蟻継ぎ

木材接手の一。一方の端に部材に鳩尾状(蟻形)の突出物、他方の端に同形の穴を掘り結合させる。引張力に対して抵抗できる、簡単で広く使われる接手である。蟻よりも引張り強度が勝るが、接合長さが必要となる鎌状のものは鎌継ぎという。

阿弥陀堂

平安・鎌倉時代に浄土信仰が流布するにつれて天皇・貴族・武士などによって寺院内や邸宅内に建立された仏堂。内部に極楽浄土の教主・阿弥陀如来像を安置するのでこの名がある。建築的には、常行三昧堂を源流とする方三間や方五間の正方形、9体の仏像を並べる九体堂といわれる長方形平面を持つ2形式がある。

亜麻組

「疎ら組(まばらぐみ)」とも呼ばれる。「和様」の建築およびその系統のものに見られ、柱上だけに「斗栱組」を配置し、柱間の「中備(なかぞなえ)」には、「間斗束(けんとづが)」や「蟇股(かえるまた)」を配する形式のことをいう。
対して、「禅宗様」では、「中備」にも「斗栱組」を配し、連続して「斗栱」を並列させる「詰組(つめぐみ)」と呼ばれる形式をとる。柱間(中備)に二か所「斗栱」を配する例もあり、壮観ではあるが、やや賑やかすぎる感じがしないでもない。
いずれにしても「和様」と「禅宗様」との違いの最も分かりやすい部位といえる。

雨落石

雨落ちによって地面が凹むのを防ぐために、雨落ち部分に据えた石やまたは軒下に沿ってめぐらした石組みの総称。雨樋のない時代は、屋根の雨水をそのまま雨落石に落とすか、雨落溝(あまおちみぞ)で受けていた。

揚見世

主に関西の町屋において、みせの間の正面・軒下において柱外側に軸吊されている縁台。縁台の幅は半間、長さは1~2間。縁台の脚は外側のみに付けられ、縁台をまくり上げた時、脚が台裏内に収まる。大戸や出格子の横についたりする。また、ばったり床几ともいう。商品を並べる見世棚あるいは腰掛などとして使用。

上土門

平安時代にあらわれた門形式の一。2本の円柱の上に冠木を水平に通し、男梁と女梁によって屋根を受け、平らな屋根の上に、土を蒲鉾型に乗せ屋根勾配を付けたもの。屋根の両端には柄振板がつく。後世には勾配の緩い檜皮葺となり、法隆寺西園院の門は江戸時代のものが現存し、現在は檜皮葺きだが上土門の形式である。四脚門に次ぐ格式があり、宮家・門跡・公家・寺家などの正門に使用された。

明障子

現在では、「障子」といえば「明障子」のことのみを意味するが、元は「衝立(ついたて)」や「襖(ふすま)」などの総称であった。社殿の両脇奥に配される「脇障子」にその名残が認められる。
当然のことながら、「明障子」が登場するまでは、建具を閉じれば、室内は昼間でも真っ暗であった。美濃紙のなかったころは、薄い絹布を張っていたといわれる。腰を板張りにして透光を調整した「腰高明障子」、成の高さの低い「間半(まなか)障子」などがある。
陽の光の透過のみならず、拡散光を室内に取り込み、さらには外界の気配をやさしく感得することのできる、日本の建築空間の要を担う重要な部位のひとつといえる。
現在において「明障子」は二本溝の引き違いが一般的であるが、元は三本溝に「舞良戸(まいらど)」の引き違いと片引き一枚の「明障子」という組合せが基本であり、民家にもその形式のものが多い。
今一つ、「半蔀戸(はじとみど)」との組合せの場合はどうなるかといえば、柱間が昼間は全開放となり、そこに「明障子」を建てつけるときには、自然に二枚の引き違いとなる。そこで、東福寺の「方丈」である龍吟庵(国宝)の南面広庇では、引き違い障子の両端の竪框を一筋の溝幅に合わせて幅広にし、建具を開けた(重ね合わせた)状態で、合体した一枚の障子となるように工夫された、いわゆる「一筋子持ち障子」と呼ばれる優れものが登場する。奈良町の今西家書院などにも同様の障子があり、一見に値するものとして紹介しておきたい。