方柱

正方形の柱のことをいう。古建築でよく出てくる方(ほう)は正方形を表す。方柱の場合、単純な正方形ではなく、各角は面取りが施されている。面取りは数々の種類があり、大面取り、唐戸面などがある。

宝相華文様

宝相華とは華麗な花という意。唐草模様の一種で、中国の唐時代、日本では奈良時代・平安時代に用いられた装飾的な模様。描かれた植物は架空の植物である。扉の八双金物などに用いられている。

方丈

禅宗寺院において長老や住持の私室または、それを含む住屋。方丈は住居、接客、および修行等の機能を備えている。伽藍のうち法堂背後に位置する場合と、塔頭内に配置される場合とがある。東福寺の竜吟案、大徳寺の大仙院などが有名。

方形造

方形造とはいわゆる屋根形状を表す言葉である。平面が正方形の場合四面とも同じ形状で、頂点が一つに集まる屋根形状をいう。四注造とも呼ばれる。平面形状が八角形の場合は八注造ともいう。

平地伽藍

山地伽藍(密教等)に対する呼称で、これまでの古代寺院やその後の鎌倉新仏教(禅宗等)以降のものはその類に属する。主として平坦地において軸線上に主要な建築物が対称的に整然とした配置を見せる伽藍形態を指す。

幣軸

「板扉」と「枠(額縁)」の納まりには、定まった形式がある訳ではない。古式は、「唐戸面」をもった「幣軸」を用いておらず、法隆寺金堂の場合は、「辺附(へんつけ)」と呼ばれる矩形の「五平(ごひら)」の材を「円柱」に抱かせ、矩手に「方立(ほだて)」を建てている。(「幣軸」の原型のように見える)
宇治上神社本殿の場合は、「方立板」と「楣(まぐさ)」が戸当たりとなっている。▶唐招提寺金堂になって、「唐戸面」に近しい断面を持つ「幣軸」が登場する。実にさまざまなのである。