大棟または降り棟の端に雨仕舞と装飾をかねて用いられる瓦の総称。板でできたものは鬼板という。奈良時代には蓮華文や獣面などがあり、室町時代には角の生えた鬼面へと変化し盛行したのでこの名がある。民家では鬼面以外各種のものも用いられるが、やはり鬼瓦と称される。棟の両端に鴟尾や獅子口を置く事もある。
大棟または降り棟の端に雨仕舞と装飾をかねて用いられる瓦の総称。板でできたものは鬼板という。奈良時代には蓮華文や獣面などがあり、室町時代には角の生えた鬼面へと変化し盛行したのでこの名がある。民家では鬼面以外各種のものも用いられるが、やはり鬼瓦と称される。棟の両端に鴟尾や獅子口を置く事もある。