8月10日(日) 「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」(⼤阪市立住まい情報センター5階研修室)

芳泉文化財団 地域文化活性化助成事業「御財印めぐり」

令和 7 年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」

大阪を中心に都市の生活・文化・空間を研究、NHK「ブラタモリ」 出演などを
通して、まち歩きの普及に力を入れられる船越氏による講座です。
御財印めぐりやまち歩きと土木遺産の魅力、 そして、歴史と文化についての
お話を楽しみませんか。

日時:令和 7 年 8 月 10 日 日曜日
時間:13:30〜15:30 13:15 受付開始
会場:⼤阪市立住まい情報センター5階研修室
大阪市北区天神橋 6 丁目 4-20
※大阪くらしの今昔館は 8・9 階です。
参加費:¥1,500 参加人数:35 名
講師:⼤阪⼤学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央氏
主催:大阪府登録文化財所有者の会
共催:大阪府教育庁

お申込はカルテットオンライン

御財印めぐり
各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を
集めてめぐり、 その地域の人々とのふれあいや文化・歴史を楽しみながら
未来につなげる応援の旅です。
現在、大阪府内は 130 か所で頒布されています。
当日は「御財印めぐり」しおりプレゼント。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)

3月8日(土) 「地域の文化財等の普及啓発のためのまち歩きとシンポジウム 」

今年度、大阪府建築士会で作成した「大阪市・歴史的建造物マップⅠ」
(大阪市南西地域対象)をもって、まち歩きとシンポジウムに参加し、
歴史・文化そして歴史的建造物の普及啓発と維持・継承・活用について
考えてみませんか?(当日マップ進呈)

■まち歩き
日時 令和7年3月8日(土)10:00〜12:00予定
参加費 2,000円

【Aコース】住吉大社めぐり:大阪市住吉区、定員15名 
 案内::小出英詞 住吉大社権禰宜

【Bコース】阪南町の町家・⻑屋めぐり:大阪市阿倍野区、定員15名
 案内:橋寺知子 関⻄大学環境都市⼯学部准教授

【Cコース】太子・山王まち歩き:大阪市西成区、定員15名
 案内:陸奥 賢 観光家・いわき時空散走プロデューサー

■シンポジウム
日時 令和6年3月8日(土)13:30〜16:30
会場 南大阪教会(大阪市阿倍野区阪南町1-30-5)
定員 100名
参加費 1,000円

【登壇者】
谷 直樹 大阪市立大学名誉教授
船越 幹央 大阪大学総合学術博物館副館⻑
寺⻄ 興⼀ 大阪府登録文化財所有者の会 会⻑
川嵜 千代 千島土地株式会社不動産事業部課⻑
【モデレーター】⻘⼭修司 大阪府登録文化財所有者の会 事務局⻑

住吉大社の建物と江⼾時代の大坂南郊の名所めぐりを谷氏より
近代産業とともに発展した大阪湾岸部の魅力を船越氏より
伝えていただき、歴史的なまちなみと建造物の保存・継承・活用
について考えてみませんか。

▼主催:公益社団法人大阪府建築士会 共催:大阪府教育庁

▼詳細及びお申込みはこちらへ