glossary_category_modern
阿部美樹志(あべみきし、1883~1965)
大正から昭和時代にかけて活躍した建築家・土木技術者。旧姓は菅原。日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道の設計者。通称「コンクリート(混凝土)博士」と呼ばれる。岩手県一関市生まれ。札幌農学校(現北海道大学)……
アントニン・レーモンド(あんとにん・れーもんど Antonin Raymond 1888~1976)
チェコ出身。 プラハ工科大学卒。F.L.ライトと共に来日し、国内に事務所を開設。 日本人建築に大きな影響を与えた。戦前には、前川國男、吉村順三 らが、戦後には増沢洵もレーモンド事務所で学んでいる。……
池田谷久吉(いけだやひさきち、1897~1956)
大阪を拠点に伝統的な寺社建築などの秀作を残した建築家。泉佐野生まれ。市立大阪工業学校(現大阪市立都島工業高等学校)卒後、大阪府庁に入庁。退職後、西区に池田谷建築事務所を開設。作品には、池田谷久吉自邸、……
石本喜久治(いしもときくじ、1894~1963)
山田守 らと 分離派建築会 の構成員の一人。神戸市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。大阪の竹中工務店に入社。白木屋の設計を機に退社、後に石本建築事務所を設立。作品には、山口銀行東京支店、朝日新聞社……
伊東忠太(いとうちゅうた、1867~1954)
日本最初の建築史家・建築評論の開拓者。米沢市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。「法隆寺建築論」など、明治年間の建築思潮を大きく方向付ける数々の論文を発表。作 品は、橿原神宮(重文)、平安神宮(重文)、……
伊藤正文(いとうまさふみ、1896~1960)
大阪市建築課長として、学校施設・美術館などを多く手掛けた建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒。辰野片岡建築事務所を経て大阪市技師着任。退職後、大阪市立大学家政学部教授を務める。作品には、旧大阪商科大学……
今井兼次(いまいけんじ、1895~1987)
合理的・機能的なモダニズム建築からは距離を置き、建築に職人の手業を残す作品をつくった建築家。東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。母校の教職に就き長く務める。(教え子に池原義郎らがいる)帝国美術……
岩﨑平太郎(いわさきへいたろう、1893~1984)
大正・昭和初期に奈良で活躍した建築家。奈良県吉野生まれ。吉野実業学校(現奈良県立吉野工業高等学校)木工科建築部卒。亀岡末吉・武田五一 に師事する。作品には、吉野駅舎、旧制畝傍中学校(現畝傍高等学校)校……
岩本博行(いわもとひろゆき、1913~1991)
大阪府に生まれる。大阪市立都島工業高校建築学科卒。竹中工務店に入社、小林三造の指導を受ける。日本建築素材の色彩を用いて、建築に統一感を与えることを持論として、職人(大工棟梁)の伝統を受け継ぐ建築家と目……
岩元禄(いわもとろく、1893~1922)
歴史主義から離れ、建築の芸術性を追求した大正期の建築家。鹿児島県生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒後、逓信省に入省。(大工上がりで逓信省に在籍した 山口文象 は、岩元から大きな影響を受けたといわれ……
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(うぃりあむ・めれる・ゔぉーりず William Merrell Vories 1880~1964)
米国出身。英語教師として来日後、建築事務所を開設。近江八幡市に居住し、教会・学校・病院・個人宅などを設計。メンソレータムを日本に広めた実業家でもある。作品には、日本基督教団京都御幸町教会、同大阪教会、……
内田祥三(うちだよしかず、1885~1972)
東京生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。元東京帝国大学総長。佐野利器 の下で建築構造学を研究。日本の鉄筋コンクリート・鉄骨構造学の基礎を築く。「内田ゴシック」といわれるデザインパターンの建物を多く設……
浦辺鎮太郎(うらべしずたろう、1909~1991)
岡山県倉敷市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒後、倉敷レイヨン(現クラレ)に入社し、営繕部門に勤務。実業家大原総一郎の庇護の下に倉敷建築研究所(現浦辺設計の前身)を設立。後に独立し浦辺建築設計事務所……
江川三郎八(えがわさぶろうはち、1860~1939)
日本の建築技師。福島県会津若松生まれ。宮大工の修行の後、山口半六・妻木頼黄・久留正道に指導を受け建築技師となる。岡山県に転任し、数々の公共施設の設計監理を手掛ける。その擬洋風様式は「江川式建築」とも称……
エドモン・オーギュスト・バスティアン(えどもん・おーぎゅすと・ばすてぃあん Edmond Auguste Bastien 1839 ~1888)
仏国シェルブール生まれ。船工・製図職工。横須賀製鉄所に勤務。富岡製糸場(国宝)の開業当初の主要な建造物の設計を担当する。現存する中でバスティアンが確実に設計したものは、繰糸所・東置繭所・西置繭所・蒸気……
遠藤新(えんどうあらた、1889~1951)
福島県生まれ。東京帝国大学建築学科卒。卒業翌年、建築界の大御所であった 辰野金吾 設計の東京駅の批判を発表。F.L.ライトに師事し、その設計思想を受け継ぐ。建設費用の超過を理由に解雇されたライトの後を……
遠藤於菟(えんどうおと、1866~1943)
日本における鉄筋コンクリート技術の先駆者の一人で、「日本のペレ(オーギュスト・ペレ)」とも称される建築家。長野県木曽町の生まれ。東京帝国大学造家学科卒。作品には、旧横浜正金銀行本店(現神奈川県立歴史博……
大江新太郎(おおえしんたろう、1879~1935)
日光廟(東照宮)大修繕に携わって以来、生涯に渡って日本の伝統建築を追求した建築家。東京生まれ、京都育ち。東京帝国大学工科建築学科卒。子息が、建築家の 大江宏。作品には、明治神宮宝物館(重文)、高野山霊……
大江宏(おおえひろし、1913~1989)
モダニズムと日本の伝統的様式とを融合させるのではなく「混在併存」させた建築意匠を実践した建築家。また法政大学建築学科の礎を築いた教育者。秋田生まれ。(父は、建築家・大江新太郎)東京大学工学部建築学科卒……
大熊喜邦(おおくまよしくに、1877~1952)
営繕官僚の建築家。公共建築の中心的人物で、中央諸官庁及び地方庁舎を数多く手掛ける。妻木頼黄・矢橋賢吉 の後を引き継ぎ、国会議事堂の建設を統括した。東京麹町生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒。横河工……
大倉三郎(おおくらさぶろう、1900~1983)
京都を中心として活躍した建築家。京都市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒。宗建築事務所・京都帝国大学営繕・台湾総督部技師営繕を経て、京都工芸繊維大学教授に就任。後に同大学の学長を務める。作品には、宗……
岡田信一郎(おかだしんいちろう、1883~1932)
大正・昭和初期に活躍した建築家。和洋を問わず歴史的な様式を鉄筋コンクリート造で建てることに定評があり「様式の天才」と呼ばれた。東京生まれ。東京帝国大学建築学科卒。東京芸大・早大で教壇に立ち、今和次郎・……
小川安一郎(おがわやすいちろう、1882~1946)
佐賀県生まれ。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒。住友営繕・内外木材工芸株式会社・大林組に在籍。作品には、株式会社清水猛商店、旧池長美術館(現神戸市文書館)、旧池長孟邸、旧藤井邸洋館(松風……
置塩章(おきしおあきら、1881~1968)
大正から昭和初期に関西で活躍した建築家。公共建築を多く手掛け、ネオゴシック様式 を好んだ。静岡県島田市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。陸軍省・兵庫県庁に勤務の後独立。神戸高等工業学校(現神戸大学工学部……
葛西萬司(かさいまんじ、1863~1942)
辰野金吾 と建築設計事務所を共同経営したことで知られる。盛岡市生まれ。南部藩士葛西家の養子となる。東京帝国大学造家学科卒。(同期に、横河民輔・宗兵蔵)辰野葛西設計事務所での作品には、旧盛岡銀行本店本館……
片岡安(かたおかやすし、1876~1946)
明治・大正・昭和初期に大阪で活躍した建築家。関西建築界の重鎮であり、日本都市計画研究の先駆者でもある。石川県金沢市生まれ。東京帝国大学工科大学造家学科卒。日本生命保険副社長・片岡直温の婿養子となる。辰……
片山東熊(かたやまとうくま、1853~1917)
明治時代の代表的宮廷建築家。米沢市生まれ。工部大学興造家学科第1回卒業性。代表作は、奈良国立博物館、京都国立博物館、東京国立博物館表慶館、旧東宮御所(赤阪離宮)など、典型的な明治様式建築がある。
葛野壮一郎(かどのそういちろう、1880~1944)
関西を中心に設計を手掛けた他、音楽・絵画にも造詣が深くまた女子教育にも関わるなど多方面で活躍した建築家。大阪府池田市生まれ。(先祖は、空海渡唐の際の遣唐大使である藤原葛野麻呂)東京帝国大学工科大学建築……
河合浩蔵(かわいこうぞう、1856~1934)
明治・大正期に活躍した建築家。建築学会の前身造家学会創立発起人の一人。江戸本所生まれ、工部大学校造家学科卒。コンドル門下生。工部省・司法省を経て河合建築事務所開設。関西建築界の長老的な存在。作品には、……
木子七郎(きごしちろう、1884~1955)
大阪を拠点に公共建築の設計を手掛ける。京都市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。妻カツの父の新田長次郎(新田帯革製作所創始者)関係の作品が多い。作品には、旧木子七郎邸、旧新田長次郎琴乃浦別邸(温山荘)、旧……
岸田日出刀(きしだひでと、1899~1966)
建築学者・建築家。戦前・戦後にかけて、建築分野の造形意匠設計の権威。福岡県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。母校に入職、岸田研究室には、丹下健三・前川國男・立原道造・浜口隆一らが在籍している。作品……
國枝博(くにえだひろし、1879~1943)
大阪を拠点に活躍した建築家。岐阜県生まれ。東京帝国大学建築学科卒。朝鮮総督府に在任中、朝鮮総督府庁舎の設計に携わる。1919年大阪に國枝公務所を解説。作品には、旧大阪府農工銀行外装改修、旧八木通商本社……
久野節(くのみさお、1882~1962)
堺市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。鉄道省初代建築課長などを経て久野設計事務所を設立。後年、戸田建設の相談役に就任。作品には、千葉県立佐倉高等学校旧本館、南海ビルディング(現高島屋大阪店)、旧参宮急行……
蔵田周忠(くらたちかただ、1895~1966)
分離派建築会 の 堀口捨己 らと知り合い同会に参加。表現主義 からモダニズムまで幅広い様式の建築を手掛けた。山口県萩市生まれ。(元は、浜岡周忠)工手学校(工学院大学の前身)卒。曽禰中條建築事務所などを……
ゲオルグ・デ・ラランデ(げおるぐ・で・ららんで Georg de Lalande 1872~1914)
独国出身の建築家。日本で設計事務所を開設。日本にユーゲント・シュティール(アール・ヌーヴォー)様式をもたらしたとされる。現存する作品は、トーマス邸(重文/風見鶏の館)、旧ロシア領事館(函館市景観形成指……
小林正紹(こばやしまさつぐ、1890~1980)
明治末期から昭和初期にかけて、官庁営繕で活躍した建築家。東京都生まれ。工手学校(現工学院大学)卒。聖徳記念絵画館(コンペ一等案)設計者として知られる。円地文子邸、若槻礼次郎邸などの住宅作品もある。
坂倉準三(さかくらじゅんぞう、1901~1969)
ル・コルビュジェ に師事し、モダニズム建築を実践。都市のターミナル開発から家具デザインに至るまで幅広く活躍した建築家。岐阜県羽島市生まれ。東京帝国大学文学部美学美術史学科卒。渡仏しパリ工業大学で就学す……
桜井小太郎(さくらいこたろう、1870~1953)
日本初の英国王立建築家協会建築士。東京都生まれ。ロンドン大学建築家卒。海軍技師を経て三菱地所に入社、丸の内ビジネス街建設に携わり、後に独立。作品には、旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)、東洋文庫、……
笹川慎一(ささがわしんいち、1889~1937)
早稲田大学理工学部建築学科卒。建築部技師として、阪神間に特色のある住宅作品を残す。また、小出楢重や富本健吉ら美術家とも交流があり、古美術蒐集家としても高名であった。作品には、岸本瓦町邸が現存する。
佐立七次郎(さたちしちじろう、1856~1922)
高松市生まれ。工部大学造家学科第1期卒。工部省・海軍省・藤田組・逓信省・日本郵船に所属。工手学校(現工学院大学)造家学科教員を務める。現存する作品は少ないが、日本水準原点標庫(重文、現在も公的建造物と……
佐藤功一(さとうこういち、1878~1941)
早稲田大学建築学科の創始者。栃木県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。我が国の建築学会の重鎮として活躍、数多くの作品を残す。作品には、宮城県庁舎、栃木県庁舎、滋賀県庁舎、日比谷公会堂、早稲田大学大隈……
佐藤武夫(さとうたけお、1899~1972)
建築音響学の先駆者で、オーディトリアム設計の第一人者。名古屋市生まれ。早稲田大学建築学科卒。佐藤功一に師事。日光東照宮の本地堂で起こる「鳴龍」の現象を科学的に解明する。作品には、早稲田大学大隈記念講堂……
佐野利器(さのとしかた、1880~1956)
日本の構造学の発展に多大な貢献を果たす。山形県出身。東京帝国大学建築学科卒。関東大震災後の都市復興、都市計画に従事。国技館、東京駅、復興小学校建築多数、神奈川県庁舎、学士会館などの構造設計を担当。
ジェームス・ガーディナー(じぇーむす・がーでぃなー James McDonald Gardiner 1857~1925)
米国人建築家・教育家。米国セントルイス生まれ。ハーバード大学中退。(本格的な建築教育は受けていないと言われる)米国聖公会伝道局から築地の立教学校への派遣が決定し、立教学校初代校長となる。校長退任後、本……
茂庄五郎(しげしょうごろう、1863~1913)
明治時代に関西で活躍した建築家で、関西の建築設計事務所の草分け的な存在。長崎県生まれ。東京帝国大学造家学科専科卒の後、尼崎紡績技師として工場現場を多く手掛ける。大阪に茂建築事務所を開設。作品には、尼崎……
清水英二(しみずえいじ、1895~1964)
神戸市内に多くの作品を残した建築家。兵庫県生まれ、東京帝国大学工学部建築学科卒。ドイツ 表現主義 を始め、アールデコ・国際主義:ロシア 構成主義 など多彩な様式を折衷し、阪神間のモダニズムに彩を添えた……
ジョサイア・コンドル(じょさいあ・こんどる Josiah Conder 1852~1920)
近代化に向け、明治政府が迎えたお雇い外国人。工部省工作局技術官。 日本人建築化の育成に努めた。作品には、上野博物館、鹿鳴館、ニコライ聖堂、三菱一号館、湯島岩崎邸、三井倶楽部などがある。
ジョン・バン・ウィ・バーガミ二―(じょん・ばん・うぃ・ばーがみにー John van Wie Bergamini 1888~1975)
米国人ミッション系の建築家。関東大震災後、米国聖公会から聖路加国際病院顧問技師として派遣され来日。その系列の数々の施設設計を手掛ける。子息は「天皇の陰謀」「数の世界」「宇宙」の著書で知られる数学者・物……
白井晟一(しらいせいいち、1905~1983)
モダニズム建築が主流の風潮に相反し、哲学的と称される精神性の高い重厚な建築をのこした。京都市生まれ。京都高等工芸学校図案科(現京都工芸繊維大学造形科学科)卒。担当教授は 本野精吾。建築の特徴は、象徴的……
鈴木禎次(すずきていじ、1870~1941)
明治・大正・昭和初期の建築家。静岡市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。名古屋高等工業学校(現名工大)教授を経て独立。作品の過半が名古屋に集中し「名古屋をつくった建築家」と呼ばれる。夏目漱石の義弟である。……
宗兵蔵(そうひょうぞう、1864~1944)
明治・大正期、関西の建築界の重鎮として活躍した建築家。プロポーションや細部意匠の取り扱いにすぐれ、折衷主義建築を得意とした。江戸生まれ。東京帝国大学造家学科卒。宮内省・海軍省・藤田組を経て、大阪に宗建……
曽禰達蔵(そねたつぞう、1853~1937)
江戸生まれ。コンドル門下一期生。後に、中條精一郎(1868~1936)と共に、曽禰中條建築事務所を開設。作品には、丸の内の三菱3、4、6、7号館、慶應義塾大学図書館、旧日本郵便神戸支店ビル、明治屋ビル……
高橋貞太郎(たかはしていたろう、1892~1990)
豪奢な邸宅やホテルの設計が多い。彦根市生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒。佐野利器 に師事。聖徳記念絵画館(原案/小林正紹)実施設計に携わる。作品には、学士会館、前田侯爵邸洋館、旧日本生命館(現高……
竹腰建造(たけこしけんぞう、1888~1981)
住友総本店出身で、日建設計の母体の長谷部竹腰建築事務所の創立者の一人。石川県金沢市生まれ。父は、岩本高俊男爵(石川県知事)で、幼時に旧小倉藩の竹腰家の養子となる。東京帝国大学工科大学及び英国AAスクー……
武田五一(たけだごいち、1872~1938)
大正・昭和初期に活躍した建築家で「関西建築界の父」といわれる。福山市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。欧州留学で影響を受けたアール・ヌーヴォーやゼツェションなど新しいデザインを日本に紹介。京都高等工芸学……
辰野金吾(たつのきんご、1854~1919)
明治時代の代表的建築家。工学寮造家学科第一回卒。コンドル門下生。東京駅に代表される、赤レンガに白い御影石の帯のパターンは「辰野式建築」と呼ばれた。東京帝大工科大学長退官後、1905年に 片岡安 と共に……
立石清重(たていしせいじゅう、1829~1894)
幕末から明治時代前期においての日本の大工棟梁・建築家。松本城下生まれ。擬洋風建築 の典型といわれる開智学校校舎(国宝)が代表作である。
田辺淳吉(たなべじゅんいち、1879~1926)
おもに大正期に活躍した建築家。東京生まれ。東京帝国大学建築科卒。辰野金吾 に師事。清水組(現清水建設)の技師として、銀行・学校・邸宅などを設計し、後に独立。建築と工芸の提携、田園趣味などアーツ・アンド……
ダニエル・クロスビー・グリーン(だにえる・くろすびー・ぐりーん Daniel Crosby Greene 1843~1913)
米国人の宣教師・牧師・建築家。米国マサチューセッツ州生まれ。ヘボン・フルベッキとともに新薬聖書翻訳に取り組む。後に同志社英学校(現同志社大学)で教師を務める。作品には、摂津第一公堂(現日本基督教団神戸……
谷口吉郎(たにぐちよしろう、1904~1979)
日本の伝統文化の継承を踏まえ、正統的なモダニズム建築にそれを活かした、端正な作風で知られる建築家。金沢市、九谷焼窯元の家に生まれる。東京帝国大学建築学科卒。東京工業大学で長く教鞭をとる。「博物館明治村……
丹下健三(たんげけんぞう、1913~2005)
日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度成長期にかけて、多くの国家的プロジェクトを手掛けた建築界のトップリーダー……
中條精一郎(ちゅうじょうせいいちろう、1868~1936)
曽禰達蔵 と共に曽禰中條建築事務所を主宰する。山形県米沢市生まれ。東京帝国大学建築学科及びケンブリッジ大学卒。文部省辞職後、曽禰と東京丸の内に建築事務所を開設。昨比委には、札幌農学校(現北海道大学)昆……
土浦亀城(つちうらかめき、1897~1996)
茨城県水戸市生まれ。(横山大観は叔父にあたる)東京帝国大学工学部建築学科卒。F.L.ライトに師事。渡米しタリアセンに入所。(同僚に、リチャード・ノイトラ、アドルフ・シンドアーがいた)帰国後大倉土木(現……
妻木頼黄(つまきよりなか、1859~1916)
江戸旗本の生まれ。コンドルに師事、コーネル大学卒。数多くの官庁建築を手掛けた。作品には、東京府庁舎、東京商工会議所、横浜正金銀行本店(現神奈川県立博物館)、日本赤十字社本社、日本橋、旧山口県庁舎(現山……
トーマス・ウォートルス(とーます・うぉーとるす Thomas James Waters 1842~1898)
英国の土木技術師。幕末期、グラバーの紹介で薩摩藩の鹿児島紡績所などの工事に携わり、長崎に行きグラバーの元で働く。1868年貨幣司に雇用され、大倉省・工部省に在籍。デザインは、古典主義建築(ジョージアン……
内藤多仲(ないとうたちゅう、1886~1970)
佐野利器 に師事。戦前より数々の構造設計を手掛け、「耐震構造の父」といわれる。山梨県出身。東京帝国大学卒。戦後は、電波塔・観光塔の設計を手掛け「塔博士」と呼ばれた。構造設計としては、旧大阪商船神戸支店……
長野宇平治(ながのうへいじ、1867~1937)
辰野金吾 の弟子。明治後半・大正期の建築家。新潟県高田市生まれ。東京帝大造家学科卒。数々の銀行建築を手掛け、古典主義様式を極める。晩年は、神話の世界まで遡り、プレ・ヘレニック様式を再現する。1917年……
中村鎮(なかむらまもる、1890~1933)
日本における鉄筋コンクリート技術の先駆者の一人。「中村式コンクリートブロック構造」の発明者。(通称「鎮ブロック」と呼ばれる)福岡県糸島市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。作品には、日本基督教団本郷……
中村輿資平(なかむらよしへい、1880~1963)
明治期から昭和期にかけて活躍した建築家。朝鮮や旧満州及び静岡県などにおいて多くの銀行や公共建築の設計を手掛けた。静岡県浜松市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。辰野葛西建築事務所に入所。後年独立。作品には……
波江悌夫(なみえやすお、1885~1965)
大阪を中心に活躍した建築家。東京生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒後、片岡建築事務所を経て、大阪市営繕建築家課長に就任。後に波江悌夫建築事務所開設。作品には、大阪毎日新聞本社(片岡建築事務所で基本……
新家孝正(にいのみたかまさ、1857~1922)
江戸生まれ。工部大学校造家学科卒。宮内省・逓信省、後に日本土木会社(大成建設の前身)に入社。作品には、山縣有朋別邸/無鄰庵洋館、旧学習院初等科正堂(重文/成田市に移築)、東京国立博物館/表慶館(片山東……
西村伊作(にしむらいさく、1884~1963)
日本の教育者で文化学院の創始者。大正・昭和期に活躍した建築家・画家・陶芸家・詩人・生活文化研究家。和歌山県新宮市生まれ。母方の西村家(奈良県下北山村・和歌山県北山村一体の山林王)の当主となる。広島県の……
西村好時(にしむらよしとき、1886~1961)
旧第一銀行など、多くの銀行建築を設計した建築家。東京生まれ。東京帝国大学建築学科卒。曽禰中條建築事務所・清水組を経て第一銀行建築課長となる。作品には、旧第一銀行熊本支店(現ピーエス熊本センター)、旧第……
野口孫市(のぐちまごいち、1869~1915)
明治・大正期に活躍した建築家で、住友営繕の基礎を築いた人物。姫路市生まれ。東京帝国大学造形学科卒。欧州視察で、ロンドンの後期ヴィクトリア様式を学ぶ。作品には、大阪府立図書館(府立中之島図書館/増築部設……
野田俊彦(のだとしひこ、1891~1929)
大正期から昭和初期、官公庁系の職場に奉職した建築家。近代日本建築史上では「建築非芸術論」などを著した論客としての側面で知られる。彼に芸術に対する理解がなかった訳では決してなく、その主旨は、装飾を排した……
長谷部鋭吉(はせべえいきち、1885~1960)
日建設計の母体の長谷部竹腰建築事務所の創業者の一人。札幌生まれ。東京帝国大学建築学科卒。作品には、住友ビルディング(大阪)、泉屋博古館、日本生命保険本社、カトリック芦屋教会、大阪カテドラル聖マリア大聖……
日高胖(ひだかゆたか、1875~1952)
旧住友財閥において、多くの建造物を手掛ける。アールヌーヴォー様式 の神本理髪店(現存せず)の設計や、住友ビルディングの建設の総指揮をとったことなどで知られる。東京生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒……
平林金吾(ひらばやしきんご、1894~1981)
愛知県豊山町生まれ。平林家の養子となり東京に移住。東京高等工業学校(現東京工業大学)卒。高橋貞太郎 の勧めで内務省に入省。後に宮内省に移り、同僚だった岡本馨との連名で大阪府庁舎のコンペに応募し一等当選……
平松英彦(ひらまつひでひこ、1894~1928)
東京高輪生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒。武田五一 に師事。大林組の建築設計者として活躍、本店の外観意匠に携わるなど将来を嘱望されていたが34歳の若さで逝去した。作品は、旧大林組本社屋の外装意匠(……
藤井厚二(ふじいこうじ、1888~1938)
日本の建築環境工学の先駆者の一人。住宅建築の秀作が京阪神間に残る。広島県福山市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。竹中工務店勤務を経て京都帝国大学教授。作品には、村山邸(香雪美術館内)、喜多源逸邸、聴竹居……
フランク・ロイド・ライト(ふらんく・ろいど・らいど Frank Lloyd Wright 1867~1959)
米国の建築家。「近代建築三大巨匠」の一人。L.H.サリヴァンのもとで働いた後独立。初期の住宅建築は、既に独自の空間構成を示し「大草原様式」と呼ばれた。シカゴのロビー邸はその頂点であり、東京の旧帝国ホテ……
ブルーノ・タウト(ぶるーの・たうと Bruno Julius Florian Taut 1880~1938)
独国出身。表現主義建築で名を馳せる。ナチスの迫害により日本に亡命。日本建築の伝統美を見出し「桂離宮」「合掌造り」などを世界に紹介する。(その案内人は、逓信省の 吉田鉄郎 であったといわれる)実業家日向……
吉塚正治(ふるづかまさはる、1892~1976)
阪神間モダニズムを代表する建築家の一人。兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。宮内省内匠寮勤務。後に西宮で建築設計事務所を開設。神戸高等工業学校(現神戸大学工学部)講師就任。作品には、正司……
ヘンリー・キラム・マーフィー(へんりー・きらむ・まーふぃー Henry Killam Murphy 1877~1954)
米国の建築家。米国北東部、中国、日本において数多くの住宅、学校施設の設計を手掛ける。米国コネチカット生まれ。イェール大学卒。リチャード・ヘンリー・ダナと共同で設計事務所を開設。日本での作品には、立教大……
堀口捨己(ほりぐちすてみ、1895~1904)
東大同窓生と結成した 分離派建築会 の構成員の一人。モダニズム建築の設計の傍ら、数寄屋建築の中に美を見出し、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図る。日本の建築と庭園の関係を「空間構成」として捉え……
本間乙彦(ほんまおとひこ、1892~1937)
大正期から昭和式に大阪を中心に活躍した建築家。兵庫県生まれ。東京高等工業学校(現東京工業大学)建築学科卒。大阪市立都島工業高校建築科嘱託教員。作品には、旧芝蘭舎家政学園(現芝川ビルディング、意匠担当、……
前川國男(まえかわくにお、1905~1986)
ル・コルビュジェ、アントニン・レーモンド に師事。モダニズム建築の旗手として、戦後の日本建築界をリードした建築家。新潟県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。岸田日出刀 門下生。日本に真正の近代建築を……
前田健二郎(まえだけんじろう、1892~1975)
戦前から戦後にかけて、モダニズム建築とは一線を画した作品を残した建築家。「コンペの前健」の異名をとり、帝国議事堂・大阪市美術館・神戸市公会堂・早稲田大学大隈記念堂・京都市美術館と多くの設計コンペで一等……
増田友也(ますだともや、1914~1981)
独創的な建築空間論を確立後夢窓疎石の禅的な建築空間論研究から、有形の作品を越えて道元の始祖王的世界に昇華し、ハイデッカーの建築存在論へと展開を見せたと言われる。兵庫県南あわじ市生まれ。京都帝国大学工学……
松室重光(まつむろしげみつ、1873~1937)
京都を中心に活躍した建築家。ネオルネッサンス様式の名建築として知られる京都府庁舎旧本館の設計者。京都市生まれ。(実家は、松尾大社の神官を務める家系)東京帝国大学造家学科卒。京都府技師、関東都督府技師な……
ミース・ファン・デル・ローエ(みーす・ふぁん・でる・ろーえ Ludwig Mies van der Rohe 1886~1969)
独国出身の米国人。「近代建築三代巨匠」の一人。20世紀のモダニズム建築を代表する建築家。P.ベーレンスの事務所に勤務。1920年代以降、建築空間の処理の上でユニークな才能を発揮して、近代建築の開拓者の……
ミノル・ヤマサキ(みのる・やまさき 山崎實、1912~1986)
日系米国人建築家。ワシントン州シアトル生まれ。ワシントン大学件建築学科卒、ニュウヨーク大学院で修士取得。紆余曲折の修行時代を経て独立。作品には、在神戸米国領事館(日本建築学会作品賞)、ワールドトレード……
村野藤吾(むらのとうご、1891~1984)
戦前・戦後を通して、長きに渡り数多くの作品を残す。佐賀県唐津市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。(入学時は電気工学科)渡邊節 建築事務所に入所。日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館などの設計に……
モイセイ河村伊蔵(もいせいかわむらいぞう、1865~1940)
愛知県南知多町生まれ。神田駿河台の正教会詠隊学校に学ぶ。正教会の聖職者で、明治・大正期に同協会の営繕を務める。河村には建築の心得は無かったが、東京大聖堂(ニコライ堂)や松室地毛密設計の京都ハリスト正教……
本野精吾(もとのせいご、1882~1944)
大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家。日本におけるモダニズム建築の先駆者の一人。東京都生まれ。東京帝国大学建築学科卒。武田五一 に京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授に招かれる。……
森田慶一(もりたけいいち、1895~1983)
分離派建築会 の構成員として活動を始めるが、西洋建築の歴史的研究を経て、ギリシャ・ローマの古典精神を探求し、建築論研究にも力を注いだ建築家。名著「西洋建築入門」(東海大学出版会)の著者。森田の趣旨は、……
森山松之助(もりやままつのすけ、1869~1949)
日本統治時代の台湾で活躍した建築家。大阪市平野町生まれ。(叔父が五代友厚)東京帝国大学工科大学建築学科卒。辰野金吾 に師事。作品には、総督官邸(現台北賓館)、台北州庁(現国立台湾文学館)、久慈宮邸(現……
薬師寺主計(やくしじかずえ、1884~1965)
岡山県総社市生まれ。東京帝国大学工科建築学科卒。陸軍省技師を経て、倉敷絹織株式会社(現クラレ)の取締役に就任。大原家に関わる施設を中心に建築設計を手掛ける。後に株式会社藤木工務店監査役も務める。作品に……
安井武雄(やすいたけお、1884~1955)
大阪を中心に活躍した建築家で、「真にして美なるもの」を追求する自由様式を標榜する。千葉県佐倉市生まれ。東京帝国大学建築学科室。野村財閥の創始者である野村徳七の後援があり安井建築事務所を開設。作品には、……
保岡勝也(やすおかかつや、1877~1942)
三菱の丸の内赤煉瓦オフィス街の設計を手掛けたほか、先駆的な住宅設計でも知られる建築家。東京生まれ、東京帝国大学工科建築学科卒。学長であった 辰野金吾 に師事。岩﨑久弥社長の三菱合資会社(現三菱地所)に……
山田守(やなだまもる、1894~1966)
逓信建築の先駆者の一人で、分離派建築会 の構成員でもある。関東大震災後の復興橋梁のデザインも手掛ける。滑らかな曲線への拘りにドイツ 表現主義 の影響が色濃く見られる。岐阜県羽島市生まれ。東京帝国大学建……
矢橋賢吉(やばしけんきち、1869~1927)
明治建築界の三大巨匠の一人と目される。岐阜県大垣市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。大倉省で 妻木頼黄 と出会い、その片腕と言われた。作品には、旧山口県庁舎・県会議堂(現山口県政資料館)、枢密院庁舎(現……
矢部又吉(やべまたきち、1888~1941)
明治末期から昭和初期にかけて横浜で活躍した建築家。横浜市生まれ。工手学校(現工学院大学)卒。妻木頼黄 の元で設計に携わる。後にベルリン工科大学に就学しながらR.ゼールに師事。横浜市内に建築設計事務所を……
山川逸郎(やまかわいつろう、1889~1962)
大阪府高石市生まれ。兵庫県立工業専門学校(姫路工業大学から現兵庫県立大学)機械科卒。ペンシルバニア州立大学の聴講生。高師浜の伽羅橋園の設計者・施工者・経営者である。作品には、旧山川家住宅、赤城宗成家住……
山口半六(やまぐちはんろく、1858~1900)
島根県松江市生まれ。国立パリ中央工芸学校卒。文部省営繕在籍時に多くの学校建築を手掛ける。実務の傍ら、工手学校(現工学院大学)で教鞭をとる。作品には、第三高等中学校寄宿舎(現京都大学吉田寮)、旧東京音楽……
山口文象(やまぐちぶんぞう、1902~1978)
1930~60年代にかけて活躍した近代日本建築運動のリーダーの一人。モダニズム建築デザインと同時に和風建築の名手であった。東京浅草生まれ。祖父は宮大工、父は清水組(現清水建設)の大工棟梁。東京高等工業……
山下啓次郎(やましたけいじろう、1868~1931)
明治・大正期の建築家。鹿児島市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。伊東忠太 と同窓で、五大監獄を設計。ジャズピアニストの山下洋輔は孫。作品には、旧千葉監獄、旧長崎監獄、旧金沢監獄、旧鹿児島監獄、旧奈良監獄……
山下寿郎(やましたとしろう、1888~1961)
山形県米沢市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。三菱合資会社(現三菱地所)に入社。後に独立し山下寿郎建築事務所(現山下設計)を開設。作品には、日本興業銀行本店、安田生命保険相互本社、宮城県民会館、仙……
山田醇(やまだじゅん、1884~1969)
住宅作家としての道を歩み、和洋折衷住宅を発展させた建築家。子息の病をきっかけに、健康住宅を研究し提唱した先駆者の一人。埼玉家秩父市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。(竹腰建造・西村好時・山下寿郎・……
横河民輔(よこかわたみすけ、1864~1945)
明治の建築家で、日本の鉄骨建築の先駆者。デザイナーというよりは、横河グループを創業した実業家である。明石市生まれ。工部大学校造家学科卒。作品には、帝国劇場、三越、東京銀行集会所、日本工業倶楽部などがあ……
吉田五十八(よしだいそや、1894~1956)
昭和期に活躍し、和風の意匠である「数寄屋建築」を独自に抽象化・近代化した建築家。東京生まれ。(父は太田胃散の創業者。吉田は母方の姓)東京美術大学(現東京芸術大学)卒。岡田信一郎 に師事。母校の教壇に立……
吉武長一(よしたけちょういち、1879~1953)
山口県防府市生まれ。ペンシルバニア工科大学で建築を学ぶ。旧村井銀行本支店や教会建築を手掛ける。「村井家のお抱え建築家」とも言われる。作品には、村井銀行七条支店(現きょうと和み館SECONDHOUSE西……
吉田鉄郎(よしだてつろう、1894~1956)
逓信建築の先駆者の一人で多くのモダニズム建築を設計した建築家。著書の「日本の住宅」は、日本の伝統建築について、独・英語に訳された中で最も影響のあった出版物といわれる。その他「日本の建築」「日本の庭園」……
吉村順三(よしむらじゅんぞう、1908~1997)
日本の伝統文化とモダニズム建築の融合を図った建築家。東京生まれ。東京美術学校(現東京藝術大学)卒。在学中、実測と観察を通して日本の古建築に触れる。アントニン・レーモンド に師事し、モダニズム建築を体得……
リヒャルト・ゼール(りひゃると・ぜーる Richard Seel 1854~1922)
独国人の建築家。独国エルバ―フェルト生まれ。E.ベックマン事務所が、日本の官庁集中計画を受注、ゼールも来日。東京裁判所(現最高裁判所)、司法省(現法務省)の庁舎を設計。後、国内に建築事務所を開設。作品……
ル・コルビュジェ(る・こるびゅじぇ Le Corbusier 、Charles-Edouard Jeanneret-Gris 1887~1965)
スイス生まれの仏国人。「近代建築三大巨匠」の一人。パリのA.ペレの事務所で建築構造を学び、P.ベーレンスの事務所に勤務。早くからドミノ方式の住宅を提案し、住宅の量産化への意欲を示すとともにパリ市立改造……
渡辺仁(わたなべじん、1887~1973)
東京都生まれ。東京帝国大学工科建築学科卒。古典主義から表現派建築・帝冠様式・初期モダニズムまでさまざまなでデザインを自在に使いこなし、記念碑的な作品が多い。作品には、ホテルニューグランド、早稲田小学校……
渡邊節(わたなべせつ、1884~1967)
近代日本の建築家で、古典主義をベースとした様式建築を自在に設計し、近畿を中心に商業ビルの秀作を多く残した。門下生に 村野藤吾 がいる。東京生まれ、東京帝国大学建築学科卒。鉄道院を経て独立大阪に設計事務……
建築家・著名人の生年表
  • 1823勝海舟
  • 1824A.ブルックナー、B.スメタナ
  • 1825岩倉具視、J.シュトラウスⅡ
  • 1826
  • 1827小栗上野介忠順
  • 1828西郷隆盛
  • 1829立石清重
  • 天保元年1830大久保利通、吉田松陰
  • 1831孝明天皇
  • 1832
  • 1833木戸孝允、Y.ブラームス
  • 1834近藤勇、E.ドガ
  • 1835岩﨑弥太郎、福沢諭吉、土方歳三、C.C.サンサーンス
  • 1836五代友厚、坂本龍馬
  • 1837徳川慶喜、板垣退助
  • 1838大隈重信、山縣有朋、T.B.グラバー
  • 1839E.A.バスティアン、P.セザンヌ、高杉晋作、B.ビゼー、M.ムソルグスキー
  • 1840渋沢栄一、C.モネ、P.チャイコフスキー、A.ロダン
  • 1841伊藤博文、P.A.ルノアール、A.ドヴォルザーク
  • 1842T.ウォートルス
  • 1843D.C.グリーン、E.グリーグ
  • 弘化元年1844H.ルソー、R.コルサコフ
  • 1845G.フォーレ
  • 1846W.R.ミード
  • 1847C.F.マッキム、T.エジソン
  • 嘉永元年1848P.ゴーギャン
  • 1849西園寺公望
  • 1850
  • 1851
  • 1852ジョサイア・コンドル、明治天皇、アント二・ガウディ
  • 1853曽禰達蔵、片山東熊、S.ホワイト、V.V.ゴッホ、フェノロサ、北里柴三郎
  • 安政元年1854辰野金吾、R.ゼール
  • 1855
  • 1856河合浩蔵、佐立七次郎、浅井忠、L.サリヴァン
  • 1857J.ガーディナー、新家孝正、E.W.エルガー
  • 1858山口半六、J.プッチーニ
  • 1859妻木頼黄、坪内逍遥
  • 万延元年1860A.ミュシャ、G.マーラー、I.パデレフスキー
  • 文久元年1861R.シュタイナー
  • 1862G.クリムト、C.ドビュッシー、森鴎外、岡倉天心
  • 1863茂庄五郎、葛西萬司、E.ムンク
  • 元治元年1864横河民輔、宗兵蔵、R.シュトラウス
  • 慶応元年1865モイセイ河村伊蔵、J.シベリウス
  • 1866遠藤於菟、R.エストベリ、W.カンディンスキー、E.サティ、孫文
  • 1867長野宇平治、フランク・ロイド・ライト、伊東忠太、夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、E.グラナドス、A.トスカニーニ
  • 明治元年1868山下啓次郎、中條精一郎、C.R.マッキントッシュ、P.ベーレンス、尾崎紅葉、原三渓
  • 1869野口孫市、矢橋賢吉、森山松之助、H.マティス
  • 1870鈴木禎次、桜井小太郎、アドルフ・ロース、西田幾多郎、鈴木大拙、V.レーニン
  • 1871国木田独歩、J.W.メンゲルベルク
  • 1872武田五一、G.D.ラランデ、P.モンドリアン、島崎藤村、樋口一葉
  • 1873松室重光、小林一三、S.ラフマニノフ、与謝野鉄幹
  • 1874A.シェーンベルク、W.チャーチル
  • 1875日高胖、柳田國男、M.ラヴェル、F.クライスラー
  • 1876片岡安、野口英世、B.ワルター、P.カザルス
  • 1877大熊喜邦、保岡勝也、H.K.マーフィー
  • 1878佐藤功一、与謝野晶子、I.スターリン
  • 1879吉武長一、國枝博、田辺淳吉、大江新太郎、永井荷風、滝廉太郎、A.アインシュタイン、O.レスピーギ、P.クレー、大正天皇
  • 1880B.タウト、W.ヴォーリズ、佐野利器、葛野壮一郎、中村輿資平、江川三郎八
  • 1881置塩章、P.ピカソ、B.バルトーク
  • 1882久野節、本野精吾、小川安一郎、青木繁、I.ストラヴィンスキー、F.ルーズベルト
  • 1883岡田信一郎、阿部美樹志、W.グロピウス、志賀直哉、V.ターリヒ、B.ムッソリーニ
  • 1884木子七郎、渡邊節、安井武雄、西村伊作、薬師寺主計、山田醇、M.モディリアニ
  • 1885内田祥三、長谷部鋭吉、波江悌夫、E.G.アスプルンド、武者小路実篤
  • 1886内藤多仲、ミース・ファン・デル・ローエ、西村好時、石川啄木、山田耕作、谷崎潤一郎、W.フルトヴェングラー
  • 1887渡辺仁、ル・コルビュジェ、E.メンデルゾーン、M.シャガール、小出楢重、A.ルービンシュタイン、蒋介石
  • 1888A.レーモンド、藤井厚二、矢部又吉、G.T.リートフェルト、山下寿郎、竹腰建造、J.V.W.バーガミ二―、今和次郎、A.サンテリア、G.D.キリコ、菊池寛、九鬼周造、F.ライナー
  • 1889遠藤新、山川逸郎、笹川慎一、L.ヴィトゲンシュタイン、和辻哲郎、A.ヒトラー
  • 1890小林正紹、中村鎮、E.シーレ、E.クライバー
  • 1891村野藤吾、野田俊彦、ジオ・ポンティ、S.プロコフィエフ、C.ミンシュ、近衛文麿
  • 1892高橋貞太郎、本間乙彦、古塚正治、前田健二郎、R.ノイトラ、芥川龍之介
  • 1893岩﨑平太郎、岩本禄、C.クラウス、毛沢東
  • 1894吉田五十八、吉田鉄郎、山田守、石本喜久治、平林金吾、平松英彦、P.へニングセン、K.ベーム
  • 1895今井兼次、清水英二、堀口捨己、蔵田周忠、森田慶一
  • 1896伊藤正文、重森三玲、宮沢賢治
  • 1897土浦亀城、池田谷久吉、G.セル
  • 1898アルヴァ―・アアルト、M.コッホ
  • 1899岸田日出刀、佐藤武夫、川端康成
  • 1900大倉三郎
  • 1901坂倉準三、ルイス・カーン、Y.ハイフェッツ、昭和天皇
  • 1902山口文象、ルイス・バラガン、M.ブロイヤー、A.ヤコブセン
  • 1903棟方志功、金子みすゞ、A.ハチャトゥリアン、V.ホロヴィッツ、E.ムラヴィンスキー
  • 1904谷口吉郎、G.テラー二、S.ダリ、堀辰雄
  • 1905白井晟一、前川國男、A.シュペーア、A.クリュイタンス
  • 1906カルロ・スカルパ、P.ジョンソン、D.ショスタコーヴィッチ
  • 1907B.マットソン、C.イームズ、中原中也、湯川秀樹
  • 1908吉村順三、東山魁夷、H.V.カラヤン、D.オイストラフ/span>
  • 1909浦辺鎮太郎、太宰治、古関裕而
  • 1910E.サーリネン、黒澤明、R.ケンペ
  • 大正元年1911森有正
  • 1912ミノル・ヤマサキ、フィン・ユール、剣持勇
  • 1913丹下健三、岩本博行、大江宏、E.B.ブリトゥン
  • 1914増田友也、立原道造、H.ウェグナー
  • 1915西澤文隆、H.ベルトイヤー、柳宗理、S.リヒテル
  • 1916
  • 1917吉阪隆正、I.M.ペイ、D.リパッティ
  • 1918清家清、芦原義信、天野太郎、P.ルドルフ、L.バーンスタイン
  • 1919P.ソレリ
  • 1920池辺陽、R.ジョゴラ、B.ミケランジェリ
  • 1921長大作、A.マンジェロッティ
  • 1922広瀬鎌二、石井修
  • 1923大高正人
  • 1924大谷幸夫、高橋靗一、横山公男、安倍公房、K.ノーランド
  • 1925増沢洵、篠原一男、内田祥哉、山本忠司、C.ムーア、R.ヴェンチューリ、三島由紀夫
  • 昭和元年1926鬼頭梓、J.スターリング
  • 1927山本忠長、中村昌生、M.ロストロポーヴィッチ
  • 1928菊竹清訓、槇文彦、池原義郎、林雅子、林昌二、池原義郎、岡田新一、阪田誠造、S.ルウィット
  • 1929降籏廣信
  • 1930C.クライバー、武満徹
  • 1931磯崎新、出江寛、武藤章、アルド・ロッシ
  • 1932川崎清
  • 1933内井昭蔵、東孝光、平成天皇
  • 1934黒川紀章
  • 1935山崎康孝、柳沢孝彦、大江健三郎、小澤征爾
  • 1936原広司、宮脇檀、C.アレグザンダー
  • 1937香山壽夫、藤本昌也、山下和正
  • 1938渡辺豊和
  • 1939
  • 1940益子義弘、室伏次郎
  • 1941安藤忠雄、伊東豊雄、黒沢隆、早川邦夫、六角鬼丈、永田昌民
  • 1942M.ポリーニ
  • 1943黒川哲郎、坂本一成
  • 1944
  • 1945村田靖夫、山本理顕
  • 1946藤森照信