このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
-
心光寺山门
西面朝向松屋町筋的一间药医门,悬山本瓦顶。 开间口2. 7m立本柱,架以女梁和男梁、冠木,男梁上载大斗,以支持虹梁和檐桁。 山花施以虹梁…
-
光明寺
光明寺本堂 位于松屋町筋东侧境内地的中央。 歇山本瓦顶,正面带一间向拜。 五间堂,中央设置双折双开桟唐戸门扉。 由外阵及内阵,脇阵所构成…
-
天見温泉南天苑
南天苑本馆于大正2年作为"大浜潮汤"的附楼"家庭汤"在堺市建成,是由辰野片冈建筑事务所设计的。昭和10年,随着南海电铁進行天然矿泉的天见…
再多一点>-
南海本線諏訪之森站西站屋
靠近浜寺公园站北侧一站,木结构平房48平米左右的小规模的站屋。 在入口上方的五个采光窗的彩色玻璃上描绘了从浜寺到淡路岛的海岸一带的风景,…
-
住吉神社能舞台
神社的神乐殿(能舞台)最初是明治31年作为大阪博物馆(现大阪工商会)的观赏设施而建造的大阪最古老的能舞台。 昭和2年因为博物馆搬迁,所以…
-
学校法人樟荫学园 樟徳馆
樟德馆是作为在大正4年(1915年)创立了森平汽船公司,又在大正6年成立樟荫高等女子学校(现学校法人樟荫学园)的木材商森平藏的私人住宅,…
再多一点>