このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
薬医門形式的山門正面
由歩道看山門
由境内看山門
由山花看構架
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、在与小楠公有縁的該地、開了前身的大阪府立四條畷中学校。本館於昭和9年(1934)9月、因遭遇室戸台風、講堂倒壊校舎破損後,由…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期的鋼筋混凝土磚結構教会。建在中央区東心斎橋附近,大阪市内的繁華街堺筋到周防町通稍靠西処。設計是中村鎮。三層,平屋頂。正面設大台階…
-
杉江能楽堂
杉江能樂堂是大正6年取得了岸和田城內的能舞臺的掛橋部分而建造的。 這是現存大阪府下最古老的能舞臺,参考了國寶「西本願寺北舞臺」的形式,在…
再多一点>-
鴉宮
鴉宮所在的大阪市此花区伝法在江戸時代是淀川的支流 中津川的河口、大型廻船来去頻繁、也是従大坂市中心到京都、奈良去的小型船的中転点。鴉宮…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月,遠誉荷公上人創建。之後因徳川家康的城市規劃移到了現在的地方。江戸初期建築的本堂躱過了大阪大空襲的戦災,但在昭…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内的登録有形文化財(建造物)有神楽所、参集所及梅花殿等三棟。 神楽所在本殿・拝殿之東、銅板歇山頂的木結構平房、与拝殿以二層走…
再多一点>