台目畳

(だいめだたみ)
« Back to Glossary Index

「丸目(まるめ)」とは、茶の湯で使われる用語で、畳縁に接する畳表の「目の数」が一畳分すべて揃って見えることを意味する。
「台子(だいす)」とは、「書院・広間」での正式な茶の湯に用いられる「棚物」の一つ。風炉・建水・水指・杓立・茶碗・茶入を据えるための道具で、地板と天板と二本ないし四本の柱で構成されたもの。南浦紹明が宋より持ち帰ったのが最初といわれる。はじめは大宰府の崇福寺にあったものが、後に大徳寺に伝わり、夢窓国師も点茶に用いたといわれている。