社寺・宮殿・城郭建築などには「照り屋根(反り屋根ともいう)」が最も多く、古式を伝える神社本殿や現代住宅は「直線屋根」であり、「起り屋根」は比較的に歴史が浅く、近世の住宅や関西地方の民家などに多いといわれる。「照り起り屋根」すなわち波型曲線の屋根は、絵画などでは平安時代から見られ、現存建物では、加西にある一乗寺三重塔が古例として遺る。階段状の参道の脇に建つので、下方・真横・上方それぞれから拝観できる。平安時代の後期の建立になる緩勾配の、大変美しい屋根を持った三重塔である。
「隅尾垂木」の上に、後世「鬼斗」と呼ばれる材が乗るべき位置に、何の「斗繰」も施さない箱形の「斗」があるのは、いかにも古式であることを示している。
「鎌倉和様」の代表例である興福寺北円堂は「三軒」であることも有名であるが、屋根をよく見ると、下方は「照り」で、上方僅かではあるが「起り」となっていて、この屋根の美しさを演出しているのに気づく。(近くに建つ江戸時代建立の南円堂と比較していただきたい。)近現代に「照り起り」を採用している
屋根をたまさか見かけるが、「起り」の部分が勝ちすぎて失敗していることが多いように思われるのは残念なことではある。
起り屋根
(むくりやね)
« Back to Glossary Index