の両脇奥に配される「脇障子」にその名残が認められる。 当然のことながら、……
亜麻組(あまぐみ)
「疎ら組(まばらぐみ)」とも呼ばれる。「和様」の建築およびその系統のものに見られ、柱上だけに「斗栱組」を配置し、柱間の「中備(なかぞなえ)」には、「間斗束(けんとづが)」や「蟇股(かえるまた)」を配す……
蟻壁(ありかべ)
内法長押の上方に設けられる蟻壁長押と天井に挟まれた部分の丈の低い塗りこめた壁。天井の格縁や竿縁の位置が柱とずれる場合があるが,蟻壁を設けるとそのずれが目立たなくなる。
板蟇股(いたかえるまた)
板唐戸(いたからど)
扉の歴史は、軽量化と経済性を目標とした技術改良史でもあるといえる。飛鳥・奈良時代の扉は、重量があり、軸吊りでなければもたない。上部を「鼠走り」「楣」で、下部を「敷居(閾)」で吊り込んでいる。 法隆寺……
豕扠首(いのこさす)
水平の「敷桁(虹梁)」に「扠首竿」という左右二本の斜材(登梁)を合掌形に組み、その中央に「扠首束」を意匠上挿し込んだ形式のものをいい。実際には、「扠首組」の二等辺三角形でトラスは完結しており、「扠首束……
猪の目(いのめ)
「猪の目」とは、形状そのままに「心臓型(ハート型)」とも呼ばれる文様のこと。建物の「妻飾」の「懸魚」や錺金物の「六葉・八双」、巫女の持つ「神楽鈴」など、さまざまなところに見つけることができる。「猪の目……
猪目懸魚(いのめげぎょ)
「懸魚」とは、屋根の切妻部分の頂点や、その下の傾斜した箇所に垂下させた、装飾性と雨除けの機能を兼ねた彫刻のことである。名称・実体とも中国からの直輸入であるが、何故か韓国建築には、基本的に「懸魚」は下が……
茨垂木(いばらだるき)
入子板(いれこいた)
内転び(うちのりなげし)
内法貫(うちのりぬき)
「和様」の建物にあって、「内法長押」の後方にある「貫」のこと。「内法貫」が横力に対する構造的役割を担い、「内法長押」は化粧材的な扱いと考えてよい。室町時代には、「内法貫」は壁の中に塗り込まれるようにな……
内法長押(うちのりなげし)
 
腕木(うでぎ)
 
兎毛通(うのげどうし)
 
梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
梅鉢紋は五角形であるが、輪郭がほぼ六角形に近い曲線をもったものを「梅鉢懸魚」と呼び、曲線を用いず直線ばかりでできたものを「切懸魚(きりげぎょ)」と呼ぶ。これらは「拝み」の箇所のみで「降懸魚」としては用……
裏甲(うらごう)
 
繧繝彩色(うんげんさいしき)
同系統の色をぼかさずに段階的に表されたいろの濃淡。段ぼかしともいう。通常は青・赤・紫など二色以上の繧繝を組み合わせる。源流は西域にあり、唐で流行したものが伝来、奈良時代以降、繧繝彩色と称して仏画や仏寺……
海老虹梁(えびこうりょう)
 
エンタシス(えんたしす)
 
円柱(えんちゅう)
断面が円形の柱。日本建築においても古来用いられてきており、中世に間仕切りに引戸が用いられるようになってから、角柱が専ら用いられるようになった。ギリシャ・ローマの古建築で盛んに用いられた円柱に縦溝(胡麻……
笈形(おいがた)
「笈(おい)」とは、驢馬(ロバ)の背の左右に振り分けて荷を置くための道具のこと。その連想から付けられた名称であろう。「禅宗様」を象徴する要素の一である「大瓶束(たいへいづか)」の左右に取り付けられた、……
笈形付大瓶束(おいがたつきたいへいづか)
 
扇垂木(おうぎだるき)
「扇垂木」は、原始住宅にもすでに現われ、農家屋根の「垂木竹」や「四阿(あずまや)」にも見られる。また、宗教建築でも、最古の「隅扇垂木」の例が四天王寺に遺されている。 また、中国・韓国の場合は、みな「……
大壁(おおかべ)
柱が表に現れない構造。和風木造建築の伝統的な工法は壁を柱と柱の間に納め、柱が外面に現れる真壁である。城郭建築や土蔵では、柱などにも藁を巻き付けて土を塗り、すべてを塗りこめる大壁である。
拝み(おがみ)
 
尾垂木(おだるき)
「二手先」「三手先」と組物を出すに従って、「丸桁(がんぎょう)」の支持が不安定となり、軒が下がる懸念が増すので「尾垂木」によって支えることが考案されたと見てもよいだろう。「尾垂木」は、柱芯を支点として……
落縁(おちえん)
 
鬼斗(おにと、いがと)
斗の一。上下で45°食い違った肘木をうける斗で、通り肘木などの交わる隅肘木・隅尾垂木の先端などに置かれる。正方形で方斗より大きい。特殊な繰型がつけられる場合もあり、その下面が菊花形であるものを菊斗とい……
蟇股(かえるまた)
「和様」の建物に見られる「蟇股」は、一般に「二本の水平材」の間にあって、上に「斗(ます)」をのせた、蛙(蟇)に似た曲線形の輪郭をもつ建築装飾部材のことである。時代によって、構造体と装飾機能を兼ねること……
鏡天井(かがみてんじょう)
天井形式の一。格縁・竿などがなく、板を鏡のように平行に並べて貼ったシンプルな天井。表面が1枚板あるいは、1枚でなくても矧ぎ目の明らかでないものを鏡板という。鎌倉時代以降禅宗様建築でよくみられる。ここに……
丸桁(がぎょう、がんぎょう、まるげた)
寺社建築において斗栱の一番先の手先の上にある横材で屋根周りを支える。垂木を受ける軒桁のこと。奈良時代のものは断面が円形であったのでこの称がある。断面が角形でもいう。その形で時代の新旧がわかることもある……
頭貫(かしらぬき、ずぬき)
柱頂部に渡してある「貫」の一種である横架材のこと。飛鳥・奈良時代では、建物にかかる横力をあまり考慮せず、柱だけで自立する構造であったので、一般的に横架材は細く、また仕口も単純なものであった。法隆寺では……
茅負(かやおい)
 
木負(きおい)
「二軒」の軒裏の構成は、軒桁から「地垂木」を差し出し、その鼻先を少し控えて「木負」を通し、それに溝を彫って「飛檐垂木」を落し込み挺出(ていしゅつ)する。さらに「飛檐垂木」の鼻先を少し控えて「茅負(かや……
木鼻(きばな)
「木鼻」の「鼻」は「端(はな)」の意である・肘木・頭貫・虹梁などの水平材が、柱などを越えて突出したところ、或いは突出したように見せたところ(「掛鼻」という)の装飾を施した彫刻のこと。同類には、握り拳の……
切目縁(きりめえん)
大徳寺山門の上層の「勾欄」下の「縁」は、「縁框」(「掾」の鼻先の材)のみを厚みのある材を用い、そこに縦の「底目地」を切り込んで「切目縁風」に見せかける細工を施している。いわば「なんちゃって切目縁」であ……
切目長押(きりめなげし)
 
宮殿(くうでん)
 
組勾欄(くみこうらん)
 
雲斗・雲肘木(くもと・くもひじき)
現存する最古の組物は、いうまでもなく法隆寺の「雲斗・雲肘木」(雲斗栱)である。組物は、通常、水平に挺出(ていしゅつ)した「肘木(ひじき)」と、その上に乗って次の「肘木」や「丸桁(がんぎょう)」を受ける……
雲斗栱(くもときょう)
 
刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)
 
榑縁・榑板(くれえん・くれいた)
 
間斗・間斗束(けんと・けんとづか)
「和様」の建物において、両斗栱間(柱間)の「中備(なかぞなえ)」にあって、上部に「間斗(けんと)」という「斗」が付いた「束」のことを合わせて「間斗束(けんとづか)」と呼ぶ。 「間斗」とは、「両斗栱の……
劍巴紋(けんともえもん)
 
格狭間(こうざま)
 
向拝(こうはい、ごはい)
日本の社寺建築は、古くはその平面が簡単なものであり、立面の正面・背面も同じような姿であった。ところが平安時代前期ころから、おそらく住宅系の住要求からか、神社建築の祭祀上の都合が影響したのか、神社本殿前……
勾欄(こうらん)
「山門」の上層の縁周りに設けられる「勾欄」のように、実用に供する高さのものもあるが、実用を離れて、意匠上から「勾欄」を設けて、建築をうまくまとめることが古くから行われた。(山口の「瑠璃光寺五重塔」のよ……
虹梁(こうりょう)
「二重虹梁式架構」の場合、下の大きい方を「大虹梁」、上の小さい方を「二重虹梁」と呼ぶ。また、寺院建築の「外陣」の「柱」を省いたところに用いる梁も「大虹梁」といわれる。 「繋虹梁(つなぎこうりょう)」……
虹梁蟇股(こうりょうかえるまた)
 
虹梁大瓶束(こうりょうたいへいづか)
 
小壁(こかべ)
 
腰高明障子(こしだかあかいしょうじ)
 
腰長押(こしなげし)
 
小天井(こてんじょう)
余談である。「小天井」の呼び方に似たものとして「小壁(こかべ)」という言い方がある。その他、建物に関して「小(こ)」を接頭語に冠する言葉はたくさんあるので列記しておく。 「小穴(こあな)」、「小板(……
小間返し(こまがえし)
 
金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)
 
笹繰(ささぐり)
飛鳥・奈良時代の「和様」や「禅宗様」に見られる細部意匠である。「肘木」の上に乗る、手前と手先の「斗」の間の、その上端を、見附が「笹の葉」のような形に、斜めに抉って見せる、繊細な細工のこと。肘を張って持……
鯖尻(さばじり)
 
皿斗(さらと)
 
桟唐戸(さんからど)
「棧唐戸」が渡来する随分と以前、すでに奈良時代から、幅の狭い竪羽目張りを裏の棧で止める、片面張りの「板棧戸(いたさんと)」が多く使用されていた。平安時代後期の平等院鳳凰堂のものは両面張りの立派なもので……
地円飛角(じえんひかく)
平安時代以降の「和様」の基本は、両方とも角材を用い、「地角飛角」と変化する。只、古代の形式を採用することもあり、室町時代にもその違例はある。「地円飛角」が用いられているのは、奈良時代のものとしては、薬……
地垂木(じだるき)
 
繁垂木(しげだるき)
「繁垂木」は、ある程度格式をもった建物に用いられるのに対し、格式を下げる場合、或いは住宅系の場合は、垂木のピッチを広げる傾向にあり、明きの大きいものを「疎垂木(まばらだるき)」といい、さらに明きを広げ……
獅子鼻(ししばな)
 
鎬(しのぎ)
 
四半敷(しはんじき)
「四半敷」のように四十五度に振らず、建物と平行に碁盤の目のように敷く場合は「碁盤敷(ごばんじき)」という。 方形または矩形の切石や敷瓦を使い、一方向は目地を通し、これと矩手方向の目地は交互に通したも……
地覆長押(じふくなげし)
 
錫杖彫(しゃくじょうぼり)
 
須弥壇(しゅみだん)
上代の「須弥壇」としては、「薬師寺金堂」内の白大理石のものや、「唐招提寺金堂」内の花崗岩壇上積格狭間(こうざま)入りのもの、そして木造では「東大寺法華堂」内の八角二重のものがよく知られている。 平安……
菖蒲桁(しょうぶげた)
縋破風(すがるはふう)
簀子縁(すのこえん)
隅扇垂木(すみおおぎだるき)
背返し(せがえし)
総向拝(そうこうはい)
礎石(そせき)
建物の柱の下に据える石。柱の根元が腐るのを防ぎ、上の荷重によって柱が地面の中に沈下することを止める。また、柱にかかる力を地面に伝える役目をもつ。
袖切(そできり)
厚みを持った「虹梁」を、「柱」に取り付く付近を斜めに切り取って納めるが、その部分のことを「袖切」と呼ぶ。そして、「柱」に取り付く付近の上方の孤形をなす出張った部分のことを「鯖尻(さばじり)」、下端に刳……
胎蔵生曼荼羅(たいぞうしょうまんだら)
大斗(だいと)
斗組(ますぐみ)のなかで、最下にあって「斗栱」全体を受ける最大の「斗」のこと。一般には、柱頂部または「台輪」や「皿斗(さらと)」を隔てて据えられる。「斗」の上方の「肘木」を含む部分またはその深さを「含……
大斗肘木(だいとひじき)
大瓶束(たいへいづか)
鎌倉時代に、宋から伝わった「禅宗様」を象徴する装飾部材の一つで、上部に「斗」をのせ、「妻飾」 や内部の「虹梁」などの部位に用いられる、瓶子(へいし)のような形状の「束」のこと。 この「束」の特色は……
大瓶鰭(たいへいびれ)
台輪(だいわ)
柱頂部と「大斗」の間に入る横架材で、「頭貫」と合わせて構造的役割を担う幅広の厚板の部材のこと。 「和様」の「多重塔」に、古くからその使用が認められることは、あまり知られていないかもしれない。最古の法……
手挟(たばさみ)
神社建築など、主に向拝柱の内側に、屋根の垂木勾配に沿って入れられた、ほぼ三角形の化粧板のことで、彫刻物であることが多い。これによって向拝柱上の組物と垂木の隙間がなくなり、納まりが良くなる。
千鳥破風(ちどりはふ)
付樋端(つけひばた)
敷居、鴨居などの溝の凸部分を樋端(ひばた)といい、敷居や鴨居、竪枠などに溝をつくって引き戸、あるいは上げ下げ戸などを建て込む際、溝を彫るのではなく、雇い木をつけることによって溝を作る場合、その雇い木を……
繋虹梁(つなぎこうりょう)
出組(でぐみ)
屋根を支える軒桁(丸桁)を前に出して、柱心から軒先までの出を深くする手法の一。柱上の出三斗を受ける大斗から壁面とは直角に枠肘木の一つを前方へ突出し、この上に壁面と平行に軒桁を承ける平三斗を載せたもの。……
天蓋(てんがい)
仏像の頭上に懸け吊るされた蓋状の覆いのこと。原意は、印度の貴人が外出時に使う「蓋」をさす。「裂(きれ)」を張った「裂蓋」の他、木製・金属製もある。四周の縁に「瓔珞(ようらく)」を垂らす。(瓔珞とは、大……
天狗垂木(てんぐだるき)
天井長押(てんじょうなげし)
 
土居桁(どいげた)
 
胴張(どうばり)
「曲面が、同一円弧である」ことを前提とすれば、以下のような仮説が成り立つはずである。(あくまでも仮説であり、検証はしていない。) 「胴張」の場合を示す。①先ず、柱の縦断面の矩形を仮に描く。②柱頂の末……
通肘木(とおしひじき)
通し貫(とおしぬき)
斗栱組物(ときょうくみもの)
柱頂部にあって、軒の出を支える架構装置の総称である。基本は、方形の「斗(ます)」と「栱(ひじき)」(すなわち「肘木」のこと)という、単純な二材の組合せによって構成される。 先ず、柱上に「大斗(だいと……
斗繰(とぐり)
土庇(どびさし、つちびさし)
地面に柱を立て、深く張り出させた庇で、独立した柱・桁で支えられている。吹放ちで床は張られず、農家住宅では庇下は縁側に代わる縁空間として農作業の場ともなる。茶室や数寄屋建築などでは玄関入口通路や歩廊とさ……
内陣柱(ないじんばしら)
中備(なかぞなえ)
長押(なげし)
「長が押し(ながおし)」の略。実は、中国・韓国には「長押」に相当する部材は無く、我が国独自に発達したものであるといわれる。 飛鳥奈良時代の木造建築の柱には、柱頭に落し込まれた「頭貫(かしらぬき)」と……
拭板敷(ぬぐいいたじき、しきいたじき)
日本の建築は素木(しらき)が中心で、その仕上げの美しさは昔から日本人に好まれてきた。脱靴して、素足でその上を歩行し、足裏の感覚を鋭敏なものとしてきた。(脱靴をしない欧米の文化とは大きな違いがある。)木……
濡縁(ぬれえん)
昇り勾欄(のぼりこうらん)
野物(のもの)
野屋根(のやね)
配付垂木(はいつけだるき)
階隠(はしかくし)
撥束(ばちづか)
鼻隠(はなかくし)
桔木(はねぎ)
日本の「和様」では、下から見える化粧材としての軒天と、その上に見えていない「野物(のもの)」と呼ばれる構造材とが、平安時代末期ごろに分離して、それぞれ別々に構成されるようになる。すなわち、その後、屋根……
破風(はふ)
通常、「破風板」だけでなく、妻側にある付属物も含め、総称として「破風」と呼ばれる。 屋根形式として、「切妻破風」「入母屋破風」「切破風」などがある。 「破風板」の形状として、「直破風(すぐはふ)」……
破風の立所(はふのたてどころ)
飛檐垂木(ひえんだるき)
肘木(ひじき)
形状・繰形のそれぞれの特徴を列記してみる。「和様肘木」は、「肘木」の下端の繰り上げ曲面が、「木口(切り口)」のところで縦に切られているのが最も分かりやすい特徴である。法隆寺の建物は、「肘木」の上端に「……
菱曲をとる(ひしぐせをとる)
一筋子持ち障子(ひとすじこもちしょうじ)
飛貫(ひぬき)
鰭(ひれ)
広縁(ひろえん)
古くは「寝殿造」においては「母屋」と「庇」の外側に「孫庇」に相当する「広庇(ひろびさし)」を設けた。 「母屋」と「庇」は、同一のレヴェルであるが、「広庇」は「切目長押」一段分だけ低く、身分の低い者が……
吹寄垂木(ふきよせだるき)
 
覆輪(ふくりん)
 
襖障子(ふすましょうじ、ふすま)
襖のこと。唐紙障子ともいう。木で骨を組み両面から紙または布を張り、縁と引手を取り付けた戸。襖縁には上下縁・竪縁・定規縁がある。坊主襖はこの襖縁のないものをいう。草庵数寄屋(茶室)の太鼓張り襖がその例。
ニつ斗(ふたつど)
ニつ斗
二軒(ふたのき)
上下二段で出の異なる垂木からなる軒。社寺建築にみられるもので、上段を飛檐垂木、下段を地垂木という。二軒に対して、地垂木のみからなるものを一軒という。飛檐垂木が二段となるものは三軒というが、例は少ない。……
舟底天井(ふなぞこてんじょう)
 
舟肘木(ふなひじき)
「舟肘木」は、仏堂よりも神社・宮殿・方丈・住宅などに用いられることが多い。東福寺塔頭方丈である「龍吟庵」(現存する日本最古の方丈建築)にも用いられているが、開口部を広げた北側の室のそれは、「添え梁」の……
平行垂木(へいこうだるき)
 
幣軸(へいじく)
「板扉」と「枠(額縁)」の納まりには、定まった形式がある訳ではない。古式は、「唐戸面」をもった「幣軸」を用いておらず、法隆寺金堂の場合は、「辺附(へんつけ)」と呼ばれる矩形の「五平(ごひら)」の材を「……
宝相華文様(ほうそうげもんよう)
宝相華とは華麗な花という意。唐草模様の一種で、中国の唐時代、日本では奈良時代・平安時代に用いられた装飾的な模様。描かれた植物は架空の植物である。扉の八双金物などに用いられている。
方立(ほうだて)
 
方柱(ほうちゅう)
正方形の柱のことをいう。古建築でよく出てくる方(ほう)は正方形を表す。方柱の場合、単純な正方形ではなく、各角は面取りが施されている。面取りは数々の種類があり、大面取り、唐戸面などがある。
方斗(ほうと)
 
架木(ほこぎ)
高欄の一番最上部にあるものを架木という。(高欄とは、縁に巡らせた手摺状のことをいう)架木の下には平桁を通し、下部は地覆を這わせる。
本蟇股(ほんかえるまた)
 
前包(まえづつみ)
 「入母屋破風」「や「千鳥破風」などの「狐格子(きつねごうし)」(木連格子/きづれごうし)の下端、すなわち屋根の直上に配される水平の横木を「前包」という。古式のものは、「前包」を通って「狐格子」の「縦……
巻斗(まきと)
 
疎垂木(まばらだるき)
 
曼荼羅板(まんだらいた)
 密教寺院の「内陣」においては、左右すなわち、「西」に「金剛界曼荼羅」、「東」に「大悲胎蔵生曼荼羅」を掲げる。それらの板壁のことを「曼荼羅板」と呼ぶ。「須弥壇」は「北」に配置されるので、「金剛界」の上……
三斗(みつど)
 
蓑束(みのづか)
 
起り破風(むくりはふ)
 
無双窓(むそうまど)
無双連子窓の略で、幅のある連子を縦に組んだ窓の内側に同形式の連子の引き戸を取り付け、一方に引けば、窓連子の隙間がふさがるようにしたもの。内側に連子の引き戸を取り付ける事によって、開けているときは、視線……
召合せ(めしあわせ)
建具同士を閉めたときに、お互いが接する部分をいう。ふすまなどの引き戸の召合せには定規縁(じょうぎぶち)と呼ばれる部材で隙間を見えなくするおさまりもある。定規縁がない場合は召合せ框(めしあわせかまち)な……
面皮柱(めんかわばしら)
 
面戸(めんど)
 
持送り(もちおくり)
社寺建築における「持送り」の典型的な例は、「東大寺二月堂」に見られる三段構えの豪壮なものである。他にも、「吉備津神社」の、船の姿を模したような、「縁」を受ける「持送り」も、象徴的であり一間の価値がある……
遊離尾垂木(ゆうりおだるき)
 
結綿(ゆいわた)
 
欄間(らんま)
天井と鴨居との間に設けられた開口部で、障子、組子、彫物などがはめ込まれたものをいう。採光および通風を考慮して設けられたものであるが、欄間自体が装飾になり、筬欄間、竹の節欄間など、様々な意匠の欄間がある……
連子窓(れんじまど)
細い角材を縦または横のみに並べた窓の形式を連子窓という。角材を縦に並べたものを、縦連子窓といい、横に並べたものを横連子窓という。多くは縦連子窓である。法隆寺の回廊にもみられる古くからある窓の形式である……
輪垂木(わだるき)
 
輪違文様(わちがいもんよう)
輪を二つ以上組み合わせて作った模様の一種。二つ輪違、三つ輪違、四つ輪違などがある。棟瓦を積み上げた側面が輪違模様になるように半円形の瓦を上下互いに積むようにした瓦を輪違瓦という。
藁座(わらざ)
禅宗様建築にみられる扉の軸受けの事を藁座と呼ぶ。禅宗様以前の建築様式では、下部は地覆長押に上部は長押に軸受けを設けていたため、藁座は必要なかったが、禅宗様式になると、地覆長押などの部材の幅が小さくなる……
蕨手(わらびて)
 
割束(わりづか)
 
板棧戸(いたさんど)
一枚戸(いちまいど)
魚尾形懸魚(ぎょびがたげぎょ)
 
切懸魚(きりげぎょ)
 
槓杆(こうかん)
 
釿目削り(ちょうなめけずり)
端喰戸(はしばみど)
瓢箪猪の目(ひょうたんいのめ)
両折戸(もろおれど・もろおりど)
 
瓔珞(ようらく)
 
建築家・著名人の生年表
  • 1823勝海舟
  • 1824A.ブルックナー、B.スメタナ
  • 1825岩倉具視、J.シュトラウスⅡ
  • 1826
  • 1827小栗上野介忠順
  • 1828西郷隆盛
  • 1829立石清重
  • 天保元年1830大久保利通、吉田松陰
  • 1831孝明天皇
  • 1832
  • 1833木戸孝允、Y.ブラームス
  • 1834近藤勇、E.ドガ
  • 1835岩﨑弥太郎、福沢諭吉、土方歳三、C.C.サンサーンス
  • 1836五代友厚、坂本龍馬
  • 1837徳川慶喜、板垣退助
  • 1838大隈重信、山縣有朋、T.B.グラバー
  • 1839E.A.バスティアン、P.セザンヌ、高杉晋作、B.ビゼー、M.ムソルグスキー
  • 1840渋沢栄一、C.モネ、P.チャイコフスキー、A.ロダン
  • 1841伊藤博文、P.A.ルノアール、A.ドヴォルザーク
  • 1842T.ウォートルス
  • 1843D.C.グリーン、E.グリーグ
  • 弘化元年1844H.ルソー、R.コルサコフ
  • 1845G.フォーレ
  • 1846W.R.ミード
  • 1847C.F.マッキム、T.エジソン
  • 嘉永元年1848P.ゴーギャン
  • 1849西園寺公望
  • 1850
  • 1851
  • 1852ジョサイア・コンドル、明治天皇、アント二・ガウディ
  • 1853曽禰達蔵、片山東熊、S.ホワイト、V.V.ゴッホ、フェノロサ、北里柴三郎
  • 安政元年1854辰野金吾、R.ゼール
  • 1855
  • 1856河合浩蔵、佐立七次郎、浅井忠、L.サリヴァン
  • 1857J.ガーディナー、新家孝正、E.W.エルガー
  • 1858山口半六、J.プッチーニ
  • 1859妻木頼黄、坪内逍遥
  • 万延元年1860A.ミュシャ、G.マーラー、I.パデレフスキー
  • 文久元年1861R.シュタイナー
  • 1862G.クリムト、C.ドビュッシー、森鴎外、岡倉天心
  • 1863茂庄五郎、葛西萬司、E.ムンク
  • 元治元年1864横河民輔、宗兵蔵、R.シュトラウス
  • 慶応元年1865モイセイ河村伊蔵、J.シベリウス
  • 1866遠藤於菟、R.エストベリ、W.カンディンスキー、E.サティ、孫文
  • 1867長野宇平治、フランク・ロイド・ライト、伊東忠太、夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、E.グラナドス、A.トスカニーニ
  • 明治元年1868山下啓次郎、中條精一郎、C.R.マッキントッシュ、P.ベーレンス、尾崎紅葉、原三渓
  • 1869野口孫市、矢橋賢吉、森山松之助、H.マティス
  • 1870鈴木禎次、桜井小太郎、アドルフ・ロース、西田幾多郎、鈴木大拙、V.レーニン
  • 1871国木田独歩、J.W.メンゲルベルク
  • 1872武田五一、G.D.ラランデ、P.モンドリアン、島崎藤村、樋口一葉
  • 1873松室重光、小林一三、S.ラフマニノフ、与謝野鉄幹
  • 1874A.シェーンベルク、W.チャーチル
  • 1875日高胖、柳田國男、M.ラヴェル、F.クライスラー
  • 1876片岡安、野口英世、B.ワルター、P.カザルス
  • 1877大熊喜邦、保岡勝也、H.K.マーフィー
  • 1878佐藤功一、与謝野晶子、I.スターリン
  • 1879吉武長一、國枝博、田辺淳吉、大江新太郎、永井荷風、滝廉太郎、A.アインシュタイン、O.レスピーギ、P.クレー、大正天皇
  • 1880B.タウト、W.ヴォーリズ、佐野利器、葛野壮一郎、中村輿資平、江川三郎八
  • 1881置塩章、P.ピカソ、B.バルトーク
  • 1882久野節、本野精吾、小川安一郎、青木繁、I.ストラヴィンスキー、F.ルーズベルト
  • 1883岡田信一郎、阿部美樹志、W.グロピウス、志賀直哉、V.ターリヒ、B.ムッソリーニ
  • 1884木子七郎、渡邊節、安井武雄、西村伊作、薬師寺主計、山田醇、M.モディリアニ
  • 1885内田祥三、長谷部鋭吉、波江悌夫、E.G.アスプルンド、武者小路実篤
  • 1886内藤多仲、ミース・ファン・デル・ローエ、西村好時、石川啄木、山田耕作、谷崎潤一郎、W.フルトヴェングラー
  • 1887渡辺仁、ル・コルビュジェ、E.メンデルゾーン、M.シャガール、小出楢重、A.ルービンシュタイン、蒋介石
  • 1888A.レーモンド、藤井厚二、矢部又吉、G.T.リートフェルト、山下寿郎、竹腰建造、J.V.W.バーガミ二―、今和次郎、A.サンテリア、G.D.キリコ、菊池寛、九鬼周造、F.ライナー
  • 1889遠藤新、山川逸郎、笹川慎一、L.ヴィトゲンシュタイン、和辻哲郎、A.ヒトラー
  • 1890小林正紹、中村鎮、E.シーレ、E.クライバー
  • 1891村野藤吾、野田俊彦、ジオ・ポンティ、S.プロコフィエフ、C.ミンシュ、近衛文麿
  • 1892高橋貞太郎、本間乙彦、古塚正治、前田健二郎、R.ノイトラ、芥川龍之介
  • 1893岩﨑平太郎、岩本禄、C.クラウス、毛沢東
  • 1894吉田五十八、吉田鉄郎、山田守、石本喜久治、平林金吾、平松英彦、P.へニングセン、K.ベーム
  • 1895今井兼次、清水英二、堀口捨己、蔵田周忠、森田慶一
  • 1896伊藤正文、重森三玲、宮沢賢治
  • 1897土浦亀城、池田谷久吉、G.セル
  • 1898アルヴァ―・アアルト、M.コッホ
  • 1899岸田日出刀、佐藤武夫、川端康成
  • 1900大倉三郎
  • 1901坂倉準三、ルイス・カーン、Y.ハイフェッツ、昭和天皇
  • 1902山口文象、ルイス・バラガン、M.ブロイヤー、A.ヤコブセン
  • 1903棟方志功、金子みすゞ、A.ハチャトゥリアン、V.ホロヴィッツ、E.ムラヴィンスキー
  • 1904谷口吉郎、G.テラー二、S.ダリ、堀辰雄
  • 1905白井晟一、前川國男、A.シュペーア、A.クリュイタンス
  • 1906カルロ・スカルパ、P.ジョンソン、D.ショスタコーヴィッチ
  • 1907B.マットソン、C.イームズ、中原中也、湯川秀樹
  • 1908吉村順三、東山魁夷、H.V.カラヤン、D.オイストラフ/span>
  • 1909浦辺鎮太郎、太宰治、古関裕而
  • 1910E.サーリネン、黒澤明、R.ケンペ
  • 大正元年1911森有正
  • 1912ミノル・ヤマサキ、フィン・ユール、剣持勇
  • 1913丹下健三、岩本博行、大江宏、E.B.ブリトゥン
  • 1914増田友也、立原道造、H.ウェグナー
  • 1915西澤文隆、H.ベルトイヤー、柳宗理、S.リヒテル
  • 1916
  • 1917吉阪隆正、I.M.ペイ、D.リパッティ
  • 1918清家清、芦原義信、天野太郎、P.ルドルフ、L.バーンスタイン
  • 1919P.ソレリ
  • 1920池辺陽、R.ジョゴラ、B.ミケランジェリ
  • 1921長大作、A.マンジェロッティ
  • 1922広瀬鎌二、石井修
  • 1923大高正人
  • 1924大谷幸夫、高橋靗一、横山公男、安倍公房、K.ノーランド
  • 1925増沢洵、篠原一男、内田祥哉、山本忠司、C.ムーア、R.ヴェンチューリ、三島由紀夫
  • 昭和元年1926鬼頭梓、J.スターリング
  • 1927山本忠長、中村昌生、M.ロストロポーヴィッチ
  • 1928菊竹清訓、槇文彦、池原義郎、林雅子、林昌二、池原義郎、岡田新一、阪田誠造、S.ルウィット
  • 1929降籏廣信
  • 1930C.クライバー、武満徹
  • 1931磯崎新、出江寛、武藤章、アルド・ロッシ
  • 1932川崎清
  • 1933内井昭蔵、東孝光、平成天皇
  • 1934黒川紀章
  • 1935山崎康孝、柳沢孝彦、大江健三郎、小澤征爾
  • 1936原広司、宮脇檀、C.アレグザンダー
  • 1937香山壽夫、藤本昌也、山下和正
  • 1938渡辺豊和
  • 1939
  • 1940益子義弘、室伏次郎
  • 1941安藤忠雄、伊東豊雄、黒沢隆、早川邦夫、六角鬼丈、永田昌民
  • 1942M.ポリーニ
  • 1943黒川哲郎、坂本一成
  • 1944
  • 1945村田靖夫、山本理顕
  • 1946藤森照信