このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
江戸堀児玉大楼

-
南海本線浜寺公園站站屋
辰野片岡事務所設計的木結構平房,木結構外露様式的站屋。此站屋於明治40年由辰野片岡事務所所設計,是従很多資料得知的,是明治時代建築的為数…
-
玉手橋
鋼筋混凝土結構主塔,鉄製桁架補剛桁五跨間吊橋。通向旧玉手山遊園地,架在石川上,橋長151m的鉄製五跨間吊橋。補剛桁為桁架結構,下部構造為…
-
築留二番樋
磚結構単拱閘門。長55m,寛2m。建在市中心部的長瀬川従大和川分流処。閘口為直径約1.6m的三枚厚々的半圓拱,形成馬蹄形断面,閘門以及従…
再多一点>
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、在与小楠公有縁的該地、開了前身的大阪府立四條畷中学校。本館於昭和9年(1934)9月、因遭遇室戸台風、講堂倒壊校舎破損後,由…
-
吉田酒造主屋
池田在江戸時代作為諸街道的物資中継地而繁栄,特別是酒造業在江戸初期的最盛期有42家酒造的。吉田酒造也是元禄期開始的酒造屋,現在的主屋是在…
-
寺西家阿倍野長屋
位於地鐵御堂筋線昭和町站附近,是昭和7年(1932年)建造的2層4棟長屋。 戰前,大阪市內佈滿了為普通市民的城市住宅。 作為近代長屋,它…
再多一点>