このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
-
藤野家住宅
在江户时代,藤野家在藤井寺村担任了庄屋代官。当時,藤井寺村在水稻和棉花种植方面具有很高的生产力。 前门面向通往葛井寺南大门的东西向道路。…
-
大阪府立四條畷高中本馆
明治36年在与小楠公有缘的这块土地,开设了前身的大阪府立四条畷中学。 本馆于昭和9年(1934年)9月,因遭遇室户台风、礼堂倒塌校舍破损…
-
学校法人樟荫学园 记念馆
纪念馆是在昭和2年为纪念樟荫高等女子学校(现为樟荫学园)成立10周年而募集捐款建造的。外观是石头风格,木结构2层建筑、四坡钢板顶(当初是…
再多一点>-
大阪市立美术馆
建在天王寺公园的高处。 大正九年(1920年)由市议会决议决定成立美术馆。 基地原为住友家的宅邸所在的场所,为了建设美术馆,住友家把宅邸…
-
南海大厦
昭和时代早期的钢骨钢筋混凝土结构的複合建筑設施。 位于中央区难波。是在御堂筋南端的 南海难波站的总站楼。 SRC结构地上八层地下两层的建…
-
大槻能楽堂
昭和10年,大槻十三在上町台地建造了大槻能乐堂,是全国第一个以把当时常见的码头座位改为椅子座位的能乐堂。 这是为数不多的幸免于战祸的能乐…
再多一点>