独創的な建築空間論を確立後夢窓疎石の禅的な建築空間論研究から、有形の作品を越えて道元の始祖王的世界に昇華し、ハイデッカーの建築存在論へと展開を見せたと言われる。兵庫県南あわじ市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒。作品には、旧建部歯科医院、京都大学工学部坂記念館、衣笠の家、京都市蹴上浄水場本館、鳴門市役所、京都大学ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)、京都大学工学部1号館・6号館・8号館・総合体育館、西宮市民会館、豊岡市民会館、徳島県阿波町庁舎、鳴門市文化会館などがある。
大江宏
モダニズムと日本の伝統的様式とを融合させるのではなく「混在併存」させた建築意匠を実践した建築家。また法政大学建築学科の礎を築いた教育者。秋田生まれ。(父は、建築家・大江新太郎)東京大学工学部建築学科卒。文部省宗教局保存課・三菱地所を経て独立。大江建築事務所を開設。法政工業専門学校(現法政大学工学部)で教鞭をとる。作品には、法政大学62年館、乃木神社・会館、在日メキシコ大使館、香川県文化会館、九十八叟院(現平櫛田中彫刻美術館)、東京讃岐会館、香川県立丸亀高等学校武道館、伊勢神宮内宮神楽殿、醍醐寺宝物院収蔵庫、石上神宮社務所・鎮魂殿・神庫、国立能楽堂、三渓記念館などがある。
岩本博行
大阪府に生まれる。大阪市立都島工業高校建築学科卒。竹中工務店に入社、小林三造の指導を受ける。日本建築素材の色彩を用いて、建築に統一感を与えることを持論として、職人(大工棟梁)の伝統を受け継ぐ建築家と目された。作品には、1963年コンペで1頭入選した国立劇場、天神ビル、神戸関電ビル、神戸オリエンタルホテル、御堂ビルなどがある。
丹下健三
日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度成長期にかけて、多くの国家的プロジェクトを手掛けた建築界のトップリーダー的存在であった。大阪府堺市生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。(内田祥三・岸田日出刀 に師事)前川國男 事務所に入所後、東京帝国大学大学院に入学、修了後同大学助教授となり「丹下研究室」をつくり磯崎新・黒川紀章・槇文彦・谷口吉生らを育てる。作品には、広島平和会館原爆記念陳列館(現広島平和記念資料館本館)、津田塾大学図書館、倉吉市庁舎、香川県庁舎、今治市役所庁舎、今治市公会堂、旧倉敷市庁舎、立教大学図書館、日南文化センター、香川県立体育館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、国立代々木競技場第一。第二体育館、今治市市民会堂、戦没学徒記念館、山梨文化会館、静岡新聞・静岡放送東京支社ビル、草月会館、東京大学理学部5号館・本部棟、兵庫県立歴史博物館、愛媛県民文化会館、広島厚生年金会館(現広島市文化交流会館)桐蔭学園幼稚園・小学校・中学校、横浜美術館、東京都庁舎、国際連合大学、フジテレビ本社、山口県立美術館・浦上記念館、WHO神戸センターなどがある。
ミノル・ヤマサキ
日系米国人建築家。ワシントン州シアトル生まれ。ワシントン大学件建築学科卒、ニュウヨーク大学院で修士取得。紆余曲折の修行時代を経て独立。作品には、在神戸米国領事館(日本建築学会作品賞)、ワールドトレードセンター・コンプレックス(WTCツインタワー、2001のテロで崩壊)、シェラトン都ホテル東京、神慈秀明会ホール(滋賀県甲賀市/非公開)、トーレ・ピカソ(マドリード)などがある。
浦辺鎮太郎
岡山県倉敷市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒後、倉敷レイヨン(現クラレ)に入社し、営繕部門に勤務。実業家大原総一郎の庇護の下に倉敷建築研究所(現浦辺設計の前身)を設立。後に独立し浦辺建築設計事務所と改称。作品には、愛染橋保育所、倉敷国際ホテル、愛染橋病院、東京女子大学研究本館、倉敷レイヨン中央研究所、倉敷文化センター(現倉敷公民館)、千里阪急ホテル、紀伊風土記の丘・松下記念資料館、倉敷市民会館、倉敷アイビースクエア、大佛次郎記念館、ホテル日航成田、倉敷市庁舎、横浜開港資料館、日本女子大学成瀬記念館、神奈川近代文学館などがある。
吉村順三
日本の伝統文化とモダニズム建築の融合を図った建築家。東京生まれ。東京美術学校(現東京藝術大学)卒。在学中、実測と観察を通して日本の古建築に触れる。アントニン・レーモンド に師事し、モダニズム建築を体得するとともに、レーモンドに日本建築を伝える。作品には、東山魁夷挺、三里塚教会、国際文化会館(共同設計/前川國男・坂倉準三)、南台町の家、箱根ホテル小涌園、軽井沢山荘(吉村山荘)、浜田山の家、俵屋、久我山の家、日本アメリカーナ大阪ビル、御蔵山の家、愛知県立芸術大学キャンパス、文殊荘新館、皇居新宮殿基本設計、青山タワービル・タワーホール、山中湖の山荘(亀倉山荘)、田園調布の家(猪熊邸)、奈良国立博物館新館、高野パール、嬉野温泉旅館大正屋、仙石芙蓉荘、ホテルジャパン下田、八ヶ岳高原音楽堂などがある。
前川國男
ル・コルビュジェ、アントニン・レーモンド に師事。モダニズム建築の旗手として、戦後の日本建築界をリードした建築家。新潟県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。岸田日出刀 門下生。日本に真正の近代建築を根付かせるという詩名を自らに課していたといわれる。均等ラーメン構造・工業化・機能主義といった 国際様式 の近代建築というよりは、コルビュジェが提唱する人間的な尺度や、日本という民族的或いは土着的な温かみを兼備することを追求し続けた。作品には、財団法人木村産業研究所、前川國男自邸(移築)、神奈川県立図書館・音楽堂、国際文化会館(共同設計/坂倉準三・吉村順三)、岡山県庁舎、晴海高層アパート(一部移築保存)、弘前市役所・市民会館・市立博物館、世田谷区民会館・区役所、学習院大学図書館等、京都会館(第一ホール以外現存、現ロームシアター京都)、東京文化会館、国立国会図書館本館・新館、岡山県総合文化センター、神奈川県立青少年センター、紀伊国屋ビルディング、埼玉会館、日本万国博覧会鉄鋼館(現EXPO`70 パビリオン)、東京海上ビルディング、東京都美術館、白河市文化センター、山梨県立美術館、福岡市美術館、藤枝市美術館、国立西洋美術館新館、埼玉県立自然史博物館、宮城県美術館、熊本県立劇場、国立音楽大学新潟市美術館、東京大学山上会館などがある。
白井晟一
モダニズム建築が主流の風潮に相反し、哲学的と称される精神性の高い重厚な建築をのこした。京都市生まれ。京都高等工芸学校図案科(現京都工芸繊維大学造形科学科)卒。担当教授は 本野精吾。建築の特徴は、象徴的な形態と光に対する独特の感性にあり、そこには合理的解法と形而上学的な表現の融合が見られる。「空間」を主題とするモダニズム建築の主流に迎合せず、むしろそれ以前の室単位の組み合わせや、陰影や素材によってもたらされる奥行感・象徴的造形・胎内感覚といった要素に置き、均質的空間とは別の可能性を切り開いたといわれる。作品には、旧秋ノ宮村役場(稲住温泉に移築)、稲住温泉・浮雲、原爆堂計画、善照寺本堂、親和銀行大波止支店、呉羽の舎、親和銀行本店、尻別山寮、茨城キリスト教大学サン・セバスチャン館・サンタ・キアラ館、ノアビル、親和銀行本店・懐霄館、渋谷区立松濤美術館、芹沢銈介美術館(石水館)、桂花の舎、雲伴居などがある。
谷口吉郎
日本の伝統文化の継承を踏まえ、正統的なモダニズム建築にそれを活かした、端正な作風で知られる建築家。金沢市、九谷焼窯元の家に生まれる。東京帝国大学建築学科卒。東京工業大学で長く教鞭をとる。「博物館明治村」は、彼が車中から鹿鳴館の解体を眼にしたことがきっかけと言われている。作品には、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾大学日吉寄宿舎・新萬来舎、藤村記念堂、秩父セメント第二工場、東京工業大学創立70周年記念講堂、原敬記念館、石川県美術館、東宮御所、青森県庁、名古屋大学古川図書館、帝国劇場(ロビー・客席)、出光美術館、斎藤茂吉記念館、東京国立博物館東洋館(子息谷口吉生設計/法隆寺宝物館と隣接)、東京国立近代美術館、八王子乗和泉寺霊園、迎賓館和風別館、国立飛鳥資料館、吉川英治記念館などがある。