屋根を支える軒桁(丸桁)を前に出して、柱心から軒先までの出を深くする手法の一。柱上の出三斗を受ける大斗から壁面とは直角に枠肘木の一つを前方へ突出し、この上に壁面と平行に軒桁を承ける平三斗を載せたもの。


Ce site Web rassemble des informations sur les nombreux biens culturels de la région d\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\'Osaka. Lorsque vous recherchez des informations sur les biens culturels, elles sont présentées telle un livre et organisées par catégorie ou emplacement géographique. En outre, si vous souhaitez rechercher un bien culturel particulier, vous pouvez le rechercher par son nom depuis la page d\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\'accueil du site. Vous pouvez également trouver de nombreuses informations (notamment l\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\'emplacement des bâtiments, des explications sur divers détails, des cartes, des indications et la disponibilité des visites) sur différents biens culturels. Dans notre section \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"Actualités\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\", vous pouvez vous informer sur les événements.
屋根を支える軒桁(丸桁)を前に出して、柱心から軒先までの出を深くする手法の一。柱上の出三斗を受ける大斗から壁面とは直角に枠肘木の一つを前方へ突出し、この上に壁面と平行に軒桁を承ける平三斗を載せたもの。
作庭において、中国の神仙思想を基に、理想郷とされる蓬莱島や長寿のシンボル鶴や亀を現す石組を据えてその世界を抽象的、象徴的に表現したもの。神仙思想とは、古代中国で、人の命の永遠であることを神人や仙人に託して希求した思想。日本庭園は、自然をそのまま具現化するのではなく、他のものになぞらえて表現する「見立て」に特徴がある。
建物の妻側に主出入口があることをいう。妻側とは建物の屋根の大棟と直角な側面であり、大棟と平行な側面は平側という。妻とは、端の意味で、切妻屋根は両端を切っているのでその名がある。
街路側の平入屋根の軒高を低く抑えた民家の、屋根裏部屋のことを「厨子二階」と称する。「中二階」と表記される場合もあるが、単に「つし」或いは「ずし」とも呼ばれたりもする。「厨子」以外に「図子」「辻」の漢字が当てられることもある。「虫籠窓(むしこまど)」を設け、物置・蚕室・使用人の寝間などに用いられた。
語源には、およそ二つの説がある。「寝殿造」で使われた身の回りの品々を収める「二階厨子(にかいずし)」という調度品があり、その形状の類似性に由来するという説と、「辻(つじ、ツムジの転)」の古語が「高い所」を意味することに由来するという説がある。前者の方の説明に合理性のあるようにも思えるが確証はない。
敷居、鴨居などの溝の凸部分を樋端(ひばた)といい、敷居や鴨居、竪枠などに溝をつくって引き戸、あるいは上げ下げ戸などを建て込む際、溝を彫るのではなく、雇い木をつけることによって溝を作る場合、その雇い木をいう。
「築地塀」と「練塀」は、前者が「土」による「一体造」なのに対し、後者は「瓦」を「土」で積み上げる、いわば「組積造」であり、構造が異なる。両方とも、表面に漆喰を塗り仕上げるので、見た目は変わらない。漆喰が剥離したところを見ると、その違いは歴然としている。「築地塀」は木目の付いた二寸ほどの層が現われ、{練塀}の方は、平瓦の小端があるピッチで平行に積み重なって現れて見える。本来の姿ではないが、風情を感じさせるものがある。
禁裏・官寺・門跡では「定規筋」の本数は五本である。古代律令制のもとにおいては、屋敷に「築地塀」を廻らすことができたのは「五位」以上の者に限られていた。
塀の端部のことを「貝形(かいがた)」といい、塀の割れ防止(或いは作業性の意味からか)のためジョイントとして「柱」があるピッチで嵌め込まれており、これを「須柱(すばしら)」と呼ぶ。(構造上の柱ではない。