折衷様

鎌倉時代に入ると、従来の「和様」に新来の「大仏様」「禅宗様」が加わり、三様式が並立する形となる。その流れにあって、意識的に三様式を混在させる「折衷様」の手法化が定まるまでには、相当な時間がかかる訳で、巧みなものは南北朝・室町時代になってからである。河内長野の観心寺金堂と加古川の鶴林寺本堂がその代表例といわれる。
それ以前の過渡期の例として、重源の跡を継ぎ東大寺勧進職を務めた栄西禅師の造った東大寺鐘楼がある。「大仏様」と「禅宗様」が混然とした、いわば様式の埒外にあり「折衷様」とは呼び難いが、とても豪壮な建物である。
「折衷様」自体に定まった様式の特徴がある訳ではない。どのように三様式が混在しているのかを、観心寺金堂を例にあげて列記しみる。柱基部には、面取り方柱を「礎石」の上の「礎盤」に乗せるという「禅宗様」である。柱上部の肘木下部の曲線は端部で垂直に切られた「和様」であるが、「中備」の二つ斗(双斗)そのものは「大仏様(禅宗様とも)」で、四分の一円の円弧である。(明らかに使い分けている)外部廻りは、「和様」の「切目長押」以外の「長押」をなくし、「禅宗様」の「内法貫」「藁座」「棧唐戸」を用いている。ただし両端の「連子窓」は「和様」である。垂木の「二軒」の「角繁垂木」も「和様」である。(付け加えるに、内部の内陣の厨子には「内法長押」が用いられているのが面白い)「通貫」や「挿肘木」は、「大仏様」の導入。内部の束の「大塀束」と「妻飾」の「虹梁大塀束」形式は「禅宗様」。「頭貫」の端部の「木鼻」も「禅宗様」であるが、やや彫が浅く彩色で線描されている。
凡そ、以上のようになるが、基本を「和様」に置き、構造的には「大仏様」を、そして意匠的な装飾部位には「禅宗様」を導入し、まとめ上げた「折衷様」であるといえる。
余談である。時代が降ると、三様式を意識的に使い分けることが少なくなり、混然とした作例が多くなっていく。もはや「折衷様」と呼ぶよりは「混淆様(一般用語ではない)」とでもいうべき様相を呈するに至る。
中でも、偏愛に近い引用例といえば「花頭窓」がひとつ挙げられるだろう。元は「禅宗様」であるが、宗派の違いのみならず、宗教建築以外のあらゆるところにも採用されていく。
後世、日本人は「わび・さび」を志向する精神性をもつ一方で、存外「装飾好き」な一面を合わせて持ち続けていくこととなる。
そのあたりの事情は「草庵」「数寄屋造」の項を参照のこと。

摂社

神社本社と由緒の深い祭神が祀られるなど、本社とは別に祀られている神社のこと。本社の管理を受ける。 同じ境内地にあることが多いが(境内社)、境内地外にある場合もある(境外社)。

整形四間取

民家の平面形式の分類のひとつで、土間を除いた居室部の部屋が田の字形に4室並ぶもの。間仕切りが縦横十字にとおるものを「整形四間取」、間仕切り線が通らず食い違うものは「食違い四間取」という。大阪近郊では4室はそれぞれ、クチノマ、ダイドコ、ザシキ、ナンドという室名で呼ばれることが多い。

住吉造

神社の本殿形式のひとつで、切妻造で棟に2本の置千木(おきちぎ)と3本の堅魚木(かつおぎ)を置く。妻入りで、正面2間分を1間、背面2間、側面4間の規模で、内部は前後に外陣と内陣に分かれる。丹塗で回り縁は無い。大阪市内にある住吉大社本殿が典型である。

隅延び

近世の軒は、正しく「隅延び」が行われず、両端だけを反り上げ、中程は直線としたものが多いが、そうすると中央が錯覚のため盛り上がって見える。鎌倉時代の「禅宗様」では、軒隅の反り上りは甚だしく、急に鋭く尖ったものが好まれ、まさに跳ね上がっている。すなわち、軒桁もこれに応じて折れ線をなして反り上り、柱長もまた高くなっている。さらにいえば、隅の反り上りに応じて、「垂木」の断面(木口)を精妙に菱形につくる。これを「菱癖(ひしぐせ)を付ける」と称する。
また、視覚調整のため「柱」は中心に対して、内側に僅かに傾かせ、安定感のある外観に見せている。これを「内転び(うちころび)」という。五條市の「栄山寺八角円堂」が有名である。
それだけでなく、建物の平面も、普通は矩形につくるところを、両端に行くほど、「柱」を外側に置き、併せて軒の出も隅に行くに従って長く設定する。これを「平延び(ひらのび)」という。建物の正面に立って見たときに両端が後方に下がって見える錯覚を矯正するための手法であると考えられる。日本ではわずかに「東大寺法華堂(三月堂)」の一例が遺されているといわれる。

隅蓋瓦

役物瓦のひとつで、切妻屋根や縋破風(すがるはふ)に掛瓦を使用した場合、軒巴瓦・隅巴瓦・掛巴瓦の尻部分の接合点を覆う瓦である。お椀または鉄兜といわれる装飾のない実用本位の瓦を基本として、その上に種々の形状の装飾が付けられている。装飾には獅子・立浪・菊・牡丹・鳩・桃・鯉・七福神等があり、民家に使用する形状と、寺院に使用する形状とに大別することができる。