藁座

禅宗様建築にみられる扉の軸受けの事を藁座と呼ぶ。禅宗様以前の建築様式では、下部は地覆長押に上部は長押に軸受けを設けていたため、藁座は必要なかったが、禅宗様式になると、地覆長押などの部材の幅が小さくなるため、扉の軸受けとして藁座が必要になる。


和様

広義的に、日本の伝統的な様式・形式などを示す総称として使われる用語である。
飛鳥時代、中国の唐を中心とする様式が直輸入された初期のものに始まり、奈良時代を通じて徐々に国風化が進み、平安時代に入り、国内における日本的な形姿として一応の完成が見られ、「和様」の様相が定まる。近藤豊著「古建築の細部意匠」には「その表現は、建築の構成要素を見ると、皆おおらかなゆったりとした感じで、曲線も悠々迫らざるものがある」と記されている。
鎌倉時代に入り、「大仏様」「禅宗様」といった様式が新たにもたらされ、「和様」はその影響を受けつつ「折衷様」と呼ばれる新様式を生み出すに至る。しかし、その後「和様」の建物が造られなくなった訳ではない。「貫構法」などを一部導入しながらも、その形姿を引き継ぎ、意匠的に「和様」と呼べる建物は、室町時代・桃山時代・江戸時代を経て、今日に至るまで連綿として造られ続けているのである。
平安時代に完成を見た「和様」の特徴を列記してみる。柱基部は「礎石」の上に円筒形の「円柱」を建てる。組物の「肘木」下部は、滑らかな曲線。「中備」は「間斗束」「蟇股」といった「阿麻組」。水平材は、柱に抱かせた「長押」と呼ばれる構造材。「尾垂木」は「反り」と「増し」が付く。支輪は「蛇腹支輪」。「虹梁」は、梯形(台形)の断面。垂木は、基本「二軒」で「地垂木」「飛檐垂木」ともに「角」であり、「地円飛角」ではない。扉は「一枚板戸」「端喰戸」「蔀戸」「半蔀戸」で、窓は「連子窓」。「妻飾」は「豕扠首」「虹梁蟇股」形式をとる。彩色は、外部は「丹塗」で、内部は「極彩色」で荘厳する。
その中で、「和様」を最も特徴づけている要素といえは、おそらく構造材としての「長押」であろう。水平線を基調とする様式美が生まれ、後世、特に「内法長押」を基準とする「木割」の技法が定着し、日本住宅の原型である「書院造」において、「格式」を決定し象徴する要として生き残っていくこととなる。

輪違文様

輪を二つ以上組み合わせて作った模様の一種。二つ輪違、三つ輪違、四つ輪違などがある。棟瓦を積み上げた側面が輪違模様になるように半円形の瓦を上下互いに積むようにした瓦を輪違瓦という。

脇障子

回り縁の終端に設けられた、板の事を脇障子という。古いものには、羽目板に極彩色の花鳥を描いたものや、薄肉の彫刻を貼り付けたものがある。邸宅で脇障子を取り付ける場合は、羽目板を良質な柾目の無垢板とする場合が多い

楼門

社寺建築に用いられる楼形式の門。(二重門・にじゅうもんともいう)二階建てで、下層は屋根なし、上層は切妻造りの屋根をかけ、二階の縁には高欄が取り付く。屋根材料は特に定まっていない。間口が三間一戸のものは寺院では両脇に仁王像、神社では随身のような守護者をおく。

連子窓

細い角材を縦または横のみに並べた窓の形式を連子窓という。角材を縦に並べたものを、縦連子窓といい、横に並べたものを横連子窓という。多くは縦連子窓である。法隆寺の回廊にもみられる古くからある窓の形式である。

欄間

天井と鴨居との間に設けられた開口部で、障子、組子、彫物などがはめ込まれたものをいう。採光および通風を考慮して設けられたものであるが、欄間自体が装飾になり、筬欄間、竹の節欄間など、様々な意匠の欄間がある。