広小舞

(ひろこまい)
« Back to Glossary Index

数寄屋大工(住宅系)が「広小舞」及び「淀」と呼ぶ部材を、宮大工(社寺建築系)は「茅負」及び「裏甲(うらごう)」と呼ぶものと理解してよいだろう。
尚、「小舞(木舞)」とは、通しで用いる細長い角木のことで、一般には、真壁納まりの土塗り壁の下地として組む「棧木」や「割竹」のことをいう。「広小舞」とは、「通しで用いる広幅の細長い角木(棧木)」のことを意味する。
「淀」は、「よどみ」であって、「流れが止まってすらすら進まない」ことを意味する漢字である。おそらくその辺りから名付けられたのであろう。