
現代にみられる台鉋が出現する以前の古代の鉋。遣鉋は柄の先に槍先のような刃物を取り付けた鉋である。法隆寺の宮大工の西岡常一棟梁が再現して実際に使用している。遣鉋で削った後はまっすぐな平面ではなく、凹凸があり、近くでみるとわかりやすい。興福寺の中金堂の再建でも使用されている。
現代にみられる台鉋が出現する以前の古代の鉋。遣鉋は柄の先に槍先のような刃物を取り付けた鉋である。法隆寺の宮大工の西岡常一棟梁が再現して実際に使用している。遣鉋で削った後はまっすぐな平面ではなく、凹凸があり、近くでみるとわかりやすい。興福寺の中金堂の再建でも使用されている。