猪目懸魚

(いのめげぎょ)
« Back to Glossary Index

「懸魚」とは、屋根の切妻部分の頂点や、その下の傾斜した箇所に垂下させた、装飾性と雨除けの機能を兼ねた彫刻のことである。名称・実体とも中国からの直輸入であるが、何故か韓国建築には、基本的に「懸魚」は下がっていない。
「猪目懸魚」は、「猪の目」すなわち「心臓型(ハート型)」または「瓢箪猪の目」の彫刻をもった形式であり、比較的古いものといわれる。
垂下部分に「人字形」の段彫りが重なっているものを「蕪懸魚(かぶらげぎょ)」、下向きのほか左右にも同様の形が重なっているものを「三つ花懸魚」と呼ぶ。また「三つ花猪目懸魚」や「三つ花蕪懸魚」のように合わせ技のものもある。
中国では別名「垂魚」ともいい、魚の形をした作り物を屋根の端部に吊り下げる風習があり、雲南省に今も残っているらしい。魚は「水」を象徴していて「火除け」の意味をもつ。教王護国寺・東寺の慶賀門(鎌倉時代の建立)の「魚尾形懸魚(ぎょびけいげぎょ)」は、国内唯一の遺例であるが、まさに魚の形で渡来期の古い形式ともいわれている。(焼失した四天王寺にもあったらしい)
時代が降ると、「懸魚」の主体の両側に「(ひれ)」と呼ばれる装飾が付き始める。また、桃山頃から輪郭に沿って平行線を刻みだす「覆輪(ふくりん)」と呼ばれる手法が流行する。(それまで薄板だったものが厚板になったことも影響している)